進め!Gucchan号!

房総半島をメインフィールドに、マイボートで大物を追いかけています。陸っぱりやワカサギも。釣りがメインのブログです。

琵琶湖水系&和歌山の海で釣り場探し

2024年05月18日 | タナゴ・テナガエビ釣り

にほんブログ村 釣りブログ タナゴ釣りへ ←ポチッとお願いします
にほんブログ村

 

奈良県に来て、少し落ち着いたところで、

釣り場探しをしようと思いました。

千葉県から持ち込んだ釣り道具は、

タナゴ釣り道具とアジングタックルだけ。

実は法隆寺に行った5月6日は大和郡山市の水路を探して回ったのですが、

結局ピンと来るところは全くありませんでした。

釣具店で聞いてみても、

「奈良県民はどの魚釣りでも他県に行ってやる人が多い」

だそうで、タナゴも地元師がひそかに釣っているところはあるかもだけど、

表に出てくる釣り場はほぼ皆無、

頼みの野池も今は全面的に釣り禁止、という状況のようです。

 

そこで5月11日の土曜日は、

思い切ってメジャーな釣り場である琵琶湖水系へ遠征しました。

この日はとても天気が良くて、暑いくらいでした。

琵琶湖の水は、霞ヶ浦よりは少しきれいですね。

 

ただ、

用水路は田植えシーズンもあって泥色のところが多かったです。

 

水路ではなく、

こんな感じの池も少し水が濁っています。

 

結局、何ヶ所かで竿を出したのですが、

クチボソのアタリすら無い完全ノーバイトでした。

 

地元の釣具店で話を聞くと、

狭い水路や池で短竿というスタイルは少なく、

流入河川で3.6mくらいの竿を使った釣りがメインとのこと。

うーん、それはカネヒラ釣りじゃないの?と突っ込みたくなりました。

さすがにこの季節にカネヒラは厳しいでしょう。

 

一応教えてもらった、

こんな水路でも試してみましたが、完全ノーバイトでした。

とりあえず、心が折れました。

この日の移動距離は250kmにも及びましたが、

これでノーバイトはちょっと残念です。

もう少し情報を集めてからじゃないと辛いなーというのが実感です。

 

変わって翌日12日日曜日は、打って変わって和歌山県の海へアジングポイント探し。

距離は片道90kmくらいありますが、道路状況を考えると、

滋賀県まで行くよりもずっと楽でした。

でも、天気はあいにく。

雨が降ったり止んだり…。

 

田ノ浦漁港に、

雑賀崎漁港。

いずれも雰囲気のある良い漁港ですが、駐車料金は有料です。

ランガンが基本のアジングでは駐車料金は痛いなー。

1日がっつりいても、10分で移動しても同料金ですからね。

 

結局風が強かったのと、雨が降ってきたので釣りはしないで、

和歌山城を観光して和歌山遠征は終了しました。

 

実は和歌山に行く前に、比較的近い津風呂湖も見に行きました。

ここはワカサギ釣りとヘラブナ釣りの候補地なのですが、

 

駐車場が狭くて混雑必至。

富士五湖や相模湖のような感覚では行けないなーというのが実感。

また、ヘラブナ用の桟橋は会員制のようで、敷居が高そうです。

いずれにしろ駐車場の問題が大きいですね。

冬になったら気楽にワカサギ釣りでも、と思っていましたが、

山中湖や河口湖を知っている身としてはちょっと残念に思えました。

あ、それから津風呂湖から近い世界遺産の吉野へ観光に行きましたが、

これはまたの機会に。

 

まあ、こんな感じで奈良での実質最初の週末は終了しました。

これからもしばらくは、釣り場探しと観光の同時並行で行くと思います。

長い目で見てくださいね。

それから、関西、特に奈良県、京都府と滋賀県のタナゴポイントご存知の方、

本当に困窮していますので、

哀れだと思ったらこっそり教えてください(笑)

 

それではまた おやすみなさい

 

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村


コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奈良で観光と言えば… ①薬師... | トップ | 和歌山の海で初ライトゲーム... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (SAKAHON)
2024-05-18 11:10:40
タナゴポイントわかるといいですね^_^
SAKAHONさんへ (ぐっちゃん)
2024-05-18 23:46:26
SAKAHONさん、コメントありがとうございます。
霞ヶ浦で始めた関東のタナゴ釣りよりも、さらに情報が希薄で土地勘も無し、本当にタナゴに出会えるのか疑問です(笑)
まあ、最初からわかるわけないと開き直ってはいますが…。
関東には1年中タナゴばかりやってるキチガイがたくさんいますが、関西は季節商材なのかも知れませんね。琵琶湖に行ってもタナゴ師を一人も見つけられませんでした。
Unknown (SAKAHON)
2024-05-19 11:47:38
コメントが返信してくるとは思ってもいませんでした。
以前しましたが送信が上手く出来なくてダメでした。

タナゴ釣りを初めた頃から特に牛久沼、霞ヶ浦周辺のブログを見るの楽しみしていました。
釣り情報、研ぎ針作り方ステンレス線の購入方法など教えて下さい。
宜しくお願い致します。

単身赴任お身体に気をつけて頑張ってくださいね^_^
SAKAHONさんへ (ぐっちゃん)
2024-05-20 00:03:03
SAKAHONさん、再コメントありがとうございます。

タナゴ釣りやられるんですね。
研ぎ針については、僕は長さ40mm、直径0.14mmの鍼灸針を使用しています。医療関係者であればAmazonで買えます。医療関係者かどうか聞かれるので、「はい」にチェックすれば買えますね。僕はもともと業界人ですけど、鍼灸師ではありません。
研ぎ方ですが、これも6~10倍くらいのスタンド型のルーペを使い、1000番のタイヤモンドヤスリシートを切断して細身のヘラに貼ったものや、2000番前後の耐水紙やすりを切って100均の木製マドラーに張り付けたものとか、まあ、使いやすい目の細かいヤスリで丁寧に削る感じです。一番重要なのは針を固定するバイスでしょうか。これは釣り具すがもさんのものを使用。
また針を曲げるために毛抜きの先を研いで鋭角にしたり、きれいに曲げるよう多種類のペンチを利用しています。
このあたりは自分で創意工夫ですね。できれば上手な人に直接教えてもらったり、道具を見せてもらうといいと思います。
 
とはいえ、関西に来てkらは道具作りは封印しています。まずはどんなポイントでどんな道具が必要なのかを調べたうえで、それに適した仕掛けを作る感じでしょうか。
関東ほど気楽にポイントまで行けそうにないので、道具作り再開には時間がかかるかもしれません。
Unknown (SAKAHON)
2024-05-20 08:01:33
ぐっちゃんさんへ

大変参考になりました。
有り難うございました。
Unknown (五目漁師)
2024-05-20 08:43:46
正に進め!ぐっちゃん! ですね。
良い釣りと釣り場が見つかることを祈っていますが、奈良県民が釣りをしないわけはなく、あまりこだわらずに郷に入れば郷に従えで、探してみるのも良いかもです。
五目漁師さんへ (ぐっちゃん)
2024-05-20 22:04:17
五目漁師さん、コメントありがとうございます。
 
そうなんですよ、進め!ぐっちゃんです。
職場で釣りをする人を探しても、ほとんど無反応だったりします。ましてやタナゴとなると…。
面白いのは海無し県の奈良や滋賀県の釣具屋でも、タイラバやソルト用のメタルジグががっつり売っていることです。特に滋賀県からとなるとどこまでいくんでしょうね~。日本海とかかもですね。
個人的には、千葉にいたころの釣り場がだいたい100km圏内だったので、そのくらいでいい釣り場を見つけたいのですが、琵琶湖も和歌山の海もほぼ100kmオーバーです。
とりあえず時間をかけて釣り場探しします。

コメントを投稿

タナゴ・テナガエビ釣り」カテゴリの最新記事