
2024年度 <2次レポート>(15)(16:30~17:30)(屋形船)(英語)
ただ、私のように最終時間帯の試験を受験し、さらに遠方から参加する者にとっては、この分量のレポートを作成するのは負担が大きいと感じました。
特に今回は、試験後の帰路で公共交通機関が止まる(千歳駅の停電で空港からの移動が厳しくなった)などのアクシデントもありましたので、提出期限について、もう少し猶予をいただけると大変助かります。ご検討のほど、よろしくお願いいたします。
●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、旧生徒、セミナー参加者)
●試験会場:大手前大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
昨年とほぼ同様だった。番号の振りかた(6-④ のような感じのやつ)も一緒。
左の番号が6までしかないことから、部屋数は6しかない。
受験者全員が同じ場所にいる最初の部屋以降(招集かけられたあと~面接まで)はトイレに行けないことを言われた。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性。50代ぐらい。長髪。
②外国人試験官の特徴:
②外国人試験官の特徴:
アメリカ系の男性。30~40代ぐらい。短髪。
●試験官からの注意事項など
昨年同様。特にこれといった新たな事項はなかったように思える。
●プレゼンのテーマ
①回遊式庭園←これを選択しました!
②横浜レンガ倉庫
③しゃぶしゃぶ
私の<プレゼン>内容:
回遊式庭園についてお話します。文字通り「strolling garden」です。
(日本の庭園で歩く感じの庭園です、伝統的か日本家屋、山、松の木などがある)
有名なのは石川県にある兼六園で雪つりの景観と木との釣り合いがとても美しいです。
(ここで一般的な説明を終わります)
私のおすすめは柴竹ガーデンです(ただしくは真鍋庭園ですが忘れた)。真鍋庭園では北海道しかない植物が見ることができます。(コニファーガーデンという単語が出てこなくてやらかした)
●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)北海道の庭園について、おすすめを教えてください。
(私)(庭園ではないですが)富良野のラベンダーがおすすめです。
(試験官)いつがベストですか?
(私)冬は閉まっているので、夏がおすすめです。
(試験官)札幌からどのように行けばよいですか?
(私)車で3時間ほどで行けますが、最近は道路開発が進み、2時間半で行けるようになっています。
●外国語訳の日本文(確定版)
●試験官からの注意事項など
昨年同様。特にこれといった新たな事項はなかったように思える。
●プレゼンのテーマ
①回遊式庭園←これを選択しました!
②横浜レンガ倉庫
③しゃぶしゃぶ
私の<プレゼン>内容:
回遊式庭園についてお話します。文字通り「strolling garden」です。
(日本の庭園で歩く感じの庭園です、伝統的か日本家屋、山、松の木などがある)
有名なのは石川県にある兼六園で雪つりの景観と木との釣り合いがとても美しいです。
(ここで一般的な説明を終わります)
私のおすすめは柴竹ガーデンです(ただしくは真鍋庭園ですが忘れた)。真鍋庭園では北海道しかない植物が見ることができます。(コニファーガーデンという単語が出てこなくてやらかした)
●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)北海道の庭園について、おすすめを教えてください。
(私)(庭園ではないですが)富良野のラベンダーがおすすめです。
(試験官)いつがベストですか?
(私)冬は閉まっているので、夏がおすすめです。
(試験官)札幌からどのように行けばよいですか?
(私)車で3時間ほどで行けますが、最近は道路開発が進み、2時間半で行けるようになっています。
●外国語訳の日本文(確定版)
屋形船は船の上で食事ができるように座敷と屋根が備え付けられた全長20m前後の和風の船です。平安時代に貴族が船遊びに使われていたのが起源で、江戸時代には花見や月見、花火を楽しむために利用されました。 現在も運送ではなく、観光や宴会に利用されています。
●<シチュエーション>(確定版)
東京の屋形船に乗りたいが、バスルームが無く不安。また、船酔いや畳であることにも不安があるため、キャンセルも考えている。
東京の屋形船に乗りたいが、バスルームが無く不安。また、船酔いや畳であることにも不安があるため、キャンセルも考えている。
●<条件>(確定版)
50代のイギリス人女性。
●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
(私)屋形船に乗るのをやめようか迷っているとお聞きしました。
(試験官)乗りたいんだけど、facility とか(実際にはいろいろ言ってた)に不安があるんだよね。
(私)わかりました。2つの案を提示させてください。1つ目は、薬を持ってきたり事前に飲んだりするのはどうでしょうか。畳が不安であれば、座布団の上にシートを敷くものを用意します。2つ目は、屋形船には乗らず、別の場所へ行くのも選択肢かと思います。
(試験官)うーん、船にバスルームとかそういう設備があるかわかる?
(私)(正直わからない…)無いと思いますが、もし必要であればホテルのマネージャーに連絡し、すぐに使えるように手配します。
(試験官)ありがとう。質問は以上…あ、最後に別の質問を1つするね。もし行かないってなった場合、どこに連れていく予定だった?
(私)いろいろな場所がありますので、どんなところに行きたいか教えてください。
(試験官)東京だから、何か伝統的な場所に行きたいかな。古ければなんでも良いよ。
(私)神社に行くのはどうでしょう。明治神宮がおすすめです。第二次世界大戦後に再建され、東京でも有名な神社です。
(試験官)OK。でもアクセスは簡単?どこにあるかわかる?
(私)東京は公共交通機関が発達していますので、簡単に行けますよ。おそらく30分から1時間ほどで到着すると思います。場所は…千代田区にあります。(※実際は渋谷区ですが、間違えて言いました)
(1)ご自分の勉強法
<プレゼン>は、過去問の再利用が多いことから過去問からひたすら練習した。
ただし、内容は後半は一般的な参考書には無いようなことを言うような練習を心がけた(他者との重複を避けるため)
<外国語訳>に関しては、ソフトを用いて過去問の音声を機械出力させたものを逐次通訳した。
シチュエーション問題については、ハローさんの教材を熟読し、おおよその方針を立てれるようにした。
それでも足りない部分は過去の受験体験記などを参考にした。
演習に関しては、予備校は極力使わず安価で質の良いバリューイングリッシュのレッスンを受講した。(合計15回)
(2)利用した動画、資料、サイト
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414
・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667
・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193
・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
・「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205
・<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
(3)受験の感想
あっという間、というのが正直なところ。
偶然、SNSで知り合った方と受験番号が連番続きだったことから、隣にいる受験者の勉強具合を知っている状態での受験となった。正直、その方の勉強量はかなり多いことは知っていて、それに比べて自分は全然できていなかったので、逆に緊張することなく試験に臨めることとなった。
(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
最後の時間帯だったので、<2次受験速報>はかなり助かりました。
午前の出題内容が難しく構えていましたが午後で難易度が落ち着いた感じだったので、焦ることなく落ち着いて試験に臨むことができました。
以上