goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーを受験する方へ大切なお知らせ

2020年02月07日 21時14分55秒 | ●<通訳ガイドとして食べていく方法>セミナーのまとめ

<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーを受験する方へ大切なお知らせ

本日(2月7日)、2019年度全国通訳案内士試験の最終発表が、間もなく、午前10時にありますが、合格した方も、不合格だった方も、これから受験予定の方も、全員に受講していただきたいセミナーが、明後日(2月9日)開催予定の2020年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーです!

●今回、受験なさった皆さんには、下記により、①<合格体験記>、②<敗軍の将、兵を語る>を是非お寄せいただきたくお願い申し上げます。(ハローのメルマガ、無料教材が少しでもお役に立ったとお思いであれば。。。)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a542c90e96790b9524738a638099ebc6

●<敗軍の将、兵を語る>の例
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8dd297bb66e8cf9590bd7c223d3e3d1f

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーを受験する方へ大切なお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●会場の都合により、開場・受付開始が、12:30になりました。

●開催日時:2020年2月9日(日)13:00~17:00(開場・受付開始:12:30)

●開催会場:TKP田町カンファレンスセンター(2階ホール)
 地図:https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-tamachi/access/

●会場費の支払い方法を選べます。

 (1)4,000円(当日、受付にてお支払いの方)
 (2)3,000円(★本日、2月7日必着にて事前銀行振込みの方)(1,000円お得です!)(下記をご覧ください)

●講師陣(はとバスのご担当課長様が追加となりました)

 (1)第一部:(ごあいさつ)株式会社はとバス 国際事業部 販売促進課長様(はとバス外国語ツアー→https://www.hatobus.com/v01/#RECOMMENDED
 (2)第二部:島崎秀定講師(英語通訳ガイド)
 (3)第三部:嘉悦レオナルド裕悟講師(東京大学法学部3年生)(ポルトガル語・英語・フランス語の三か国語現役通訳ガイド)
 (4)第四部:関根秀一郎講師(派遣ユニオン書記長)
 (5)第五部:植山源一郎(ハロー通訳アカデミー学院長)

●セミナーの<資料=講演レジュメ>(キレイに印刷できます)
http://hello.ac/2020.2.9.pdf

●セミナーについて、詳しくは下記をご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/34bfb5b52de7af49902744a88f962673

●セミナーの<講師への質問>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/90d46b621cd83740065391b07f4cef1c

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
島崎秀定講師の講演レジュメ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】東京オリンピックはガイドにとってプラスか否か
 (1)訪日外国人数は年々増加
 (2)オリンピック期間中の仕事

【2】ここ数年の通訳ガイドを取り巻く環境変化
 (1)通訳ガイドにはどんな仕事があるか
 (2)通訳案内士法改正から2年間の変化(二極化、マッチングサイト等)

【3】環境変化の中で、通訳ガイドとして生き残るには
 (1)通訳ガイドのマーケティング
 (2)自己ブランドの確立

【4】通訳ガイドに必要な資質と心構え
 (1)通訳ガイドに向いている人、向いていない人
 (2)仕事を取る上での心構え

【5】通訳ガイドになるには何から始めたらよいか
   旅行会社が求める実績を作る

【6】オフシーズンの対策
 (1)オフシーズンをどう過ごすか
 (2)通訳ガイドから仕事を広げる

【7】通訳ガイドで食べていこう!
 (1)私の10年間の数字
 (2)旅行会社は優秀な通訳ガイドを求めている
 (3)世の中はインバウンドに精通した人間を求めている

【8】著書
 (1)「通訳ガイドというおしごと」「英語でニッポン案内ハンドブック」アルク
 (2)「誰にでもできる おもてなしの英語」講談社/「カジュアル英語トーク」DHC
 (3)「通訳ガイドが見たインバウンドの現場 おもてなしの現状と課題」(Kindle)
 (4)「通訳ガイドが見たインバウンドの現場2 小型クルーズ船の魅力」(Kindle)
 (5)Facebook Page “Charms of Japan”→ https://www.facebook.com/charmsofjapan/
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉悦レオナルド裕悟講師の講演レジュメ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】予備知識
 (1)全国通訳案内士として登録
 (2)仕事をもらいに行く・仕事のための準備をする
 (3)案件の依頼
 (4)案件ごとの準備
 (5)仕事

【2】基本①:仕事をもらいに行く(エージェント回り)
 (1)自分のことを知ってもらう
 (2)依頼してもらう
 (3)依頼が自分に来るまで

  ★初仕事は断ってはいけません

【3】基本②:仕事をするための準備(自己研鑽)

  ★通訳案内士の仕事≒添乗員+バスガイド+先生

 (1)添乗業務
   (a)下見
     ①動線の確認 ②所要時間の確認

   (b)「通訳案内の実務」に関する知識
     ①訪問地 ②買い物 ③食べ物

 (2)ガイディング
   (a)下見
   (b)原稿準備
    ①訪問地について ②どこでも

  ★旅程管理研修、新人研修

【4】応用:通訳案内士のおもてなし
※通訳案内士のお客さんと顧客

 (1)添乗業務
   (a)お客さんのため (b)エージェントのため

 (2)ガイディング
   (a)ガイディングとは
   (b)ガイディングに必要な力→(①語学力 + ②知識)× ③ホスピタリティ
  (c)ホスピタリティ
  (d)僕の普段していること

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関根秀一郎講師の講演レジュメ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<通訳ガイドとして働く時のトラブルと対策>

【1】「働く」ということ
 (1)「雇用契約」で働くのが基本・原則
 (2)「直接雇用」「無期雇用」が雇用の原則 →「有期雇用」(単発など)や「派遣」(間接雇用)は例外
 (3)どんな雇用形態でも労働者は守られている-有休、時間外割増賃金、雇用保険、労災保険、社会保険など

【2】「業務委託契約」で働く
 (1)「業務委託契約」=「個人事業主」
 (2)最低賃金の適用なし、割増賃金もなし、労働者としての権利なし
 (3)個人事業主は労働時間など管理拘束されない、指揮命令も受けない
 (4)管理拘束されたら「労働者」と判断される

【3】「派遣」で働く
 (1)「派遣」とは
 (2)派遣会社によるマージン(ピンハネ)
 (3)そもそも派遣は禁止されていた… 例外的に認められた派遣
 (4)必然的に起こる『派遣切り』

【4】はびこる違法な派遣
 (1)「派遣先から直接仕事を受けない」旨の誓約書を書かせることは違法
     → 仮に書いてしまっても「無効」
     → 派遣先の仕事を受けて働くのは自由
 (2)30日以内の契約の派遣は原則禁止

【5】派遣ユニオンにおける相談事例と解決の手順
 (1)相談(メール・電話・来所)⇒ 加入 ⇒ 会社と交渉 ⇒ 解決
 (2)【事例1】予定していた仕事がキャンセル
 (3)【事例2】約束していた給料が払われない

【6】派遣ユニオン
 (1)一人でも、誰でも入れる労働組合
 (2)派遣社員、パート、アルバイト、契約社員、正社員、個人事業主…どんな働き方でもOK。
 (3)無料、秘密厳守で相談を受け付けています。
 (4)相談日:毎週月曜日の午後6時~9時 ※月曜日が祝日のときは火曜日
 (5)電話 03-5371-8808(担当:関根秀一郎)

●【閲覧注意】通訳ガイドを食い物にするインチキ通訳案内士団体に注意!(GICSS研究会:通訳ガイド&コミュニケーション・スキル研究会)
 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/525b769d707ff3a2266d8497bcff8482

●【閲覧注意】通訳ガイドを食い物にするインチキ通訳案内士団体に注意!(IJCEE:日本文化体験交流塾)
 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8ba3ea5d11224bd0d2226bfacc4e17c9

●【閲覧注意】通訳ガイドを食い物にするインチキ通訳案内士団体に注意!(JGA:日本観光通訳協会)
 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e1d11bf35bece7d782060736c3832133

●【閲覧注意】受験者を食い物にする<悪質な予備校>(CEL)に注意!
 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f6489178a820ce033a0ee177237b6ef1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2020年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーの目的
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●目的(その1)
第一の目的は、これから通訳ガイドとして仕事をしていきたいと思っておられる方々に、「旅行会社に採用されるコツ」「仕事の取り方」「旅行会社との付き合い方」の基本から、通訳ガイド業界のウラ、オモテ、タブーすべてを暴露しつつ、<通訳ガイドで食べていく方法>の真実の情報をご提供することです。

●目的(その2)
2017年6月2日に公布された改正通訳案内士法が、2018年1月4日に施行されてから、ちょうど2年が経過しました。
通訳案内士の業務独占規制が廃止され、資格を有さない方であっても、有償で通訳案内業務を行えるようになったほか、通訳案内士の名称が「全国通訳案内士」に変更されるなど、通訳案内士制度が大きく変わりました。
第二の目的は、業務独占規制が廃止されて、通訳案内の現場はどのように変わったのか、この2年間の総括と今後の展望を示すことです。

●目的(その3)
第三の目的は、通訳ガイド業界で食い物にされない方法を示すことです。
通訳案内士試験に合格して、これから、通訳ガイドとして食べていこうと考えておられる皆さんは、たとえてみれば、弱肉強食のジャングルに放たれた「か弱い一匹の羊」のようなものです。直ぐに、肉食獣の餌食になって食べられてしまいます。(強いヒツジさんゴメンナサイ!)
通訳ガイド業界には、ハゲタカやハイエナのように、皆さんを食い物にしようと、虎視眈々と待ち構えている「ニセ通訳案内士団体」、「人材派遣会社」がウヨウヨしているという現実をまず知らなければなりません。(ダイエット中のハゲタカさん、ハイエナさんゴメンナサイ!)
悪質な人材派遣会社と旅行会社は、耳障りの良い話だけをして、自らは、「派遣会社と旅行会社は、あなたを食い物にします」という当たり前の真実を決して言うことはありません。
通訳ガイドで食べていこうと思っておられる皆さんが、先に食い物にされてしまうのであれば、それは、「ミイラ取りがミイラになってしまうと言う笑えないブラックユーモア」のようで、あまりにも悲しいことです。
一度だけの人生、大切な時間とお金を無駄にしないように、後で後悔しないように、通訳ガイド業界について正しい認識を持って船出をしていただきたいと切に願う次第です。

●受験者大歓迎!
なお、本セミナーは、通訳案内士試験にまだ合格していない方でも参加大歓迎です。
これから、通訳案内士試験を受験する方も、事前に、通訳ガイド業界の真実(ウラ、オモテ)を知っておくことはとても大切なことですから。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2020年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーの要項
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●セミナー名:2020年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナー

●対象:下記の参加資格を厳守していただける方であれば、どなたでも参加、受講できます。

●参加資格(その1)
2020年2月10日(月)24:00までに<受講の感想>をお送りいただける方。

<通訳ガイドで食べていく方法>感想(氏名)送付の際の注意点!!!

(1)下記の件名の最後にご自分の氏名を必ず明記してください。
(2)本メルマガへの返信ではなく、必ず、info@hello.ac 宛にお送りください。
(3)上記の注意点を満たしていない場合は、再送をお願いします。

・件名:<通訳ガイドで食べていく方法>感想(氏名=ご自分のお名前を必ずご記入ください)
・宛先:info@hello.ac

・期限までに、<通訳ガイドで食べていく方法>感想(氏名)をお送りいただけない場合、今後、ハローのサービスを受けることができません。

●参加資格(その2)
本セミナーに関する重要な連絡は、今後、メルマガ<通訳案内士受験情報>(無料)を使用しますので、必ず、下記のメルマガに登録していただくこと。
http://www.hello.ac/mailmag/mailmag.php

●参加資格(その3)
通訳ガイドとして船出する方、これから通訳案内士試験を受験する方、いずれの方も、動画「決心すれば、必ず実現できる」をご覧ください。
https://youtu.be/oXF9u2_7tgA

●開催日時:2020年2月9日(日)13:00~17:00(開場・受付開始:12:30)

●会場:TKP田町カンファレンスセンター(2階ホール)
・住所:東京都港区芝5-29-14 田町日工ビルB1F/2F(事務所:2F)
・地図:https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-tamachi/access/

・アクセス
JR山手線 田町駅三田口(西口) 徒歩5分
JR京浜東北線 田町駅 三田口(西口) 徒歩5分
都営三田線 三田駅 A3出口 徒歩5分
都営浅草線 三田駅 A3出口 徒歩5分

●講師陣
(1)第一部:(ごあいさつ)株式会社はとバス 国際事業部 販売促進課長様
(2)第二部:島崎秀定さん(英語通訳ガイド)
(3)第三部:嘉悦レオナルド裕悟さん(大学3年生)(ポルトガル語・英語・フランス語の三か国語現役通訳ガイド)
(4)第四部:関根秀一郎さん(派遣ユニオン書記長)
(5)第五部:植山源一郎(ハロー通訳アカデミー学院長)

●資料
http://hello.ac/2020.2.9.pdf

●定員:定員に達した場合は、受付終了となります。

●会場費の支払い方法を選べます。
(1)4,000円(当日、受付にてお支払いの方)
(2)3,000円(2月7日必着にて事前振込みの方)

・一旦、納入された会場費の返却はできません。
・当日の受付の混乱緩和のために、なるべく事前振込みにご協力ください。
・開催日直前(特に合格発表日の2月7日)は振り込みが殺到することが予想されますので、事務整理上、事前振込みの方は、なるべく早くお振込みいただけると有り難いです。
・事前振込みが、当方で確認できない場合は、当日、受付にて、4,000円を申し受けますのでご了承ください。

●会場費の振込み先銀行口座
・みずほ銀行 浜田山支店
 普通口座 1928500
 名義:植山源一郎(ウエヤマ ゲンイチロウ)

●受付ボランティアを募集いたします。
<申込書>ご参照のこと。

●会場にて「日本的事象英文説明300選」を特別割引販売をいたします。
<申込書>ご参照のこと。

「300選」(本) (通常 2,200円のところ 2,000円の特別価格)
「300選」(CD) (通常 3,300円のところ 3,000円の特別価格)
「300選」(本+CD)(通常 5,500円のところ 5,000円の特別価格)

●<申込書>にて、事前に各講師への質問を受け付けます。

・頂戴したご質問は、各講師に伝え、できる限り、講演の中でお話いただくように依頼いたします。
・質問内容により、セミナー前であっても、メルマガにてご回答させていただくことがあります。

●申込み方法:下記の<申込書>をコピペしてお送りください。

●キャンセル
・申込んだ後に、キャンセルされる場合は、できるだけ早くご連絡ください。
・件名:<キャンセル>(氏名)
・宛先:info@hello.ac

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第一部:島崎秀定さん
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
著書「通訳ガイドというおしごと」(アルク)で一躍有名になったあの島崎さんです!

●略歴
1963年東京生まれ。高校時代にアメリカ・オレゴン州の高校へ1年留学。
慶応大学経済学部卒業後、経営コンサルティング会社を経て、美術館副館長を務める。
1998年、フランス・ソルボンヌ大学パリ文明講座にて1年学ぶ。
帰国後、海外旅行の企画・添乗(添乗日数約500日)などを経験し、2009年末より通訳ガイドとして活動(年間稼働日数は、2012年からほぼ毎年200日以上)。
また、スポーツイベントなどの通訳も務める。

●資格
全国通訳案内士(英語。ハロー通訳アカデミーの公開講座に出席し1993年合格)、英検1級、博物館学芸員、総合旅行業務取扱管理者、クルーズ・コンサルタント、調理師など多岐にわたる。

●講演テーマ:<通訳ガイドで食べていく方法>
・主な講演内容
(1)東京オリンピックはガイドにとってプラスか否か
(2)ここ数年の通訳ガイドを取り巻く環境変化
(3)環境変化の中で、通訳ガイドとして生き残るには
(4)通訳ガイドに必要な資質と心構え
(5)通訳ガイドになるには何から始めたら良いか
(6)オフシーズンの対策
(7)通訳ガイドで食べていこう!

2020年、いよいよ東京オリンピック開催年を迎えました。この大イベントに向けて、訪日外国人は年々増加し、インバウンド業界にとって順風満帆のように見えます。
しかし、通訳ガイドを巡る環境は逆に厳しくなりつつあります。
では、通訳ガイド業界にどんな変化が起きているのか、その中でデビューするには、あるいは生き残るにはどうしたらよいのか?

将来通訳ガイドを目指している人、通訳案内士試験に合格したばかりの人、仕事を始めて数年経つけれど思うように仕事が取れない人、様々な立場の人に向けて、2019年に稼働日数237日と自己最高記録を更新した全国通訳案内士島崎氏が、「通訳ガイドで食べていく」ための方法を、最新の情報や自身の体験を交えながらお話します。

●著書

☆「通訳ガイドというおしごと」(仕事の始め方から技術を磨くコツまで)(アルク)(2016年1月15日初版発行)
http://amzn.to/2Abcv2H

・内容
外国人観光客の増加に伴い、最近注目を集める「通訳ガイド」。
しかし、会社員並みの収入を得ている人は、わずか4.7%という厳しい世界だ。
通訳ガイドで生きていくためには、何が必要なのか?
仕事の始め方から、生計を立てていくヒント、通訳ガイドとしての技術を磨くコツまで、現役通訳ガイドの著者が、その全てを公開する。
(著書「通訳ガイドというおしごと」の紹介文より)

☆「誰にでもできる おもてなしの英語」(講談社)(2017年3月23日発行)
http://amzn.to/2ydtgbI

・内容
ボランティアガイド向けに書いた本ですが、外国人への接し方は、初心者通訳ガイドにも参考にし
ていただけると思います。

☆「カジュアル英語トーク」(DHC)(2018年11月9日発行)
https://amzn.to/2JBhC1s

・内容
外国人からよく聞かれる質問を60項目取り上げ、まじめな回答とユーモアを交えた回答をご紹介しています。お客様からの質問に答えられずにがっかりさせてしまった経験のある方、ぜひお読みください。

☆「英語でニッポン案内ハンドブック」(アルク)(2019年1月28日発行)
https://amzn.to/2QDUyD8

・内容
ガイドの卵が外国人を都内各地や文化体験に案内している場面を見て、筆者がコメントをしています。ガイディングの現場の様子が、臨場感を持って伝わってきます。各現場で使う重要フレーズも満載です。

☆「通訳ガイドが見たインバウンドの現場 ホテルから農家まで おもてなしの現状と課題」(アマゾンKindle)(2017年9月13日発行)
http://amzn.to/2Ab9WgT

・内容
インバウンドに関わる様々な業界の課題を指摘しています。それをカバーするのが通訳案内士の仕事です。また、問題のある旅行会社の事例も紹介していますので、会社を選ぶ際の参考にしてください。

☆「通訳ガイドが見たインバウンドの現場 訪日旅行の新たなスタイル 小型クルーズ船の魅力」(アマゾンKindle)(2018年1月3日発行)
https://amzn.to/2TaSen5

・内容
通訳ガイドとして小型クルーズ船に毎年乗船している経験を生かし、訪日クルーズ船の現状、船内生活の一日、寄港地、ガイドの仕事内容など、幅広くご紹介しています。

●フェイスブックページ(Charms of Japan)
https://www.facebook.com/charmsofjapan/

●ホームページ「Let's Travel in Japan!」
http://www.ltij.net/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第二部:嘉悦レオナルド裕悟さん
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「日本的事象英文説明300選」を完全武装した元「スーパー高校生」の動画をご覧になった方も多いと思いますが、通訳案内士試験合格後、「スーパー大学生(4年生)」として、英語とポルトガル語のガイドとして3年来活動しています。

●略歴
2014年:海城高等学校2年生の時に、通訳案内士試験(英語)合格。(植山学院長より、夜中に<模擬面接特訓>の個人指導を受けました)
2016年:東京大学文科一類入学。同年、通訳案内士試験(ポルトガル語)合格。
2017年:仏検二級合格。同年、通訳案内士試験(フランス語)に合格して、三冠王(英語、ポルトガル語、フランス語)達成!

2019年:司法試験予備試験合格。

●資格
全国通訳案内士(英語・ポルトガル語・フランス語)

●現役通訳ガイド
通訳ガイドの繁忙期に当たる、春と秋の休み期間を中心に、英語とポルトガル語のガイドとして、関東・関西を問わず活動しています。
過去3年間で、500人以上の訪日旅行客の通訳案内業務に従事しました。少人数の家族旅行から、100人規模の学生団体、大手タイヤメーカーの報奨旅行、製造業大手の工場見学、王室の家族旅行まで幅広く手がけました。
通訳ガイドの間では「大学生ガイド」として有名人です。

●英語合格体験記(2014年度)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/13fe3cc84e9329ec3794308e5f48f370

●ポルトガル語合格体験記(2016年度)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c592169f699d055dc858afaba5531ca6

●フランス語合格体験記(2017年度)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a11518f2142ec7d4993e3a5054d21105

●講演テーマ
初仕事のための準備、通訳ガイドの在り方など
ガイドとして働き始めてから早3年が経ちました。様々な案件を経験する中で、ガイドの仕事の全体像が徐々に見えてきました。
まずは昨年同様、ガイドデビューの一助として、全国通訳案内士試験合格から実際に働くまでに必要な準備について、私の新人ガイドとしての経験を元にお話します。

それに加えて、「通訳ガイドとして食べていく」ための第一歩を踏み出す契機として、高評価をもらえるガイドになるために何をすべきか、私の3年間の成長を元に一例を示します。

●趣味
吹奏楽、フルート、篠笛、語学

●「300選」を完全武装した元「スーパー高校生」の動画

(1)<模擬面接特訓>(その1)
https://www.youtube.com/watch?v=D2yp3eoUvj0

(2)<模擬面接特訓>(その2)
https://www.youtube.com/watch?v=H0dVq_17NyE

(3)<第2次試験再現映像>
https://youtu.be/UjMvVJGIvuw

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第三部:関根秀一郎さん
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<派遣ユニオン>書記長

●<派遣ユニオン>ホームページ
http://www.haken-union.jp/

●<関根秀一郎>ツイッター
https://twitter.com/shusekine

●講演テーマ

(1)派遣会社に食い物にされないための注意点

(2)労働紛争になった時の留意点(必ず、私にご相談ください)など

●参考資料(1)<下がり続ける派遣労働者の賃金~脱法的に拡大してきた派遣労働>
http://hello.ac/2017.1.22.pdf

●参考資料(2)<どうなる改悪派遣法案>
http://hello.ac/2017.1.22.2.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第四部:植山源一郎
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●植山源一郎(ハロー通訳アカデミー学院長)

●略歴
1972年:早稲田大学文学部卒業(ドイツ古典哲学専攻)。
1972年:ソニーLL英語スクール入社。
1973年:同スクールマネジャー。
1975年:住友ゴム工業株式会社(ダンロップ)入社。副社長(英国人)の秘書兼専属通訳、翻訳担当。
1977年:ハロー通訳アカデミーを創立して現在に至る。

●資格
全国通訳案内士(英語)、英検1級

●講演テーマ:<食い物にされない方法、個人事業者として食べていく方法>
(1)人材派遣会社などに食い物にされない方法
端的に言えば、人材派遣会社に登録しなければよいだけの話なのですが。。。

(2)個人事業者として食べていく方法(=自分を売り込むマーケティングの方法)とは
ガイドという仕事を始めるということは、個人事業者(〇〇商店)として独立起業することであり、これは、通訳案内士試験に合格する能力とは全く違う知識、ノウハウが必要となります。
これまで、外国語のアカデミックな世界におられた方、長年大企業などに勤務しておられた方などは、自分を売り込むことが苦手な方が多いように見受けられます。
そのような皆さんに、下記のようなテーマでお話させていただきます。

①ガイド業界で食べていくための基礎知識(専門知識)
②旅行会社、エージェントに採用されるコツ(=自分を売り込むマーケティングの方法)
③旅行会社、エージェント(の担当者)との付き合い方
④ガイドとしての知識、スキルアップの方法
⑤「次回もあなたに!」と言ってもらえるコツのコツ
⑥ハロー通訳アカデミーのマーケティング戦略(42年間で〇〇〇億円売り上げた企業秘密公開!)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
<申込書>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●<通訳ガイドで食べていく方法>申込書(氏名)送付の際の注意点!!!
(1)下記の件名の最後にご自分の氏名を必ずご記入ください。
(2)本メルマガへの返信ではなく、必ず、info@hello.ac 宛にお送りください。
・件名:<通訳ガイドで食べていく方法>申込書(氏名)(←ご自分のお名前を必ずご記入ください)
・宛先:info@hello.ac
(3)上記の注意点を満たしていない<申込書>は、再送をお願いします。


下記をコピペしてお送りください。


         記

●私は、2020年2月10日(月)24:00までに<通訳ガイドで食べていく方法>感想(氏名)を提出します。

●メルマガ<通訳案内士試験受験情報>(無料)について(該当するところに〇をご記入ください)
( )現在、すでに読者です。
( )登録を希望します。(メールアドレス:   )→ 当方にて登録させていただきます。

・未登録のままですと、本セミナーの重要なお知らせを受け取ることができませんので、必ずご登録ください。
http://www.hello.ac/mailmag/mailmag.php

●氏名:

●通訳案内士資格:(該当するところに〇印をご記入ください)
( )(   語)(   年度合格)
( )(   語)( 2018年度の合格発表を待っているところです)
( )(   語)(   年度受験予定)
( )(その他)(具体的に:             )

●住所:
●電話:
●メールアドレス:
●職業(任意):
●年齢(任意):
●ハローとの関係:

●希望する会場費の支払い方法
 該当するところに〇印をご記入ください。

( )4,000円(2月9日当日、受付にてお支払いの場合)
( )3,000円(2月7日必着にて事前振込み)( 月 日に振込む予定です)

・一旦、納入された会場費の返却はできません。
・定員に達した場合は、受付終了となります。

●各講師に対するご質問を、具体的かつ簡潔に、箇条書きにてご記入ください。(1講師3項目まで)

全講師への質問
(1)
(2)
(3)

〇〇講師への質問
(1)
(2)
(3)

〇〇講師への質問
(1)
(2)
(3)

〇〇講師への質問
(1)
(2)
(3)

●「日本的事象英文説明300選」特価販売
当日、受付にてご購入ください。(該当するところに〇印をご記入ください)

( )「300選」(本) (通常 2,200円のところ 2,000円の特別価格)
( )「300選」(CD) (通常 3,300円のところ 3,000円の特別価格)
( )「300選」(本+CD)(通常 5,500円のところ 5,000円の特別価格)

●受付ボランティア
希望する方は、○印をご記入ください。 →( )希望します
応募したが、当方から連絡がない場合は、他の方に決まったとご理解ください。

●ハローへのメッセージ(2019年度のメッセージ:https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/13be9c4f5a5b6eac268fbf1838eee2a1

以上


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。