goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2021年度第1次筆記試験<敗軍の将、兵を語る>(6)(英語)

2021年11月11日 23時18分17秒 | ●2021年度<1次合格体験記>
2021年度第1次筆記試験<敗軍の将、兵を語る>(6)(英語)

●英語(プレミアムメルマガ会員、通常メルマガ読者、動画利用者、教材利用者)

受験の動機
定年退職後に知見のある生産技術と好きなモータースポーツとお酒に関する通訳者になり、外国人をもてなしながら自分も楽しく一生仕事をするため。

第1次筆記試験

<英語>(免除)

<日本地理>(自己採点:71点)←不合格でした
今回、自己採点で基準点を超えてたのですが、何らかのマークミスか転記ミスで不合格となり非常に残念に思っています。
敗因としては、このようなことがあっても合格できる点数を取ることが一番と思いますが、来年の自分への戒め含め勉強法と反省をお伝えします。

■勉強法と反省

1. ハローの音声を聴きながら資料の繰り返し読み込み
←この方法に問題はないと思ってますが、ここに記載範囲外の問題にやられました。
高尾山はハロー注意報が出ていましたが、まさか名物を問われるとは思ってませんでした。

2. 旅に出たくなる地図帳を網羅的に読むこと 本番までに3週
←この中に記載されていることは解答できましたが、その一歩深い部分にやられました。
日本の3大うどん等

3. 旬の問題
←ハローの教材で世界遺産対策をしてたので答えられました。

4. 参考になったこと
←愛知県の産業遺産跡地の名物がカブトビールであることは、テレビのクイズ番組で知っていました。日毎から地理に関するTV番組やクイズは興味を持ってみておくといいと思います。

5. 総括
超難問奇問は出なくなりましたが、テキストや地図帳に載っている情報の一歩深い事案やTVで放送される「トリビア」的な事を習得しておかないと、安定して合格基準をゲットできないと感じました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<日本歴史>(免除)

<一般常識>(自己採点:37点)
今回はほぼハローの資料と植山さんの動画、そして観光白書で合格点が得られたと思います。あと、コロナ関係の出題が少なく、行政関係の問題が多いと感じました。

■来年度受験される方へのアドバイス

1. 環境白書の前年、当年分をしっかり読み込んでおくこと

2. 観光に関する行政の直近の取り組みを調べておくこと

3.世界遺産と日本で実施された世界的なイベントについて調べておくこと

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<令和3年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen

<令和3年版「観光白書」(要旨版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.youshi

<令和2年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2020.hakusho.kanzen

<令和2年版「観光白書」(要旨版>)
http://hello.ac/2020.hakusho.youshi


<通訳案内の実務>(免除)

ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
ここまで記載したとおり科目別の動画と教材が網羅的な学習に役立ちました。
ただし、試験はその一歩深いところを突いてくるので、そこを受験生側が認識して勉強するのがポイントであると思います。
そして何より、植山さんの裏話トークによりリラックスできてモチベーションが上がりまました。ありがとうございました。

ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
諦めずに来年も受験しようと思ってますので、よろしくお願いします。

以上


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。