goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2022年度<敗軍の将、兵を語る> (6)(英語)

2022年11月13日 16時04分46秒 | ●2022年度<1次合格体験記>
2022年度<敗軍の将、兵を語る> (6)(英語)
(受験科目:一般、実務)

●英語(メルマガ会員、無料動画、無料資料利用者)

受験の動機
海外駐在経験などをいかした、退職後のフリー活動の準備のため通訳案内士資格を目指しています。
昨年、英語以外は全科目受験をしましたが、今年は免除科目を得て一般常識、通約案内の実務2科目の受験でした。

第1次筆記試験
<外国語>( 英語)(免除)
<日本地理>(免除)
<日本歴史>(免除)
<一般常識>(合格)
<通訳案内士の実務>(不合格)

<一般常識>(合格)
市販の参考書は直近の問題傾向とずれていると感じたのでハロー通訳アカデミーの資料と過去問のみで挑みました。作戦成功だったと思います。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2022.gen.pdf

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/_VgJAKgi78o

<令和4年版「観光白書」(要旨版>)
http://hello.ac/2022.hakusho.youshi

<令和3年版「観光白書」(要旨版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.youshi

<通訳案内の実務>(不合格)
残念ながら、通訳実務は不合格になってしまいました。
ハロー通訳アカデミーの教材と過去問を繰り返し、解いて挑みましたが、問題傾向が変わり、とても難しくなったように感じます。
法令関係が多かったように感じます。
観光庁テキストの読み込みが不足していたのかと思います。
反省点としては、通訳案内士実務の勉強方法が間違っていたこと。
一般常識の勉強との時間配分に失敗、
観光白書や過去問を上っ面で勉強していて十分な理解ができていなかったこと、想定外に旅行業法関連の出題が多かったということがあります。
よかった点は、一般常識が合格できたこと。
一般常識と通訳実務は、別の資格による免除がないので、来年は一般常識が免除となり一次試験が通訳案内の実務だけで受験できることは、かなり楽になるんじゃないかと感じていま

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2022.jitumu.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/DmvJFrxey9o

<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf

ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>は、独学している小生にとっては費用面(無料!)でもすべての面において十二分に役立っているものと考えます。効率よく勉強していくうえで最適なものとであると考えます。

第2次試験に向けての<決意表明>
今年は不合格になってしましました。
しかし、来年はさすがに通訳案内の実務だけであれば、集中して勉強することと、今年の問題も過去問になるので、対策のための資料が多くなることで、
合格できる可能性はかなり高い、自己判断では80%くらいにはいけるんじゃないかと思っています。
通訳案内の実務、そして2次試験の勉強に時間をかけることで、通訳案内士の合格も現実的になってくると思っています。

ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
通訳案内の実務の資料については、追加の分析をしていただけましたらありがたいです。
来年度こそ、合格したいと思っていますので、お力添えのほど、
どうぞ、よろしくお願いいたします。

以上


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。