2022年度<1次レポート>(85)(英語)
(受験科目:英語、地理、一般常識、実務)
●英語(プレミアムメルマガ会員、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)
①受験の動機
英語再学習を50才以降に始めてTOEIC850点になった頃この資格の存在を知り、学習の一つの目標として合格を目指しています。
地方在住ですが、英語でガイドができて国際交流に貢献できたらと思っています。
4年前に初めて受験して歴史だけ落とし、2年目に歴史は通ったものの2次口述で不合格。3年、4年と1次は凸凹受験で通れど2次不合格が続いています。1次の試験勉強は英語は過去問と市販の対策本、邦文科目はハローの「傾向と対策」中心の学習をしました。
②第1次筆記試験
(受験科目:英語、地理、一般常識、実務)
●英語(プレミアムメルマガ会員、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)
①受験の動機
英語再学習を50才以降に始めてTOEIC850点になった頃この資格の存在を知り、学習の一つの目標として合格を目指しています。
地方在住ですが、英語でガイドができて国際交流に貢献できたらと思っています。
4年前に初めて受験して歴史だけ落とし、2年目に歴史は通ったものの2次口述で不合格。3年、4年と1次は凸凹受験で通れど2次不合格が続いています。1次の試験勉強は英語は過去問と市販の対策本、邦文科目はハローの「傾向と対策」中心の学習をしました。
②第1次筆記試験
<日本歴史>(免除)
外国語(英語)(自己採点:83点)
普段はNHKのラジオ講座や地元大学の公開語学講座などで学習していますが、試験に向けては過去問、ハローの300選の暗唱、語研の対策本などで勉強しました。昨年の過去問がとても難しかったので気を引き締めて行こうと思ったのが幸いし、大問1で時間を取ってしまい焦りましたが何とか最後まで行きほっとしました。しかし、後半は時間がなく、ミスが出てしまいました。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
普段はNHKのラジオ講座や地元大学の公開語学講座などで学習していますが、試験に向けては過去問、ハローの300選の暗唱、語研の対策本などで勉強しました。昨年の過去問がとても難しかったので気を引き締めて行こうと思ったのが幸いし、大問1で時間を取ってしまい焦りましたが何とか最後まで行きほっとしました。しかし、後半は時間がなく、ミスが出てしまいました。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
<日本地理>(自己採点:94点)
「傾向と対策」を先生の動画からスタートして学習しました。特に「重要伝統的建造物群保存地区」「日本遺産」は2年前に受験したときに一つひとつ見る時間がなくて本番で慌てたため、全部チェックしました。場所を覚えるのに「旅地図日本」をいつも参照したので、近辺の都市名や山、川、鉄道路線などもかなり覚えられて良かったです。日本の世界遺産も先生のおっしゃるとおり全部チェックしたので安心でした。わからない問題もありましたが、割とやさしかったように思います。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2022.geo.pdf
<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/KMT-teTzLpQ
<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
<一般常識>(自己採点:47点)
「傾向と対策」中心です。もちろん動画からスタートです。白書は平成4年版を通読して、知らない略語や用語はチェックしました。
前年度以前の白書は残念ながら手が回りませんでした。一部を除き問題は易しかったように思います。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2022.gen.pdf
<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/_VgJAKgi78o
<令和4年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2022.hakusho.kanzen
<通訳案内の実務>(自己採点:41点)
「傾向と対策」中心です。動画に従い、過去問(昨年、一昨年)の問題を見ながら観光庁テキストを追いかけました。これを含めて観光庁テキストは通読しました。問題は見覚えのあるものばかりなのに、いざ問題として示されると迷うものも結構ありました。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2022.jitumu.pdf
<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/DmvJFrxey9o
<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf
③ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
特に邦文問題は「傾向と対策」が頼りです。動画の中で「これは3重丸、これは△」とメリハリをつけていただいたのは、とてもありがたかったです。
④第2次試験に向けての<決意表明>
1次合格を信じて、今年こその気持ちで2次の準備に臨みます。今後ともよろしくお願いします。
⑤ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
植山先生にはお母様のご不幸にもかかわらず、受験生への支援を続けていただき感謝申し上げます。
ご健康に留意され、お過ごしくださるようお願い申し上げます。
以上