
2018年度<合格体験記>のご紹介(67)
●無料独学合格するには、無料独学合格した方の体験記を参考にすることが一番です!
あなたは、無料独学合格したいですか?
それとも、無駄に高い授業料を払って予備校に行きますか?
合格者数41年連続全国第1位(1978年~2018年)を誇るハロー通訳アカデミーは、創立以来、一万人以上の合格者を輩出してきましたが、ハローの無料<動画・資料>で、あなたも無料独学合格を果たしてください!
今回は、2018年度<合格体験記>(67)をお送りします。
●すべての2018年度<合格体験記>は、下記をご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/6a82b85065bd867c005ab7a3e9ff9112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2018年度<合格体験記>(67)(韓国語)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
植山源一郎先生
先生、こんばんは。ご無沙汰しております。
ご報告が遅くなり、大変恐縮ですが…
このたび、試験に合格いたしました!!
植山先生と、ハローの教材のお陰です。
本当にありがとうございました!
大変遅くなってしまって申し訳ありませんが…「合格体験記」をお送りいたしました。
すっかりタイミングを逃してしまって、お送りするのもどうかと悩んだのですけど…。
今回、韓国語受験者の体験記が少ないようでしたので、もし良かったら……。少しでも受験者のみな様の参考になれば幸いです。よろしくお願いいたします。
●韓国語(メルマガ読者、無料動画利用者、教材利用者)
①受験の動機
2020年の東京オリンピックで、海外からいらっしゃる方々のお役に立ちたいと思ったのと、韓国語の勉強を続けてきたので、語学力を有意義に生かせる資格を取得したくて挑戦しました。
②第1次試験対策
<韓国語>免除(TOPIK韓国語能力試験6級)
<日本地理>(94点)
ハローの教材をフル活用させていただきました!
〈マラソンセミナー〉の動画で講義を受けながら、〈都道府県別地図帳〉に書き込みをしたり、また〈項目別地図帳〉で山や川、温泉など場所を確認したり、新しく登録された国立公園は追記したりして、1都1道2府43県、1エリアずつ、丁寧にじっくり勉強しました。
目から、耳から情報が得られて、記憶の定着にもつながったかと思います。
私の勉強ペースが遅くて、動画を一通りしか見られなかったのですが、時間に余裕があれば、何度も見直したかったです。
また、<Flashcards >の第1次邦文試験対策<特訓1800題>は、電車の中や、ちょっと気分転換したい時、寝る前など、いつでも、どこでも、クイズゲーム感覚で楽しく勉強できるので、大変重宝しました。
回数を重ねるごとに覚えられますし、やればやるほど正答率もアップできて楽しかったです!
〈直前対策セミナー〉の当日は参加できなかったので、後日、DVDを購入して拝見しました。
※地理の勉強に良さそうなテレビ番組も録画して見ていました。「ブラタモリ」「出川哲朗の充電させてもらえませんか」「国分太一のおさんぽジャパン」など。
※「旅に出たくなる地図」も活用しました。巻頭特集も参考になりました。
<直前対策セミナー>(日本地理資料)→ http://hello.ac/2018.geo.seminar.pdf
<日本地理動画>→ https://youtu.be/tPXvP4yETwk
<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<項目別地図帳> → http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳> → http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ! → http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ! → https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<日本歴史>免除(昨年度合格)
<一般常識>(37点)
※過去問を見て…毎年出題されている「訪日外国人旅行者数」や「出国日本人数」などデータ的な事柄や、「世界遺産」は最新情報をチェックしていました。
→〈直前対策セミナー〉の資料は分かりやすく整理されていて、大変重宝しました!
※新聞、テレビの情報番組やニュースなどを見て、話題になったことを、ジャンル別に色分けして小さいノートにメモしていました。オリンピック、ワールドカップ、将棋、相撲、映画、歌、本、宇宙、流行、政治など…
→自分なりに予想していた問題も出題されてラッキーでした。
<直前対策セミナー>(一般常識資料) → http://www.hello.ac/gappon.pdf
<一般常識動画>(その1) → https://youtu.be/4N_R2l6fOrM
<一般常識動画>(その2) → https://youtu.be/8ezEeIrRimQ
<平成30年度観光白書(要旨)→ http://hello.ac/hakusho30.youshi.pdf
<通訳案内の実務>(45点)
新たな受験科目で過去問もなく、どうやって勉強したら良いか分からなかったので、植山先生の資料に100%頼りました!
<直前対策セミナー>の資料は要点を20ページ程度にコンパクトにまとめてくださっていたので、とても勉強しやすく、繰り返し目を通すことができました。
<直前対策セミナー>(通訳案内の実務資料) → http://hello.ac/2018.jitumu.seminar.pdf
<通訳案内の実務動画> → https://youtu.be/O6_IUPFXsIk
<観光庁研修テキスト> → http://hello.ac/jitumu.122.pdf
③第2次試験対策
※ハローの〈2次セミナー〉の動画を見ながら、資料を熟読し、試験内容を把握しました。出題分析や、対策・予想問題、解答例まであって永久保存版です。
※韓国語受験のため、「日本的事象英文説明300選」を全て韓国語に訳そうとしましたが、途中で挫折…。〈鉄板厳選128題〉の日本文を見て、韓国語で訳せるよう練習をしました。
※「日本的事象英文説明300選」のCDや、〈特訓セミナー〉の音声ファイルが羨ましくて、韓国語版もあったらいいなぁ~としみじみ。
耳で聞いて、声に出す練習をしたいと思い、書店へ。日本の文化を韓国語で紹介している本を探して2冊購入しました。
①「30秒でできる!ニッポン紹介 おもてなしの韓国語会話」CD付(IBCパブリッシング)
→簡潔にまとめてあるので、通勤中ずっと音声を聴いて覚えるようにしました。家ではシャドーイングもしました。
②「韓国語で説明する日本の文化」(語研)
→CDが無いのが残念ですけど、2分間のプレゼンテーションで話す内容を考えるのにとても参考になりました。
※NHK教育20:45~21:00「手話ニュース」を録画して通訳の練習をしました。
※自分で考えた韓国語の表現で合っているのか、発音なども大丈夫なのかチェックしてもらいたくて、韓国語で二次対策のある学校に通いました。
→2分間で話す練習もでき、仲間の発表を聞いて話のネタも増やせるので、とても良かったです。同じ目的を持つ仲間同士、とても励みになりました。
<2次セミナー>(その1)の資料 → http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画> → https://youtu.be/LircL1N9sDc
<2次セミナー>(その3)の資料 → http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画> → https://youtu.be/9zaW5t6cdNE
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題> → http://www.hello.ac/teppan128.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題> → http://www.hello.ac/teppan70.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題 → http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」 → http://hello.ac/troubleshooting.pdf
④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
試験勉強するにあたり、全てが役に立ちました。これだけ充実した内容の動画や教材が無料というのは、私たち受験生の心強い味方です。ほぼ毎日送ってくださるメルマガにも、とても励まされました。
私が合格できたのは、植山先生、ハローの教材のお陰です。本当に感謝しています。ありがとうございました!
先生、いつまでもお元気で、これからも受験生の心強い味方でいてくださいね。
⑤今後の抱負
今まで勉強してきた知識や、全国通訳案内士の資格を生かして、ボランティア活動など社会貢献していきたいです。これからも精進いたします。
以上です。
植山先生、寒暖の差が激しい日が続いておりますが、お身体に気をつけて、いつまでも元気にお過ごしくださいね♪
以上