2021年度第1次筆記試験<敗軍の将、兵を語る>(2)(英語)
●(英語)(プレミアムメルマガ会員、通常メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)
●(英語)(プレミアムメルマガ会員、通常メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)
①受験の動機
会社を休職中で、最後に何かかたちに残る勉強をしたいと思って受験した。通訳のボランティアを定期的に引き受けているが、日本の歴史や文化がよくわかっていないので、勉強したかった。本を読むなどでもよかったが、資格試験の方が正統派のものを真剣に勉強できると思った。
②第1次筆記試験
<英語>免除
<日本地理>(自己採点:70点)
自己採点で70点だったので合格したと思っていたが、不合格に終わった。マークミスなどがあったのかもしれない。
地理は学生時代から好きだったので、楽しみながら勉強できた。最終的にハローの傾向と対策しかやらなかった。このテキストで出てきた地名を「旅に出たくなる地図」(帝国書院)で確認しながら勉強した。その際、この地図に書き込んだり蛍光ペンでマークしながら、記憶に残すようにした。
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.geo.pdf
<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<日本歴史>(自己採点:78点)
今年は基本的なことを問う試験だったので、余裕をもって合格できた。落とす試験ではないので、実際に現場で聞かれるであろう基本的な事項が試験に出て好感が持てた。
大学受験は世界史選択で日本史を本格的に勉強したことがなく、一番のネックとなった科目だった。その分、時間をかけたので結果的には一番点数が良かった。ハローの傾向と対策とマラソンセミナーが大変役に立った。日本歴史も地名が出てくるたびに上述の「旅に出たくなる地図」に書き込んでいった。このほかには電子辞書を常に手元に置き、日本史事典や国語辞典であやふやなことがあるたびにチェックしていた。wikipediaもいいのだが、初学者には詳しすぎたので、簡潔にまとまっている電子辞書が有用だった。
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf
<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<一般常識>(自己採点:28点)
ぎりぎりで合格した。得点調整があったのだろう。合否が際どいところにあると思っていたのは地理ではなく一般常識だったので、結果が逆だったのは意外だった。一般常識と言われても何を勉強したらいいのか分からず、ハローの教材に頼り切った。あれこれ手を出さずに良かったと思っている。合格したから良かったが、もし来年も受けなければならなかった場合は、観光白書をもう少し読んでおけばよかったと思っている。今年は傾向と対策に抜粋されているところを読んだだけだった。
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf
<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<通訳案内の実務>(自己採点:21点)
過去問では十分に合格点に達し、テキストの中の細かい事項を知らなくても常識でわかるものが多かったので、手を抜いてしまったところがあった。旅行業に就いていないと一番なじみのない科目でもあったため、ついつい勉強が後回しになってしまっていた。法律や団体割引など一見細かすぎるように見えるものも、試験で問われる以上、暗記しておく必要があったと反省している。
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.jitumu.pdf
<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf
③ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
テキストだけでなく音声での説明もあったので印象に残り、大変ありがたかった。苦手意識のあった日本歴史は、マラソンセミナーで歴史の流れに沿って体系的に勉強できたので理解が深まった。
⑤ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
教材を作ったり解説したリすることが好きなんだと動画のなかで何度も言われていますが、無料でここまで作って頂き感謝しています。
来年も不合格の科目は受けるので、教材を活用させて頂きたいと思います。
以上