2024年度<1次レポート>(34)(英語)
<英語>(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者)
【1】受験の動機
日本の歴史や文化、地理が得意で、かつて旅行の仕事をしていたこともあり、自分の得意分野を活かしたいと思いました。
【2】第1次筆記試験
【1】受験の動機
日本の歴史や文化、地理が得意で、かつて旅行の仕事をしていたこともあり、自分の得意分野を活かしたいと思いました。
【2】第1次筆記試験
<日本歴史>(免除)
<英語>(自己採点:43点)
免除に利用できるTOEICの対策とハローの教本Aとその動画、「日本的事象英文説明300選」を利用して通訳案内に重要な英語を並行して勉強しました。
ハローの英語教材では実際の通訳案内でも使えそうな英語が扱ってありTOEICのテクニックを駆使するような勉強よりずっと後々のためになりそうで、また、興味深い内容でした。
来年の受験に向けて教本Bも加え、繰り返し勉強しようと思います。「300選」もひと通り勉強しましたがさらに1年繰り返して完璧に定着させるつもりです。
試験問題はやはり私には難しく感じました。英語の理解はもちろんですが、今年の問題2や4のように、そもそも日本についての知識がなければ回答できない問題がいくつもありました。
英語の試験ですが日々日本のことに目を向けて理解するように努力しているかが問われていると思いました。
(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●<無料動画学習コーナー>(教本A)(教本B)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
●「日本的事象英文説明300選」(本とCD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
●第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
●<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●<無料動画学習コーナー>(教本A)(教本B)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
●「日本的事象英文説明300選」(本とCD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
●第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
●<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
<日本地理>(自己採点:76点)
過去問を解いて地図で場所を確認、正解以外の選択肢についても調べながらできるだけ多くの地域に当たるようにしました。
また、富士山や日光など定番の観光地について自分が知らないところを中心に地図で場所を確認したり、ネットで調べてノートにまとめました。
当日はあまり自信のない地方について多く出題されたので試験が終わった時点では落ちたと思いましたが、勉強する中でかすかに残っていた記憶を頼りに不明確ながらも選択肢を絞り込むことができたようでなんとか70点は超えられたようです。
(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/628dd74324276eeed445376540409806
★2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(動画)【YouTube】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8d3f6815368d5bea24c842ff745af142
●<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
●第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
●<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/628dd74324276eeed445376540409806
★2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(動画)【YouTube】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8d3f6815368d5bea24c842ff745af142
●<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
●第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
●<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
★2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(動画)【YouTube】
<一般常識>(自己採点:38点)
観光白書は2023年版は第一章と第二章、2024年版は第一章を中心に読み込みました。ページ数が多いので最初は気が遠くなるような作業でしたが1年近く準備する時間があったのでじっくり取り組みました。
<一般常識>(自己採点:38点)
観光白書は2023年版は第一章と第二章、2024年版は第一章を中心に読み込みました。ページ数が多いので最初は気が遠くなるような作業でしたが1年近く準備する時間があったのでじっくり取り組みました。
観光白書を読む中で知らない用語を調べながら観光施策の全体像を掴み、過去問と植山先生の切腹資料で具体的な数字や順位、時期を集中的に記憶したという感じです。
当日はわからない問題もいくつかありましたが、観光白書で日本の観光施策の方向性を掴んでいたのと地理の対策で正解の選択肢の地域のことを調べていたのでうまく選択肢を絞り込むことができたようです。
また、観光白書を2年分読んでいたのでその間の推移が掴めていたことも大きかったと思います。観光白書以外の出題は範囲が広いので対策に困りましたが今年、福島原発の処理水についてとCOP28についての出題があり、外国人が注目しそうな内容が出題されていると感じました。
外国人の視点でニュースを見るといいのかもしれません。個人的には世界遺産にヤマをはっていたので地理でも一般常識でも出題されず残念でした。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f756f1bcb5b35501dcb87c1dec8bd257
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b003dd3e219f7067badf799ce60b99f7
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/845bbb383dfb1691e4950ca7d06b7fab
●2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
https://hello.ac/2024.ippan.yosou.pdf
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6c3bb997354bd2f9286fe79a19d6d2c6
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b032a2c3f410d9e010c25628ba4cdc5b
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7e7ed6722f71e5c511e00eb49b521efd
●令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf
●明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf
●日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf
●第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
●<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f756f1bcb5b35501dcb87c1dec8bd257
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b003dd3e219f7067badf799ce60b99f7
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/845bbb383dfb1691e4950ca7d06b7fab
●2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
https://hello.ac/2024.ippan.yosou.pdf
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6c3bb997354bd2f9286fe79a19d6d2c6
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b032a2c3f410d9e010c25628ba4cdc5b
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7e7ed6722f71e5c511e00eb49b521efd
●令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf
●明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf
●日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf
●第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
●<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)
<通訳案内の実務>(自己採点:45点)
アナログですが自分でノートを作りました。
<通訳案内の実務>(自己採点:45点)
アナログですが自分でノートを作りました。
実際に通訳案内士としてツアーに同行する時のために。遅刻するお客さま、出された料理について確認されるお客さま、対応に追われる自分、ありがとうといわれる自分…いろんな場合を想像してノートを作る作業はとても楽しくまた自分の文字で書かれた情報は繰り返し見たときに記憶に残りやすいと思います。
過去問を解きながら自作のノートを確認しました。
ハローの<観光庁研修テキスト>完全版の目次に過去の出題歴が記載されているので出題歴が多いところを中心に勉強するといいと思います。
問題文をよく読まず、はや合点で間違えそうになった問題がありました。
主語に続く助詞が「は」なのか「も」なのか、誤っているものを選ぶのか、正しいものを選ぶのか、など。
回答時間は20分しかありませんが、問題文を読む時間は充分あると思います。
(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●2024年度受験用<観光庁研修テキスト>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de
★<観光庁研修テキスト>を印刷の上、<観光庁研修テキスト>の解説(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7d398679034b7bf636224028bc003548
●第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
●<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●2024年度受験用<観光庁研修テキスト>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de
★<観光庁研修テキスト>を印刷の上、<観光庁研修テキスト>の解説(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7d398679034b7bf636224028bc003548
●第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
●<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
★<観光庁研修テキスト>を印刷の上、<観光庁研修テキスト>の解説(動画)
【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
邦文科目は前年の<傾向と対策シリーズ>と、直前に当年の<傾向と対策シリーズ>を利用しました。
勉強をはじめた当初は地理や一般常識は出題範囲が広く気が遠くなりそうでしたが<傾向と対策シリーズ>の動画に登場される植山先生のパワーに先導されるように勉強を進めました。
英語は長期戦で取り組むつもりでハローの教本Aを印刷して動画を見ながら進めました。
英語は長期戦で取り組むつもりでハローの教本Aを印刷して動画を見ながら進めました。
TOEICや英検で英語免除を申請される方もいるかと思いますがハローの英語の教本は英語で日本を紹介する時に役立つ内容が盛り込まれています。
試験に合格した後も使える内容だと思いますので長期的な視点で取り組まれる方にはとてもいいと思います。
【4】第2次試験に向けての<決意表明>
今年は無理でしたが来年度必ず2次試験に進むつもりで、来年度の2次試験の対策を今から始めます。
【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
植山先生、いつも私たち受験者を応援してくださってありがとうございます。メルマガの配信、傾向と対策の公開など、とても大変ではないかと思いながら無料で利用させていただいています。そのほんのお返しのつもりで1次レポートを作成しました。なかなか難しい資格ではありますが、来年度も何度でも挑戦するつもりです。また来年度もよろしければ応援をお願いします。
以上
【4】第2次試験に向けての<決意表明>
今年は無理でしたが来年度必ず2次試験に進むつもりで、来年度の2次試験の対策を今から始めます。
【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
植山先生、いつも私たち受験者を応援してくださってありがとうございます。メルマガの配信、傾向と対策の公開など、とても大変ではないかと思いながら無料で利用させていただいています。そのほんのお返しのつもりで1次レポートを作成しました。なかなか難しい資格ではありますが、来年度も何度でも挑戦するつもりです。また来年度もよろしければ応援をお願いします。
以上