goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2024年度<1次レポート>(2)(英語)

2024年08月21日 01時05分35秒 | ●2024年度<1次レポート>
2024年度<1次レポート>(2)(英語) 

英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者)

【1】受験の動機
海外旅行が大好きなのですが、観光地の情報を知ったうえで訪問する方がさらに楽しめることに気づき、
自分も日本に来る旅行者の役に立ちたいと思い、受験を決めました

英語(免除)
<日本地理>(免除)
<日本歴史>(免除)

<一般常識>(自己採点:44点)
<勉強法>
まずは過去問を確認したものの、どこから試験に出るのか想像すらできず、ひたすらネットで情報収集をしました。
そんな時に知人からハロー通訳アカデミーのサイトを教えてもらい、観光白書を含めた掲載されている資料を全て読み、一般常識関連の動画も全て拝見しました。
その他には、日経キーワードや現代用語の基礎知識といった一般常識対策の本を一通り読み、YouTube の一般常識対策の動画もいろいろと確認しました。
最終確認には<一般常識>の傾向と対策(資料)と観光白書の令和6年版を何度も読み返し、試験に臨みました。

<受験の感想>
1問目から驚きでした。2023年の観光について問われるものだと思い込んでいたのですが、全て2022年の観光内容を問われました。
令和5年版の観光白書も読んでいましたが、最終確認は令和6年版ばかりを読んでいたので想定外でした。
ある程度、内容が頭には残っていたので、なんとかなったと思います。
その他の問題についても、こんなところから出してくるのか・・・というものが多かったです。
国宝のお城について出た時には植山先生の動画を思い出しました。
勉強が役に立ったこともたくさんありましたが、勘でしか答えられない問題もありました。
免除規定もなく、やはり対策が一番難しい気がします。
自己採点では思ったより点数が取れていたので、二次試験対策に本腰を入れようと思います。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f756f1bcb5b35501dcb87c1dec8bd257

●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b003dd3e219f7067badf799ce60b99f7

●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/845bbb383dfb1691e4950ca7d06b7fab

●2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
https://hello.ac/2024.ippan.yosou.pdf

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6c3bb997354bd2f9286fe79a19d6d2c6

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b032a2c3f410d9e010c25628ba4cdc5b

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7e7ed6722f71e5c511e00eb49b521efd

●令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2024.hakusho.kanzen.pdf

●令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
http://www.hello.ac/2024.hakusho.youten.pdf

●令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
http://www.hello.ac/2024.hakusho.kakikomi.pdf

●令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

●明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf

●日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf

●第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)

<通訳案内の実務>(自己採点:42点)
<勉強法>
観光庁研修テキストから出題されるとのことで、こちらをひたすら読み込みました。
ハローの<通訳案内の実務>の傾向と対策の動画(Youtube)も確認し、あとは過去問を何度も繰り返しました。
こちらは試験範囲が決まっていますし、問題の内容もほぼ毎年変わらないようなので、対策しやすかったです。

<受験の感想>
問題の内容については毎年と変わらなかったのではないかと思います。
問題文が長く、気づいたら10分前とコールされて驚きました。
ゆっくり見直しをする時間はなかったですが、おそらく合格できるだろうなと思いながら見直しをしました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

★2024年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策(動画)(約1時間8分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/27b9711ad939fbd0326215bcdf4de0aa

●2024年度受験用<観光庁研修テキスト>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

★<観光庁研修テキスト>を印刷の上、<観光庁研修テキスト>の解説(動画)(約56分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7d398679034b7bf636224028bc003548

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
傾向と対策シリーズ>(資料)は全て役に立ったと思います。
また、傾向と対策シリーズ>の動画もいろんな情報を聞くことができてとても楽しく視聴させていただきました。
教材もたくさん印刷させていただき、試験会場まで持ち込みました。ありがとうございました。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
合格を勝ち取りたいので、できることは全てやって挑もうと思います。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
いろんなサイトがある中で、ハローさんを一番活用をさせていただきました。
二次対策もぜひ活用させていただきます。
引き続きよろしくお願いいたします。

以上

2024年度<1次レポート>(1)(英語)

2024年08月21日 00時38分57秒 | ●2024年度<1次レポート>
2024年度<1次レポート>(1)(英語)

英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者)

【1】受験の動機
語学で唯一の国家試験として昔から意識していました。自身の英語力をアピールする資格として取得を目指しました。

【2】第1次筆記試験
英語(免除)
<日本歴史>(免除)
<一般常識>(免除)

(2)<日本地理>(自己採点:73点)
公式ブログに掲載いただいた過去問は全て解きました。
地図の資料を携えて会場に入りました。
マラソンセミナーも2回聞きとおしました。
「これで駄目ならダメだ!」と言い聞かせて試験に臨みました。
気持ちで7割を超えました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/628dd74324276eeed445376540409806

★2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(動画)【YouTube】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8d3f6815368d5bea24c842ff745af142

●<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

●<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
★2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(動画)【YouTube】

(5)<通訳案内の実務>
<通訳案内の実務>の傾向と対策はもちろん、先生が編集された「観光庁研修テキスト」は試験直前に何度も通読しました。
ポイントを絞った資料のおかげで、試験前から6割は超えられる自信を持って試験に臨めました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

★2024年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策(動画)(約1時間8分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/27b9711ad939fbd0326215bcdf4de0aa

●2024年度受験用<観光庁研修テキスト>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

★<観光庁研修テキスト>を印刷の上、<観光庁研修テキスト>の解説(動画)(約56分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7d398679034b7bf636224028bc003548

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
全てです。
全ての資料に目を通せたわけではありませんが、適宜いただく先生からのメールに学習意欲をかき立てられ、試験勉強を継続させることができました。
合格体験記も一次・二次と双方たくさん送っていただけるおかげで勉強法に迷いはありませんでした。

・第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

・<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
自己採点の結果、難問・奇問・珍問の地理を突破できそうな情勢なので、今回の試験で一気の合格を成し遂げたいです。
ぜひ、リモートでも先生の<模擬面接特訓>をお願いします。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
いただける資料は全て貴重だと思います。
これだけの資料を無料でいただけるなんて感激です。
有料の予備校をしのいでいると思います。
本当にありがとうございます。

以上

2024年度<1次レポート>

2024年08月19日 22時39分04秒 | ●2024年度<1次レポート>
2024年度<1次レポート>は、本サイトにて順次公開させていただく予定です。

第1次筆記試験を受験なさった方は、是非、<1次レポート>をご提出していただきたくお願い申し上げます。

●2024年度<1次レポート>の書き方、提出方法

(ご参考)2023年度<1次レポート>のまとめ

以上、よろしくお願いいたします。