goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の移ろいin絵手紙 Ⅱ

 絵手紙&水切り絵&パステルアートに日々の出来事を添えて・・・

名前をお借りして・・・

2015-03-12 05:15:32 | 折々の行事
 ここ数日真冬に逆戻りしたかのような寒さ厳しい日々でした。
今日からは平年並みに、来週には最高気温18度の日もあるとか(@_@;)
 まるで気温のエレベーターに乗せられているみたい。
お互いに体調管理には気をつけましょうね。

 3月のパステルアートのお稽古は(桜)でした。
      
 15㎝×15㎝の額です。
習ってても、嬉しくて楽しくて・・・
 結構 手間ひまかかるのですが、ハガキにおこして楽しんでいます。
     

いつもお邪魔しているsuzuさんが、あでやかな足柄桜の並木道をアップされていました。
しかもこの桜の通称が(春めき桜)ですって♪
心華やぐネーミングでしょう~
 そこで私も、この名前をお借りして(春めき桜)をアップしました(^_-)

suzuさんのブロブ ☆ ← クリックしてね

弥生三月・春うらら~

2015-03-01 06:14:44 | 折々の行事
先日、夫の誘いで(県民公開講座)を受けに尼崎まで出かけました。

 一部は、地域医療に関しての医師のお話。
 二部は、私たちのお目当て玄侑宗久さんさん(クリックしてね)の講演

 期待通り、ユーモアを交えての心に沁みるお話でした
 奥が深すぎて、私の文章力ではとても書けませんのでパスします(^^ゞ
 三部がサウンドセラピスト(Aikaさん)のコンサート(命あるすべてのものにありがと  う)でした。
 その中でバックスクリーンに映し出されていた言葉を紹介しますね
 
思考はいつか言葉となり
 言葉はいつか行動になり
 行動はいつか習慣になり
 習慣はいつか性格になり
 性格はいつか運命になる


 すっかり忘れていましたが、昔ヨーガの研修会でいつも言われていた事でした。

 明るい想いは言葉として発せられ、行動となり、それがいつしか習慣となる。
 習慣はその人の性格となって表れ運命に繋がる。。。
 だから誰にも分からないと、心の中で思っていてもそれがあなたの運命となる。。。
 常にプラス思考で!
 と言われつつもすっかり忘れていました(^^ゞ


 弥生三月、春うらら~ とは言いながらも、三月のスタートは雨の朝になってしまいました。
 今月のカレンダーです。
     
 字を間違え直していますね^^
 これは数年前、富岡で買った(繭びな)です。黒塗りのお椀に入っています。
顔の部分がカイコの繭を使ってあります。

 今日の絵手紙
        
竹ペン描きです

幾つになってもお雛様

2015-02-12 14:20:51 | 折々の行事
 この時季になり、部屋に小さなお雛様を飾ると、何かしら心華やぎますね。
息子たちだけでしたので、特別お雛祭りをすることもなかったのですが、
いつの頃からか自分の為に早くから、お雛様をあちこちにチョコチョコ飾っています。

 ちなみに子供の頃は、4月3日がお雛祭りで、何故か町民こぞって裏山に登りお弁当を食べていましたよ^^

 卯三郎コケシのお雛様に演技指導して・・・^^
          
        

早春のかおり

2015-02-01 06:18:06 | 折々の行事
 お店に(生わかめ)が並び始めました。
黒々とした生わかめを買って帰り、沸騰したお鍋に入れますと、
たちまち美しい緑色に変化し、それと共に磯の香りが辺りに漂います。
 私の大好きな早春の香りです。

 2月のカレンダー
      
 水切り絵(新聞のチラシではなく、紙面の広告部分をちぎり貼ったもの)
 一応 梅のつもり(^^ゞ

 今日の絵手紙です
          

あ、い、う、べ 体操ってご存知?

2015-01-27 06:46:08 | 折々の行事
 あるTV番組でしていました。

 (あ、い、う、べ)と声に出しながら口を大きく開いていきます。
そして (べぇ~)の時は、目を大きく見開き舌を力いっぱい出します。
これを、一日30回ほど繰り返すといいらしいですよ。

 博多のあるクリニックの先生が考案され、小学校で実践し続けていた処
その小学校では、ここ数年インフルエンザの学級閉鎖が全くないそうです。

 この番組を見ていて思い当たることが・・・
ヨーガのポーズに(ライオンのアーサナ)があります。
これも、目をカッと見開き、舌を顎に届けとばかりにのばすポーズなのです。
効能として(風邪の予防)となっています。

 舌を思いっきり伸ばすことにより、舌の付け根が刺激され唾液が出やすくなります。
口の中の乾燥、つまりドライマウスが感染症に罹りやすくなったり、
誤嚥のもとになるそうです。

 これを一日30回くらいすることにより、
感染症予防だけでなく、健康、美容、そして脳の活性化にもつながるとか・・・

 詳しくは。。。⇒ クリックしてね

 決して人前ではできない顔になりますので(笑)お風呂の中とか、一人でいる時とかがいいかも(^_-)

 今日の絵手紙です

 節分を前に、数年前(一筆画)でならったのを思い起こしながら描いて見ました