goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の移ろいin絵手紙 Ⅱ

 絵手紙&水切り絵&パステルアートに日々の出来事を添えて・・・

続けてきたことは・・・

2016-01-07 05:49:02 | 折々の行事
 一年の計は!と目標を持っても達成したことがありません。
ただ、今まで続けてきたことを続けるのみです。

 そのひとつ、二行日記です。
昔は、三年日記、五年日記を書いていましたが、
日記をつけている時も、保存する時も重くて、カサが高い。。。」
 そこで思いついたのが大学ノートです。

 大学ノート見開き2ページをひと月として、2行を一日とし鉛筆で仕切りますます。
一目瞭然、そのひと月が見渡せとっても便利です。

 一冊で丁度2年分書けます。
その日記も、昨年暮れで6冊目を終え、今年から7冊目に入りました。
13年目に入ったことになります。

 2行ですから、例えば、誰と○○に行った。途中でドシャブリに合う。。。とか、○ちゃん(次男の嫁)の衣装合わせにつきあう・・・等々、極簡単なものです。
 不思議なもので、このたった2行を読み返すすだけで、あの日、あの時が鮮やかによみがえります。
 この6冊のノートは、我が家の記録であり、私の思い出がぎっしり詰まっています。

 さてさて、今日の絵手紙です。
 喪中で年賀状が出せなかった友に寒中見舞い状を送りました。
   
 いつもは画仙紙に描くのですが、インクジェットの官製はがきに書いたものですから、
色が吸い込まず、筆跡が残り大弱りのハガキでした。

 今日は七草。 今から七草粥を作りま~す♪

年賀状でご挨拶

2016-01-03 10:53:04 | 折々の行事
絵友から届いた多くの力作の年賀状を前に、自分の出した年賀状に冷や汗が出る思いをしています。
 でもこれしかないのでアップしますね。

 これは↓何で書いたでしょう~
     
 ダンボールの切れ端に顔彩をつけてかいたものです。

 次はピグマペンです。
        

 パステルアートの年賀状です
   
 コーティングスプレーをしても色落ちするので、いつもはセロファンの封筒に入れるのですが、年賀状はそういうわけにもいかず、やむなくプリントしました。

 今夕は次男家族が、5日には長男家族が来て新年の会です^^
大晦日、10人集まったばかりですが・・・
 もう少し(おさんどん)頑張りまぁ~~す!

今年も宜しくお願いします♪

2016-01-01 06:47:07 | 折々の行事
 東の空が明るみを増してきました。
2016年の穏やかで暖かい神戸の夜明けです。
 
皆さま 明けましておめでとうございます
 

   

 大晦日夜半まではじけていた家族はまだ眠っております。
お祝いの膳の準備も整いました。

 今年も皆さまと共に、ブログを通して楽しい会話を交わしていきたいと思っています。
 
  
 今年もよろしくお付き合いくださいね。

クリスマスカード ありがとう♪

2015-12-24 15:40:47 | 折々の行事
 今年も絵友さんから、たくさんのクリスマスカード&師走のお便りをいただきました(24日着までの分です)
 私一人で楽しむのはもったいないのでアップしますね。

  

  

 この後で私のカードをアップし辛いのですが・・・
 昨年のと同じデザインで~
     

 郵便事情が悪いらしく、随分遅くに今日の便が届きました。
追加でアップします。  素敵でしょう♫

童心に返ってお花摘み♫

2015-05-17 06:12:07 | 折々の行事
 話しは1週間ほどさかのぼります。

 近くの農村地区で(田んぼお花摘み会)があると新聞に載っていました。
数年前から、近くを車で通る時、きれいなお花が群生しているのを何度も見かけましたが、
お花摘み参加するのは初めてです。
 
 農村と街を結ぶイベントとして毎年行われているそうです。
息子たち家族にも声をかけて参加しました。
      
  ハーブの一種アンジェリアのお花です(左側に少し見えてるのが菜の花)
少し早くつきすぎたので人もまばらですが、あっという間に近くの企業の大きな駐車場は
満車になるくらいの盛況でした。
 
 この何倍もの土地に、ポピー、菜の花が植わっています。
        
 お花を摘もうとすると、どうしても踏んでしまうので躊躇していると、
スタッフの方が「どんどん踏んで進んでもらってOKです」と言われるのです。
 この訳は後程知ることになるのですが・・・

 ここは(緑肥作用)の農法で、企業、大学とも手を組んで農業をしている処です。
私たちが踏んで倒れだ花たちが土にすきこまれ、これが(緑肥)となって稲を育てるのだそうで、化学肥料、農薬をほとんど使わないお米ができるそうです。

 お花摘み放題で童心に返り大いに楽しんだことが、少しはお米つくりの役に立てたのだと
嬉しくなりました。
来週は、こうしてできたお米(菜の花米)を直売所に買いに行こうと思っています。
 花摘みに飽きた孫たちは、お花を踏み荒らしながら(笑)テントウムシを追っかけていました。

 どうもスマホに代えてから、写真の画像が粗い。。。と気になっていました。
ブログ友さんたちからもアドバイスを受け、ショップに行った処、1分で解決!
どうやら私が設定を分からないままに触っていたようです(^^ゞ

 この写真は以前のままで、画像は悪いのですが、
次回からは少しはマシになる(ハズ)です^^

 花摘みでのポピーを描いてみました。
          

 近所の方から(北海道から送ってきたのでお裾分けよ)と
グリーンアスパラと紫アスパラをいただきました。
     
 やはり本場の味は美味しい!
紫アスパラは、なかなかこちらでは手に入りませんものね。