goo blog サービス終了のお知らせ 

そよかぜ日記

写真、メモ、日常のできごと etc. 拡大できる写真も、あちこちに

桜の矢田寺

2012年04月16日 | 四季
 奈良盆地の西、生駒山地の東側に、同山地と平行して南北に伸びる矢田丘陵があります。 この地域一帯は、矢田の里と呼ばれ、過去には豊かな里山が広がっていた所で、現在は奈良県立自然公園となっています。
 この矢田丘陵の中腹に矢田寺があります。 正式名称は金剛山寺(こんごうせんじ)ですが、奈良時代の頃から既に矢田寺と言われていたようです。 この寺は、大海人皇子(後の天武天皇)が壬申の乱の戦勝を祈願して造営された天武天皇の勅願寺でした。 たくさんのアジサイが植えられていて、現在は「あじさい寺」として知られています。
 日曜日、矢田丘陵を散策する途中、矢田寺に立ち寄ってみました。 桜もたくさん植えられていて、散り初めの桜を楽しんできました。









桜巡り

2012年04月10日 | 四季
 日本人は桜が大好き。 あちこちに桜が植えられ、立派に育っています。 家の近くにある桜を回ってきました。

■ 御池の滝桜







 泉北ニュータウンの御池台にある滝桜です。 昭和63年の実生で、親木は福島県三春町の滝桜です。 なお、三春の滝桜も、東北地方太平洋沖地震では折れた小枝がいくらかあったものの、大きな損傷はなかったとのことです。
 この桜はベニシダレザクラ(紅枝垂桜)で、枝垂れている様子を滝に見立てたものでしょう。

■ 百滝桜(ももたきざくら)







 和泉市若樫町の個人宅に植えられている桜です。 やはり枝垂桜で、たくさんの枝が枝垂れている様子を百の滝に見立てたものでしょう。


春はナノハナ

2012年04月01日 | 四季


    写真はクリックで拡大します

サクラもいいですが、いちめんのナノハナもいいですね~
色も花の香りも春を実感させてくれます。
写真は京田辺市で撮ったもので、後ろは観音寺。
木心乾漆十一面観音立像は国宝です

等高線?

2012年03月16日 | 四季
 この等高線のようなものは?
 写真をクリックして拡大して見てください。




 田んぼの一角、水量の増減でしょうか、それとも気温の変化のいたずらでしょうか。 氷の厚さが変化して等高線のような模様を描いていました。


蹴鞠@枚岡神社

2012年01月16日 | 四季
 生駒山の麓、東大阪市の枚岡神社では、毎年小正月の1月15日に蹴鞠(けまり)奉納が行われています。 今年は午前11時~、午後1時30分~、午後3時~の計3回。 3回目を見てきました。
 枚岡神社には、中臣氏の祖神様「天児屋根命」がお祀りされていますが、大化の改新における中大兄皇子と中臣鎌足の結び付きは、蹴鞠の会で、中大兄皇子が鞠を蹴って脱げた沓を中臣鎌足が拾ったのがきっかけだとか。 そのような縁で、枚岡神社は蹴鞠とは縁の深い神社ということのようです。


  鞠は梅の枝に挟まれて蹴鞠場に運ばれ・・・


  袖の下に隠して枝からはずされます。


  鞠は球形ではなく、なかなか難しそう


  真剣な表情・・・



  「アリ」「ヤア」「オウ」の掛け声が篝火の煙と共に空に昇っていきます