goo blog サービス終了のお知らせ 

そよかぜ日記

写真、メモ、日常のできごと etc. 拡大できる写真も、あちこちに

神戸ルミナリエ2011

2011年12月11日 | 写真
 神戸ルミナリエは、阪神淡路大震災のあった1995年以降、鎮魂の意味を込めて毎年12月に開催されています。 第17回の今年は12月1日から12月12日までの開催です。
 そのルミナリエに10日に行ってきました。 特に土日は混むとかで、人・人・人・・・(写真では写っていませんが・・・)。 昨年と比べて期間は短くなりましたが、昨年には無かった作品もあり、美しさに感動しました。
 今年のテーマは「希望の光」、合計約20万個の電球を使用しているとのことですが、今年は使用電力の一部(10,000KWh)に、太陽光発電によるエネルギーを利用しているとのことです。

※ 写真は全てクリックで拡大します。 元に戻す時はブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください。













天野山金剛寺の鬼瓦

2011年12月04日 | 写真
 11月30日に天野山金剛寺について書き、そのなかで、このお寺の鬼瓦は面白いと書いたところ、コメントでリクエストをいただきましたので、今日はそのことについて。
 鬼瓦は、棟(むね)の端に付ける、雨が吹き込まないようにする役割を兼ねた装飾瓦です。 一般には鬼面の有無にかかわらず、棟瓦の端部に付けられた役瓦のことを鬼瓦と言っているようです。
 天野山金剛寺は、南北朝時代には南朝の行在所にも北朝の行在所にもなったことがあり、そのために棟が多く、入り組んでいます。 建物も一度に建てられたのではないようで、そのために異なった鬼瓦が横に並んでいます。



 ボタンの花の留蓋(とめぶた)については11月30日の記事に少し書きましたが、今回は上の写真の2つの鬼瓦の1つずつを下に載せておきました。 ご覧のように、鬼の表情はもちろんですが、様式も異なっています。





※ 鳥衾(とりふすま)
 鬼瓦の上に乗っている円筒状の瓦が鳥衾です。 「衾」は平安時代に用いられた、現在のかけぶとんに相当する寝具で、転じて寝所のことですから、「鳥衾」は「鳥の寝所」となります。 一説には鬼瓦を鳥の糞から守るためとも言われていますが、こんな所に鳥がとまって寝てくれたら、よけいに鬼瓦が鳥の糞で汚されそうです。 単純に装飾的なものと考えるべきかもしれませんね。




夕霧

2011年10月09日 | 写真


  (写真はクリックで拡大します)

 暖かい昼間に川面から蒸発した水分が、夕方に気温が下がってくると、細かい水滴となって空中に漂います。
 '11.10.9.京都府の加茂町御藪付近からの木津川です。