goo blog サービス終了のお知らせ 

そよかぜ日記

写真、メモ、日常のできごと etc. 拡大できる写真も、あちこちに

コケの額縁

2016年02月17日 | 写真

 上は何を撮ったと思いますか?


 考えてもらうために、引き伸ばしを・・・

 「の」は難しいですね。

 格助詞と言って、文の中での意味関係(格)を表すのですが、タイトルの「コケ」と「額縁」の関係、文字だけを見れば、「コケで作った額縁」とも「コケのための額縁」とも取れます。

 上の写真の場合はもちろん後者ですが、写真を見ずに言葉だけを聞いた場合は、私たちは前後の会話の内容など、さまざまな情報を総合的に判断しているわけですね。

 


 そろそろ答を発表します。

 じつは排水口の蓋の一部です。

 下には水が流れているわけですから、コケにとっては空中湿度が高く、住み心地のいい場所なんでしょうね。

 それにコケは、体の保持に役立つ仮根はあっても、養分を吸収する役割を持つ根はありませんから、くっつくのに必要な適度な凸凹があれば、鉄の上でも平気で生えるんですね。

 

 

 


100万人のキャンドルナイト

2014年12月04日 | 写真

 大阪・梅田周辺で開催される優しさのムーブメント、「 1000000人のキャンドルナイト@OSAKA CITY 西梅田ナイト 」に行ってきました。 開催趣旨などは > こちら < を見ていただくとして、下はメイン会場の1つであった西梅田公園で撮った写真です。







 光源がたくさんあると、つい遊びたくなります。






 スローシャッターにしてカメラを動かしたり、ズームを操作しただけなんですけどね。

 帰ってから思ったのですが、ズームとピントを同時に操作すれは、また違ったおもしろい写真が撮れそうです。 次回挑戦!


天王寺界隈ぶらり散歩

2014年03月23日 | 写真

 知り合いが日展に入賞したので、その観賞に大阪市立美術館へ。
 ついでに天王寺界隈を散歩してきました。


  慶沢園(けいたくえん:元住友家茶臼山本邸内の庭園)から見たアベノハルカス


   天王寺公園

 久しぶりに天王寺動物園にも行ってきました。


   揚子江下流に住むヨウスコウワニ


   グリーンイグアナ


   コジュケイの仲間のベニジュケイ


   ウズラの卵を食べるコビトマングース

 もちろんキリンさんもライオンさんも、ワライカワセミもレッサーパンダ君もいましたが、全部の種類を載せると膨大な数になりますので、このあたりで・・・。
 ここで見た、大阪付近でも自然の中で見ることができるかもしれない鳥たちのいくつかは「そよ風のなかで」で取り上げることにします。


意賀美神社・雨降りの滝

2014年01月23日 | 写真


 岸和田市にある意賀美(おがみ)神社のある地域は、瀬戸内海式気候で、特に夏の降雨量が少ないのですが、境内周辺は湿潤な環境を保ち、暖帯林となっていて、大阪府の「みどりの百選」にも選ばれています。
 この神社は祈雨の霊験あらたかとされていて、境内には「雨降りの滝」とよばれている滝もあります。



あけましておめでとうございます

2014年01月01日 | 写真


上は、白霊富士に鷹、私の撮影です。

私の撮影には違いありませんが、じつは堺市南区の鉢ヶ峯から撮った、山のように高く積み上げられたコンクリートなどの破砕物(こちら)の写真の電線などを消し、そこに岸和田市の久米田池(こちら)で撮ったミサゴを合成したきわめてローカルな写真に、「賀正」の文字を入れたものです。

今年もよろしくお願いいたします。

※ ミサゴ:海や湖などで見られ、魚を餌としている鷹です。