goo blog サービス終了のお知らせ 

やまねこマッサージ

ねがうこと、ゆだねること

ロバの音楽座・クリスマスライブ

2013-12-21 | music
今年で21年目を迎える、ロバハウスでのライブ。
またあれから1年たったんやなぁ。ありがたいこ
とに、ステージ数が過去最高クラスの12。もとも
と10ステージを予定していたのが、完売したので、
2ステージ追加。

小さい小屋だけど、見たことのない古い楽器がた
くさん飾られているし、シュタイナー建築の建物
はかわいくて幻想的だし。



年末は、ロバのクリスマスを聴こうという習慣?
が根付きつつあるのかも。リピーターの方々がと
ても多いし。

ロバの音楽座の持ち歌、世界のクリスマス曲に加えて、


リーダの娘さん、さらささんのバロック喜劇系ダンス


もう一人の娘さん、のほさんののユニット「ノノホとコーセイ」や


「チリンとドロン」のコーナーもあり

オリジナルのクリスマス曲と多彩なプログラム。


夏の「ロバの学校」でみんなで作った楽器を披露


最後は合奏

毎年恒例だけど、飾り付けも、プログラムも異なる。
ボクの写真も少し変わる、観客が入り込む割合を増
やしてみている。以前は演奏者だけの写真を撮りた
がったんだけどね。

2日続いた号外!?

2013-12-20 | その他
ちょっとブログを書くのが遅れ気味なんだけど、号外の話。
12/19(木)東京駅から大手町に向かう路上で、号外を受け
とる・・猪瀬知事辞任の報。



いかにも社員って感じの男性2人が、号外、猪瀬知事辞職、
と大声で配っていた。

辞意の予告が前日にあったから、ニュースとしての驚きや意
外感はあまりないし、号外を出すことの方が意外というか違
和感をちょっと感じる。大きなニュースだろうけど。

知事時代の印象は薄い。何をしたかったのかよく見えない。
ちゃんとウオッチしていたわけでないけど。

知事で何をしたいっていうより、知事になりたかった人と
いう印象。長野県の出身で、元田中知事の再選の時に長野県
知事候補に名前がでたが、勝ち目がないから立候補を辞めて
はる。



12/20(金)恵比寿駅の入り口で、アルバイト女性って感じ
の人が、控えめな声で号外って言うので受け取る。



競馬の有馬記念の新聞だ。号外といえるかどうか微妙だけど、
競馬場でも配ってて、号外って認識している人もみかけた。

JR西船橋の駅の階段まできたら・・・
おねえさんが、サンスポとJRAのティッシュを配ってました

やっぱ、これはPRやねw。結果はと見てみると、一番人気の
オルフェーヴルが勝って引退レースに花を添えたみたい。

有馬記念で2度勝ったのは史上6頭目だったとか、総獲得賞金
は約15億円を越え、歴代2位になったそうだ。1位はテイエム
オペラオーだとか。

都市が人気なわけ

2013-12-19 | 
ニューヨーク在住の人が来日しててご飯を食べる機会がある。
盛り上がった話題のひとつに、ニューヨークの人口が増えてる
ってコト。


人口密度マップ。人口、人口密度とも全米トップ。

家賃もあがり、住まいが足らなくなってるのでマンハッタンか
ら川を渡った、ブロンクス区やクイーンズ区で、何もなかった
ところに、アパートメントが続々できたりしてるそうだ。


再開発の候補地も多いみたい。コロンビア大学調べ



日本でも東京が人口、人口密度とも日本で一番というのも似て
いる。人口増加率は2番。(2010年の国勢調査による)


川崎が人口増加率は1番らしい。

都市化は世界中の傾向だけど、近年は都心人気が高くなって
るっていうイメージが強い。考えかたとしては、徒歩圏に友人
の家や仕事場があり、安くて美味しいスーパーやレストランが
あるような生活・・っていうとステレオタイプすぎるか。

所有よりもコミニティを重視しているといえばいいのか。でも、
人それぞれだから、ざっくり、くくるのはやめとこw医療の魅
力なのかもしれないし、必要に迫らてるのかもしれないし。

生誕百年「植田正治写真展」その二

2013-12-18 | photo
東京ステーションギャラリーで1993年、植田さんが生前
に開催した「植田正治の写真展」のことを、当時の図録を
振り返っていると、面白い文章に出会う。

パリ、ポンピドゥー・センターの当時写真部長だったアラ
ン・サラックさんの寄稿。植田正治さんの作品を歴史の文
脈からどこに位置づけるかを探る。

「いかなる点をとっても日本的でない」けれど、江戸の絵
画がヨーローッパに驚きをもって迎えられた「ジャポニス
ム」を思い出す。なぜなら;

1,江戸時代の日本の芸術家が、ヨーロッパとはまったく
異なる空間把握の仕方を可能にする「透視技術」の原理

2,江戸時代の芸術家は「うつろいやすいもの、瞬間的な
もの、運動のための運動」を強調していること

などが、「植田正治さんの写真が表象しているもの、われ
われが見えるものではなく、あくまでも写真が表現してい
る、それが暗示しているものの方である」




遠近法的な奥行きで見たり、描いていたヨーローッパとは
異なる平面的、フラット的な見方、描き方をする日本の絵
画、浮世絵。

それが写真と通底しているという考え方はとても新鮮で、
面白い。



植田正治さんの作品から例としてあげられているのが、「パ
パとママとコドモたち」。カメラ位置を極めて低く設定する
ことで、「壮大な現存が強調されている」

いっぽう自転車に乗ったコドモが、右方向の消失線の効果を
生み出しているのが、「日本の絵画に特徴的な中景を欠いた
透明図法の効果につながる」という。

まだよくわからないけど、写真をみかえしながら考えてみた
い。もうひとつとり上げているのが、「童歴」シリーズより。



反対にカメラが高い位置にあるから生まれる「平面化の効果
。」それとは反対に前景の小さな子どもと、小石の小径が作
り出す消失点が結びつくことによって、「そうした効果とは
反対の効果」もあり、「もう一度、透明図法的な世界のなか
に引きこまれるのである」

植田正治さんが何度も推敲し、スケッチを描きながら、構成
や対象を実験したり練っていた過程を彷彿させる。

生誕百年「植田正治写真展」その一

2013-12-17 | photo
写真家・植田正治さん(1913 - 2000)が生誕百年で、
写真集も何点がでてるし、各地で写真展が行われている。

そのうち、「植田正治のつくりかた」 東京ステーション
ギャラリーと、「植田正治とジャック・アンリ・ラルティー
グ」
東京都写真美術館を見る。



ともに写真美術館の金子隆一さんの企画。「晩年の10数
年間、植田正治と直接にさまざまに話ができたことは、
私にとって今もかけがえのない経験である」と語る金子
さんは余人に代えがたいのだろう。

2005年に大回顧展を写真美術館で企画した金子さんにと
って植田正治さんはある意味だしきった、企画展だった
に違いない。「開館10周年特別企画展」と銘打ってたし。



副題の「僕たちはいつも植田正治が必要なんだ!」はこの
展示のカタログでも金子さんは語っていて、日本の写真を
世界の写真のどこに位置づけるかという問題を考えるとき、
「あらためて植田正治が必要なんだ」と文章を〆ている。

8年たって変わったのは、植田写真に対する見方、いって
みれば写真をとりまく環境が変わったんだろう。



いっぽう東京ステーションギャラリーは1993年、植田さ
んが生前(80歳!)に「植田正治の写真」を開催している。
「初期の作品からファッション写真まで約200点を4つのセ
クションに分けて紹介」とあるが、今回の展示も4つにわけ
ている。

1,童歴 ディスカバー植田正治 1950年代~70年代
2,演出の発明 出発からスタイルの確立まで 1931年~1950年
3,小さい伝記 回顧と反復 1970年代~80年代
4,植田正治劇場 ボクのスタジオ 1990年代~2000年

4はファッション写真だったから。似てそうな感じがするね。
続きはまた。

映画『アイ・ウェイウェイは謝らない』

2013-12-16 | art
中国を代表する現代芸術家・アイ・ウェイウェイを
2年間密着した、優れたドキュメンタリー映画『アイ
・ウェイウェイは謝らない』
を見る。

2009年、森美術館で開催された『アイ・ウェイウェ
イ展』には46万人の来場者を集めたそうだ。ボクも
行った
んだけど、「淡泊ですけすけ感があって、こ
れで終わり?という印象」だった。

この映画を見た方が彼のアート活動が理解できる。



北京オリンピック「鳥の巣」スタジアムのデザインに選ば
れたのに、なぜ「鳥の巣」と北京オリンピックを政治プロ
パガンダと糾弾したのか(2007)?



北京オリンピック開催の直前、四川省大地震が起こる。校
舎倒壊と五千人以上の学童の死について調査したら、なぜ
政府から監視されるようになるのか?

ミュンヘンでの個展では、地震で亡くなった学童たちを90
00個の通学カバンで追悼するインスタレーションを発表。
(2009)



同じころ、警察による暴行を受け、緊急手術を受ける。大人
しくしてればという忠告も無視し、地元警察に乗り込み、果
ては暴力を告訴する。凄い。社会派だというだけでなく、ユ
ーモアも時折感じされながら、アート活動そのものだ。

2011年初めに全国規模の反政府者弾圧があったそうで、完成
したばかりの上海スタジオが取り壊され、81日間、非合法的に
身柄を拘束されるという事態に見舞われ、支援者の動き、執行
猶予で釈放される。

多くの先進社会では、表現の自由は当然の権利だと考えられ
ている。でも、人々がこの権利を得るために努力している人
々がいることを知らないのは罪深いことだ。




骨董の壷を割るパフォーマンスを行った(1993)理由から、
Twitterを使う理由(英語版中国語版)まで、彼のアー
ト活動の核心に迫る。

中国のアートが天安門事件(1989)の前後は停滞していた
時期に渡米(1989)し、残念ながら芽がでないまま北京に
帰郷(1989)したことも紹介され、今の彼を作っているこ
とがわかる。

世界中で公開されつつあるけど、中国以外の話。東京では渋
谷・イメージフォーラムで。

写真家・宮崎学『となりのツキノワグマ』

2013-12-15 | 農・生物
宮崎学さんの森の動物生態写真を清里フォトアートミュージアムで
見たことはここで書いたけど、クマが増えてるっていう本を読む。

彼のフィールドは中央アルプスなんだけど、1982年頃から自動撮影
カメラを設置して、定点観測を続けている。当初クマはほとんど写っ
ていなかったそうだけど、2005年に再開して驚きはる。



さまざまなクマ(イノシシも)がけもの道に仕掛けたカメラに写った
から。以前多かったノウサギ、アナグマはほとんど映らない。「わず
か20年の間に、自然は着実に変化していたのである。」

かれの好奇心は面白くって、次に遊歩道にカメラを設置する。すると
昼間はハイキングを楽しむ人達がたくさん通る道を、夜にはクマたち
が、「わが物顔に闊歩していたのである。」



彼の考察によれば、中央アルプスの森も放置され、様々な植物が繁茂。
「動物たちにとっては最高に住みやすい環境になっているのだ」と。
限界集落ではないけど、人口も減ってそうだから動物たち環境が好転
しているのかも。

「荒廃」とは林業を経済的視点でみて言っていることであって、
いま現在ある日本の山野は、樹木の側から環境を見ていけばけっ
して「荒廃」なんてしていません。

もちろん減っている動物もあるだろうし、ツキノワグマのなかでも、増
減グループ差はあるだろう。ちょうど鯨も50種類あるなかで絶滅の危機
にあるのは10種類程度であるみたいに(「鯨は絶滅寸前という誤解」)。



食べ物に関してだけど、ドングリが不作だとクマが里に出没するというの
は常套文句にすぎないと宮崎さんは批判する。ドングリだけ食べてるわけ
ない、と。木の実、果物、ハチミツ、アリのさなぎ、イワナやマス、鹿や
カモシカの弱った個体まで・・クマの糞の観察の賜物。

好き嫌いに個体差があって、たとえば、ハチミツが好きなツキノワグマ
は1割程度ではないかと、推察している。

冬眠する木の洞を作る実験をするため、クマ用の巣箱を作ったら遊びに
クマが入ったのも傑作。



最近のクマ調査では毛によるDND鑑定による研究も行われているそうだ
けど、有刺鉄線の罠をしかけて、通過するクマの毛をとるらしい。それ
も宮崎さんの手にかかれば、巣箱を調査したい場所にかけるだけで、鳥
たちが半径100メートル以内に落ちている毛を集めてくれるそうだ。

批判的精神と実験的精神に富んだフィールドワークがとても面白い。
彼のサイトは、こことかここ

芦原太郎『家族をつくった家』

2013-12-14 | 建築
食欲はでてきたんだけど、食べると胃がもたれる。
意識より胃の回復が遅れているということか。点滴
の闘病生活から帰還した人たちは、胃のリハビリも
大変やろうなぁ。



先日打合せさせていただいた、建築家・芦原太郎さ
が、子供のための建築絵本シリーズの4巻目を著し
てはったこと。

『家族をつくった家』2005年の発刊。亡き父芦原義
信さんが設計した「家」の増築や変化について太郎さ
んが少年時代の目線で語っていく。

ぼくが1歳のとき(1951年)に父が設計した
「家」ができました



戦後復興のとき、個人住宅の約3分の1は住宅金融公
庫の低金利を利用したそうだ。融資の限度が15坪だっ
たので、そのサイズの家がたくさん生まれる。

お姉さんとの4人家族。成長やライフスタイルの変化に
応じて、どんどん手を加えていく。縦に横に、そして上
(2階)へ。サウナ小屋を作ったり、庭に露天風呂を作っ
たり。う~ん、楽しそうや。

父は思い付いたらすぐ実行にうつしてしまうのです。

どんなに増改築を続けても、建て壊してゼロから作ること
はなかったところに、彼の家づくりの核心があると思う。



建築家になれと言われたことはなかったそうだけど、
自宅で家づくりを共有した太郎さんが、お父さんと
同じ道を歩むのは自然なことだったのかも。



お父さんの芦原義信(1918 - 2003)さんは戦後を代表す
る日本の建築家。銀座ソニービル(1966)、東京芸術
劇場(1990)など、ちょっとユニークでクリエイティ
ブな建物で今でも活躍している建物が多い。


当初壁に大きな電飾があったんや、早っ。

「日本郵船・青山社員寮(1965)」も義信さんの設計。
去年レストランCICADAが引っ越してきたけど、いい空
間に作り変えていた。広い中庭やプールもうまく活かして。



『あまちゃん』ディスク落とし

2013-12-13 | エンタメ
風邪の発熱は37℃を切り平熱に近くなる。
まだ後遺症っていうか、お腹がゆるいので
座ったり、歩いたりがまだまだ。

ネットや本を読んでも長続きしないので、
なにか作業はないかなと考えていた。寝転
んでできる様なもの。

思いついたのが、朝ドラ『あまちゃん』の
録画ビデオ分をハードディスクからブルー
レイディスクに落とすこと。



8月5日放送の114話から、最終回まで消さず
にとってある。一括ダビングすると、放送順
になってくれないので、1話ずつ落とす必要
があるので、ほっておいたのね。

アキ(能年玲奈さん)を売り出すため、東京
に帰ってきた春子(小泉今日子さん)が、芸
能事務所を設立したり、マネージャーの水口
(松田龍平さん)と仕事探しを行う・・


種市(福士蒼汰さん)に励まされて恋心が再燃

1話15分を2分位でダビングすると、次の一話
を選んで作業を繰り返す・・横たわる病人に
はちょうどあってるw


NHK教育の番組にも笑えたなぁ

50GBって単位のブルーレイディスクで2枚で
十分足りる。全話再放送の時がいずれ来る
やろうから、録音して楽しみたいなぁ。

発熱→インフル?→ノロ?→風邪

2013-12-12 | からだ
朝はなんの予兆もなかったんだけど、昼ごろ悪寒が走る。
熱が出たなと思って測ると、37.6℃で平熱より1℃高い。
風邪でもひいたかなと思ってると、体温が上昇する感覚
とともに、胸や腹のあたりがきつくなる。

これは、やばいと事務所を早退することに。自宅に帰り
ついた頃には38.3℃に上がっていた。座ってられへん。
インフルエンザか?



スケジュールの延期の手配をしたり、かかってきた電話
には普通に対応したり、発熱しましたと伝えたり。ご迷
惑をかけた方々すみません。

持病はあるけど、発熱ってあんまりしないので、久しぶ
り。応える。飲み会が続いたし、寒い現場もあったから
身体が弱ってたのかも。



風邪の症状(咳、鼻水、喉痛など)は殆どなくって、下
痢がたまにきて、食欲はゼロに近い。体温は38.3℃で平
衡状態やから、インフルではなさそう。

ふとノロウィルスかもと思う。「都内での感染性胃腸炎の
流行警報」が12/5にでたらしい。ただ似てるけど、吐き気
がない点がちょっと違うかも。



翌日になると37℃まで下がっている。起き上がると発熱
の影響かふらってくるけど、だいぶ楽になる。念のため
クリニックへ行く。

聴診器をあててたり、腹部を押したりして、「お腹にき
た風邪」という診断で安心する。整腸剤しかださない。
さすがいい先生だ。



家に帰って、手を洗ったり、うがいをする水がいつもよ
り冷たく感じられる。なんか腹に入れようとバナバを剥く。
ふつうなら気にならない、白い筋が、食べられそうになく
ってよける。