やまねこマッサージ

ねがうこと、ゆだねること

『河北新報のいちばん長い日』

2012-01-17 | 環境
仙台に本社をおく東北の地方新聞
河北新報が震災にどう対応したかの
ドキュメントを書いた『河北新報の
いちばん長い日
』(文藝春秋)を読む。

それは被災した新聞社がどう被災者と
地震&津波と向き合ったかの物語。


311当日の号外は新潟日報の助けを得たもの

取材をすること、その原稿をデスクに
送り込む困難さは全国メディアと変わらないが、
(それも他紙より大変だったんだけど)
それを編集→印刷→配送→配達→集金
することがどんなに大変かそしてそれを
どう切り抜けて、休刊をせず継続できたか。
販売店では24人以上の犠牲者も出たそうだ。

備えもあるがいろんな人達の熱意、協力の
総結集につきる。1日2回約50万部を発刊
するのだから。

電力、通信がとまると、テレビ、ラジオ、電話が
繋がらない被災者からどれほど新聞が必要とされたか。
新聞を渡してごくろうさま、と言われたことはあったけど
ありがとうって言われたのは初めてだったそうだ。



記者の宿命だが、被災している人を助けるのか
報道をするのか・・に悩む・・例えば取材をする
ヘリコプターに救助を求めて手を振る人々の
建物に着陸できない。

他紙が載せる悲惨な写真をあえて載せないことで
被災者と共に、の立場を鮮明にしていく。

支援物資や手紙、投稿が全国から寄せられる
ことも、絆を文字通り感じるものがたくさん
感じられる一方で、被災地の盗難やフクシマへ
取材できない悩みから記者を辞める話まで進行物語。

一連の報道で河北新報は去年の新聞協会賞を
受賞している。



すべて実名入り。文章を読むことで彼等の
状況、悩み、そして解決していく様子が
想像できるのが不思議だとも思う。想像を
こえたできごとだから。

でも、「今も、私たちの東北は大震災の
ただ中にある」との言葉は東京にいる
ボクはどこまで理解できるのだろうか。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿