やまねこマッサージ

ねがうこと、ゆだねること

鳥獣戯画・4巻公開

2014-11-07 | art
昨日に引き続き、国宝鳥獣戯画と高山寺展。鳥獣戯画、
全4巻=甲乙丙丁を一挙に見たのは初。正確にいうと、
前後期で半分づつの展示だから、全体の半分を見れた
ことになる。

すごい人気。4年にわたる修復後の初お目見というこが
大きいのだろうけど、もともと人気が高い。国内外の美
術館からの貸出依頼はひっきりもなし、というか何年待
っても無理っていう状態と聞く。

随所にスタッフが立っていて、「立ち止まらない様に」
と列の動きを促し続ける。じっくり作品を見るのは無理。
全貌を把握するにはよかったかも。甲乙巻が好きだって
ことが、全巻を見てわかる。


擬人化された動物の動きが秀逸の甲巻。


架空の動物もまじる「動物図鑑」の乙巻。

丙乙ってあまり見たことないから、期待していくと、丙
の後半は擬人化した動物なんだけどタッチに力がないと
いうか、うまく真似したろうという感じでいまいち。

乙巻に至っては、動物は出てこないし、描写が下絵みた
いで深みがなさすぎ。こういう類を好きな人も多いのか
しら。



今回の修復を担当しはった大山昭子さんが、丙巻につい
ての新発見を発表してはったけど、

長らく前半が人物画、後半が動物画という組み合わ
せに疑問が持たれていた丙巻について、もとは表裏
の両面に描かれていたものを相剥(あいへぎ)し、
つないで一巻に仕立てたもの



裏紙に描いたのを剥がして2倍にしていたっtこと!
例えばこの写真にあるように、蛙の横にある墨は、
烏帽子の位置にぴったり合う。

気軽に描いたのではないかという推測が生まれる。紙
も繊維が荒い比較すれば安いもの。紙は当時貴重だっ
たにしろ、天皇などが描かせた絵巻などは繊維が細い
高級紙が使わわれるのが常だそうだから。



修復の4年の間、鳥獣戯画と向かいながら地道で細や
かな作業をしていくといろんな発見があるんだろう
なと思う。

大山昭子さんは美術館や大学所属かと思ったら、民間
企業の部長だった。京都にある明治創業の岡墨光堂
いう会社。修復技術も世界的に上がってきているとか。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿