goo blog サービス終了のお知らせ 

やまねこマッサージ

ねがうこと、ゆだねること

小説「ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女」

2012-03-04 | エンタメ
「ドラゴン・タトゥーの女」の原作の話。

累計は4000万部って昨日書いたけど、
昨年12/20時点では、6300万部!
出版社のサイトによるんだけど
また北欧らしいテイストのサイトなんだ。

故児玉清さんに「面白いという言葉を百回繰り
返してもまだ足りないほど心を奪われた。」と
言わしめたほどだし、さぞ、面白いんだろう。
まだ読んでない。



いまのところ3部作が出版され、3部とも
原作に忠実にスウェーデン映画化され、
昨日観たハリウッドリメイクが原作の第1部
「ドラゴン・タトゥーの女」だった。



原作者スティーグ・ラーソンはジャーナリスト畑。
スウェーデンの通信社でグラフィック・デザイナー
としてキャリアをスタートさせる。同会社で20年働き、
イギリスの反ファシズム雑誌サーチライトの編集にも携わる。

1995年に政治雑誌エキスポ(Expo)を創刊し、編集長も務めた。
反ネオナチズム、極左運動の雑誌がスウェーデンに無いのが
創刊の動機だそうだ。

表や裏の嫌がらせがあり、スタッフの1人の自宅に
銃弾が撃ち込まれたりする。スティーグ・ラーソンは
長年のパートナー(建築家)を守るため、籍には入れず、
バスも一つ前の停留所で降りるようにしていたそうだ。



その女性エヴァ・ガブリエルソンと2002年からこの小説の
執筆を始めたそうだ。2004年に書き上げて1,2に関して
出版社と契約したんだけど、同年に心臓発作で亡くなる。

なぜ書いたかというと、諸説あるけど、生活のため
そしてエキスポ(Expo)を支えるためらしい。

とはいえそんなに売れるとはもちろん思ってないし、
出版社も1社目は断られている(断った出版社は
悔しい思いやらいろいろあったんだろうね)

書店に並ぶのを前にして、亡くなったので、
彼の遺志をパートナーと尊重しながら出版する。
徐々に口コミで広がって、大ベストセラーになる。



ただ法律上の妻でなかったばかりに、出版のコントロール
そして印税は父と兄に行き、彼女はタッチできなくなって
いるそうだ。

それはおかしな話だね。長年一緒だったし、一緒に執筆したし、
そもそも身の安全を図るために結婚しなかったんだから。
仕事仲間も法律が実態に合っていないって指摘している。

結婚しなくても諸権利が認められるってデンマークや
フランスで聞くから、おそらくスウェーデンでもそういう
面はあるんだろうけど、著作物にかんしてはNOなのだろう。

作者の父と兄はその莫大な遺産に手を付けることはなく、
いまのところ、出版社と共同で賞を設立したり、エキスポ
(Expo)支援を始めたところらしい。



彼女と半分にでもさっさと分けて、彼の遺志を活かす道を
彼女に託した方がいいと思う。

ラテに感謝! How Starbucks Saved My Life

2012-02-21 | エンタメ
ダイヤモンド社からでている「ラテに感謝! 」
2010年初版(原著2007年)を手に取ったのは
1,かつての白人エリートが人生どん底の64歳で
幸せをつかんだ物語だから
2,スタバのアルバイトによってもたらされた
から誰にでも可能性がある物語かもしれない
3,トムハンクスで映画化らしい

アメリカでベストセラーになった本で、彼の
インタビューはテレビ等でいっぱいでてる;


楽しい本だった。エール大学を卒業して大手広告代理店の
副社長まで上りつめた著者の実話。

それがクビになって個人事務所を始めたけど上手
くいかず、不倫して子どもが出来たのがばれて、
奥さんに離婚される。その新しい恋人とも破局・・
難病の癌に冒されまさに公私ともにボロボロ・・・
自殺しててもおかしくない・・って最低状態から、
最高の幸せをつかむ物語。



スタバで珈琲を飲んでたら、黒人の店長から
「仕事を探していますか?」と偶然言われて、
なぜだか「はい」と言ってから彼の人生が
変わり始める。

面接に合格し、トイレ掃除も行い、
苦手のレジを克服しながら徐々にスタッフに
認められていくこと、人種、職業への偏見が
とれていくこと、それが子ども達から歓迎されて・・
クビになりそうという不安も何度か乗り越える。

「大手広告代理店JWTで要職に就いていたときよりも、
スタバで働くほうが楽しかった」と言う言葉に
すべてが尽きる。

なんといっても職場がいい。スタバを理想化
っていうか美化しすぎない?って思うほど。
お互いを尊敬しあう楽しい文化が浸透し、
医療保険、学費補助なども充実している。



徹底した一人称、本人の語りだから、ちょっと
一本調子であきるところもある。話したくって
しょうがないのはわかるけど。

他人視線、というか他人視点、たとえば黒人店長の
視点で平行させると深みがでる気もする。その
あたり映画ではどうなるんだろうね。


著書と店長のツーショット

2007年出版といえばリーマンショックの前。
その後アメリカのスタバは2007年~2008年に
かけて、大きな経営危機に直面し、創業者である
ハワード・シュルツさんがCEOに復帰。

かなり大規模なリストラや改革を行い復活させた
って聞いている。短期的な株主重視がよくなかった
とのこと。

本書その後のスタバが気になるところ。

TACHEN 1000 レコードジャケット

2012-02-09 | エンタメ
今日はロックンロール、ロックのジャケット。
とんぼの本が100だったけど、こっちは1000。
分厚いけど各レコードの解説はない。。数で
勝負って感じ。

TACHEN って出版社はこの手のコレクション系の
写真集でも優れている。ポストカードの14 x
19.5 cm,サイズで576ページの分厚いタイプ。



著者というかこのコレクターは、マイケル・オクスさん。
集めに集めた10万枚のレコード!50年代ティーンとして
ロックンロールの洗礼を浴びた彼は、66年に大学卒業後、
レコード会社でジャケットの写真を撮る仕事に就く。

50年代にロックンロールが生まれ、成長し、LPレコードが
爆発的に増え、音楽が産業化するのと軌を一にしている。



その50年代からいくつかピックアップ;


Hen Gates and His Gaters

1957年のアルバムだけど、当時のアメリカって感じの
ジャケットが本書のトップバッター。


Arthur 'Big Boy' Crudup というシンガーソングライターの’Mean Ol' Frisco’

タイトルになった曲がYouTubeにあった。ブルースやね。



そしてプレスリー。60年代のロック爆発の序奏が始まっていた;


エルヴィスの1stアルバム

専属アーティストとして、当時史上最高額35,000ドルの契約金で
RCAレコードと契約し、メジャーデビューを果たしたのが1956年、
昭和31年のこと。記念すべきジャケット。

“ For music fans the covers are the expression of a period,
of a particular time in their lives. ”
「音楽好きにとってジャケットは人生のある時期を表すものだ」
         ーマイケル・オクス





とんぼの本『LPジャケット美術館』・続き

2012-02-08 | エンタメ
昨日に続いて、靍橋さんのクラシックLP
レコードのジャケットについて。2日続ける
のは楽してるってちょっと思うけど、これは
面白かったからもう一日おつきあいを。

クラッシック関係の演奏会に行くと、束になって
チラシをくれるけど、デザインがいまいちって思う。

というかそういうデザインがあの客層にはいいって
思われているんだろうね。それでなきゃあのパターンを
長く踏襲しないやろ。

こうしてLPジャケットを眺めていると多彩で面白いモノが
多い。特にそういうのを選んではるのかもしれないけど。



描き下ろしがあって、シャガールが友人だった
指揮者のロストロポーヴィチ(2007 他界)へ、
ミロがメシアン「異国の鳥たち他」の絵を描き下ろ
している・・なんと贅沢何やろう。



その中でも、この絵は強烈だ。メキシコのタマヨ
(1899~1991)がNYのスタジオに連れて行かれて
ベルリオーズ「ファウストの劫罰」を聴かされ、
その印象を一気に描いたものらしい。1954年頃の話。



ジャコメッティ(1901-66)が作曲家ストラヴィンスキーの
肖像画を描いたこのジャケットもいいでしょ。彼の最後の
バレエ音楽「アゴン」を演奏した1958年収録のもの。



ストラヴィンスキーの肖像写真を使ったジャケットもいい。
80歳の頃、自分で指揮した「春の祭典」。初演は1913年。
翌14年から亡命し、半世紀経た1960年に録音したもの。

写真は人気のアヴェドン(1923-2004)。彼はなにを見てる
のだろう。

とんぼの本『LPジャケット美術館』

2012-02-07 | エンタメ
LPジャケットのことを振り返ってるんだけど、
とんぼの本に『LPジャケット美術館』っていう
興味深い本があった。高橋敏郎さんって言う
クラシック音楽のディスク・コレクターとして
世界的に知られる方の本。



《第九》《運命》の完全ディスコグラフィーを
完成させ、世界中から驚嘆と賞賛を浴びせられた
第一人者。いろんな変な日本人がいるもんだねぇ。

5万枚にのぼるコレクションから珠玉の100枚を
選んだそうだが、一口に5万枚っていっても、
どれだけの量なんやろう。1枚2千円として
1億円つぎ込んではるわけで・・




最初のLPっていう歴史紹介がある。
アメリカ人Peter Goldmark が開発、
1948年にコロムビア社から発売された
のが最初だそうだ。



メンデスゾーンのバイオリン協奏曲。
ブルーノ・ワルター指揮。ニューヨーク
フィルハーモニック演奏。1945年の
録音だから、敗戦の年。日本は食うか食わずで
大変だった時、こんなコトが進行していたんだ。

直径12インチ (30cm) で収録時間30分。
それでもそれ以前のレコードと同等の
サイズで格段に長時間再生できるので、
LP (long play) と呼ばれたんだって。
長いからLPねぇ、そのままや。



在来レコードより音溝(グルーヴ)が細いことから、
マイクログルーヴ (microgroove) とも呼ばれた。
ジャケットに書いてあるけど、ちょっと読めないか。

「LP時代になって、塩化ビニール製になったため、
(中略)ホコリやスクラッチから防ぐ必要が生じた。」
からLPジャケットの原型が生まれる。

コロンビアの初期LPは色と情報を変えるだけで、
すべてこのデザインの使いまわしだった」そうだ。
いわゆる「墓石」デザインって呼ばれる。

だんだんPRの必要が生まれて、デザインが
されていく・・とかジャケットにまつわる話が
多々あるけど、続きはまた明日でも。

紅白に登場、LADY GAGA

2011-12-31 | エンタメ
今年もあっと言う間に最後の日。
寒いけど風もなく穏やかな大晦日。

年賀状を書いているというかプリント
しているうちにはや夕方になる。

震災のことをどう年賀状に書くかを
思い悩む。311に触れないという風
にはしたくない。

ボクの年賀状はわりと旧年の報告を
書く方なんやけど、それも変えようと
思った。

これからのことに関して賀状で呼びかけ
ようかなって思ったらまとまった。



紅白歌合戦の後半をちらちらみてると、
震災以降2回も来日して復興を応援し、
日本は安全だと楽しんでアピールして
くれたLADY GAGAが登場。

録画だったけど2曲、よかった。
しかも日本向けバージョン。

ピアノの弾き語り'You And I'と
ダンサー達と踊る’Born this way’

'You And I'はいくつも日本に場面を
変えて歌ってるんだから嬉しい;

You taste like whiskey when you kiss me all

You taste like Japanese Saki when you kiss me all

My cool Nebraska guy

My cool Japanese guy

In the corner of the bar

In the corner of the TOKYO bar
っていう具合に。確認したわけではなく
うろ覚え。歌詞カードを見ながら思いだし
てるレベル。



もう一曲の’Born this way’



song!Japan!
ってフレーズが入ってるのが嬉しい。
歌え日本、っていうより、
歌だ、日本だって感じか。

Don't hide yourself in regret,
Just love yourself and you're set
I'm on the right track, baby
I was born this way

後悔で自分の殻に閉じこもってじゃダメ
ただ自分を愛すればいい、それがスタート時点
私は正しい道を進んでいるわ、ベイビー
私はこうなる運命のもとに産まれたのよ

力強いメッセージやね。
遠くで除夜の鐘が鳴っている。
それでは、よいお年を!

TBSスタジオツアー

2011-12-08 | エンタメ
TBSに打合せで行ったら、ご紹介者が
スタジオ見学ツアーをお願いしていた
らしく、一緒に見て回る機会をいただく。

修学旅行生とおぼしき人達と一緒に、
各スタジオ、編成室、大道具倉庫を回る。

スタジオも倉庫も天井が20メートル近い。
IKEYAで最後にあるストックヤードを
思い出す、っていうと同行者もそうだと。

毎日放送するニュースのセット2種類は
置きっぱなしやけど、他はみな舞台セットを
入れ替えるという話には、大道具さんの
苦労が偲ばれた。

毎日放送の「はなまるマーケット」でさえ
土日には別のセット「王様のブランチ」などと
入れ替えるそうだから、他の番組はおしてしるべし。



ニュースのスタジオではクロマキーといって、
天気予報で言うと出演者の背景を景色や天気図と
合成する技術を見せていただく。



緑色のカーテンの前にたって、ボタン一つで
天気図や都心の映像に僕たちが立つ映像が瞬時に
うまれる。緑色のものは洋服でもアクセサリーでも
色飛びして、背景の絵がはめ込まれる。

生出演で、クロマキー合成のチャンスなんて
まずないやろうけど、緑色のサングラスなんか
掛けると面白いかも。スタッフに止められるかw



カメラの値段が4000万円というのには驚く。
クレーンでさえ人が乗らないタイプでも
同額だそうだ。

天井には照明がたくさん吊ってあるけど、
自動操作というのは舞台と同じ。舞台と
似た点は多々あって、大道具の高さを
調整する「箱馬」を使うことや、立ち位置を
マークする「バミリ」などなど。



311の時は照明も相当揺れたそうだ。
建物が揺れることで免震するのはスタジオ
だって同じ。さいわい落下した照明や
こわれた大道具はほとんどなかったそうだ。

階が低いからかもしれない。高層階の棚が
倒れてお偉いさんが骨を折ったそうだ。

写真はネットへの掲載不許可だそうなので、
こちらこちらから。

K-pop専用劇場 恵比寿に

2011-05-10 | エンタメ
男性K-POPSのグループ”A-peace”って
知ってますかっていう話しになる。
食事をしながら居合わせた3人は
僕含め知らないですね、という。

30歳代男性、20歳代女性、そして
40歳代おしまいのぼく。

東方神起まではわかるけど、
BIGBANG、2PM、SUPER JUNIOR・・
ってついていけてない。

A-peace [Lover boy ]


仕事仲間が”A-peace”に関わっていて、
5/27からK-POP専用劇場で1年間の
ロングラン公演を行うそうだ。

場所は恵比寿ガーデンシネマの後で
「K THEATER TOKYO」という名称で
現在急ピッチで改造申請中とか。

地震の影響による資材不足で
当初予定が伸びたそうだ。
アキバ48から広がったpops専用劇場の
波が恵比寿にも飛んだ。

映画劇場からライブ劇場へ転換
できるとは、ライブへの希求の
表れかもしれない。



それではと、”ぱすぽ☆”のデビュー
シングルがオリコンシングルで
初登場1位という快挙を持ち出した。

ぱすぽ☆ - 少女飛行


皆知らないっていう。
一矢むくいた?

いえいえ、とんでもない。
僕も知らなかったし、そのニュース
知ってPVを見たクチやから。

テレビ人形劇『サンダーバード』のトレビア

2011-05-06 | エンタメ
昨日のライブで、谷川賢作さんは
ピアノ伴奏で「サンダーバード」の
テーマ曲を熱唱しはった; 


賢作さんに教わって驚いたんだけど、
あの耳にこびり付いている主題歌って
日本語バージョンだけで本国では、
インストのみだったと。

冒頭の
Five Four Three Two One 
THUNDERBIRDS are go!
はオリジナルを活かしている。

この歌をめぐってはさまざまな
バージョンがあるようで、
コレクターの論争が多い。
こことか、ここなどなど。

そして、この組織「国際救助隊」は
他のアニメなどの地球防衛軍とは違って、
私設なんだという話になって、初意識した。



そういえば、ファミリーだったなぁと。
「はい、パパ」って言ってたもんな。
富豪が秘密の孤島にファミリーで
運営していたって話だったんだ。

そしてこうして書いていて、
もうひとつ驚いたのが、
制作はイギリスで、アメリカ放映は
できなかったということ!

てっきりアメリカ製で、
アメリカで放映されて日本に
来たものとばかり思っていた。

wikipediaによれば
本作最大の目的だった米三大ネットワークへ
のセールスは失敗した。これは、1時間番組と
いう枠が子供番組に不向きだったとも、
販売価格を吊り上げすぎたとも言われる。

総司令官のお父さんはアメリカ空軍で
宇宙飛行士として月面着陸した経験だし、
息子達もハーバード大学卒業だとか
アメリカの設定がプンプンだもんね。

今日でもアメリカでSF人形劇と言えば
「宇宙船XL-5」が最もメジャーで、
「サンダーバード」の知名度は低いらしい。
2001年に開設した日本オフィシャルサイト


この2号のプラモデル作ったなぁ。

ナショジオのデジタル版

2011-04-21 | エンタメ
ZINIOという雑誌をネットで配信する
事業の草分けがアメリカにある。

昨年末からソニーと組んで日本でも
配信サービス
も始めている。

ダウンロードした雑誌は、
PC,iPad,kindleなどで読むことが
できるんだけど、iPhone&iPad用の
アプリ
もある。

USA版に登録したら一冊を3ヶ月分
無料で配信してくれるっていうから
NYLONを選ぶ;


雑誌はどれも安い。特に年間購読が。
例えばNational Geographicを例に取ると、
1冊4.99㌦、約420円はまぁまぁなんだけど
年間購読が12冊が15㌦、約1300円!

これはみなデジタルに流れるぞって思いながら、
AmazonのUSAに念のためアクセスしてみた。

すると紙のNational Geographicも12冊が15㌦で一緒。
送料込み!思わずポチッと注文したら、
海外はだめって。そうかもと思ったけど残念。

デジタルだっていいやと、ZINIOに戻って
注文したら、なんと日本からでは買えないって。
でも待てよっと、住所をテキトーにしてゲット。

どうしてこんな安くって成り立つんだろう?
デジタルでも紙でも15㌦だなんて。



iPadで見るNational Geographic美しいなぁ。
文字も写真もグラフィックも地図も。いっぱいあるし。
アートディレクションが素敵。動画もある。
サイトもあるけど、美しさではかなわない。
自然保護への寄付にもなるし。