goo blog サービス終了のお知らせ 

やまねこマッサージ

ねがうこと、ゆだねること

100歳でフルマラソン完走!

2011-10-18 | からだ
世界中でちょっと話題になったお爺さん、
なんと100歳で初のフルマラソンを完走した。

どんな人かとMAILonlineを見てのけぞった。
なんとインド人の爺さんではないの。



89歳の時奥さんに先立たれたのがきっかけで
マラソンを本格的に始めたそうだ。

ランニング初心者のぼくに限りない勇気を与えて
くれる。今は10㎞が目標だけど、いずれフル
マラソンだって・・とアホな欲がでたね。

ゴールイン風景がYOUTUBEに;


大勢といっしょにゴールイン、っていっても
歩いてるやん!

ゴールから6㎞手前でギブアップしそうになった
そやから、とにかく完走したのは凄い。

26歳の男性は本大会で事故死したそうだから、
マラソンは見くびれないし、侮れない。



尋常ではないスタミナのもとは、ショウガ入り
カレーと紅茶。というのもインドで農家だったのが
1960年代にロンドンに移住。何をやっていたん
だろう?

健康の秘訣はストレスがないことだそうで、
何事にも感謝し、ネガティブな人達とは距離を
おき、笑みを絶やさず、走り続けること=
keep runningだそうだ。


毎日16㎞欠かさず走るそうだ、脱帽!

ぼくが走ってなかったら、そんなに興味をもたな
かったろうし、彼の走りがどれだけ大変か、
ちょっとは想像できる。

来年のロンドンオリンピックにも参加希望だとか。
パラリンピックに加え、シルバーオリンピックを
創立する時かも。

親知らず・レーザー治療

2011-10-17 | からだ
昨日の親知らず抜歯の時に、レーザー治療を
受けた。先生曰く、殺菌と止血のためにレーザーを
あてます、とのことだった。


糸で歯跡を縫っていただいた後、口をあんぐり
開けてるところに、レーザーを10秒ぐらい当てられる。
痛くも熱くもなく、あっという間に終わる。

麻酔が消えたあとも、殆ど痛まないし。翌日
歯科に行ったら経過は良好だと。

レーザー治療は初めてだ。噂では以前から
聞いてたけど、調べてみると平成22年度4月の
保険改正により、Er:YAGレーザー使用による
虫歯治療だけが保険導入されたらしい。

自由診療ではなく、保険診療だったからね。
薬代含め4,880円だったから、親知らずの
治療としては普通。

wikiをみると、レーザーの歯科利用は1960年の
ルビーレーザーに始まったそうだけど、使い物では
なかったらしい。それが40年位で実用化され、
10年で保険適用。


ルビーレーザーの原理らしい

こういった進歩は凄いなぁ。レントゲン達が
発見発明したレントゲンで歯の様子は撮影して
もらったし。アインシュタインの考えが実現した
レーザ光線で治療してもらってるんだから。

激痛・親知らず

2011-10-16 | からだ
夜中の2時過ぎに歯痛で目が覚めた。
親知らずが痛み始めている。

波があって痛くなったり収まったり。
でもそのうちその波が大きくなって
猛烈に痛くなる。

歯を磨こうが、重曹を塗ろうが、
ホメオパシーを舐めようがなにも
効かない。

ぼんやりしながら、ネットで歯科探し。
日曜日やってて、口腔外科の看板をもち、
施術例が豊富で、口コミ評判もいい・・
あった、国分寺のこうだ歯科



10時開始をいまかいかまと痛みに耐える。
歯科に行ったら早速抜いてくださることに。


3本は処置済みなので、最後の親知らず。
このイラストの様に斜めに生えていて、
隣の歯との接点が痛むこと、その上虫歯に
なっていることでダブルに痛みが走っていた。

麻酔すれば痛くないってわかってるんだけど、
この前観たばかりの映画『アウェイク』を
思い出して冷や汗をかく。



麻酔をかけられ身体が動かない。だが意識が
はっきりしていて、周りの医者や看護師たちの声が
聞こえる。。まるで「金縛り」に会ったようだと
経験者は語る。

毎年2100万人が手術のために全身麻酔を受けるが、
その内3万人ほどがこのような症状「術中覚醒」を
経験すると言う。

この「術中覚醒」を題材にしたサスペンス映画。
幸い麻酔が聞いてきたのがわかってほっとする。
なんせあれほどの激痛がすっと消えていったから。

あっという間に親知らずを抜いてくださる。
麻酔が切れてきても痛みもなく、爆睡したw

ビタミン剤は逆効果?

2011-10-12 | からだ
アメリカのABC Newsが伝えてた。
ビタミン剤(サプリメント)を長年使用することは
役に立たず、死亡リスクがちょっと高まる、と。

News映像はここ。日本文はこことか。


発表したミネソタ大学の教授

ミネソタ大学の研究で米国医師会に発表。4万人の
女性を19年間調べたそうで、慢性疾患には役立たないこと、
死亡リスクが2.4%増えるそうだ。



反論はいっぱい来ているそうだ。メーカーからすれば
死活問題だし、訴訟をうけたらひとたまりもない。

アメリカ人のビタミン好きはよく知られている。ドラッグ
ストアやスーパーへ行っても多量のビタミンコーナーが
あるからね。

2人に1人が何らかのビタミン剤を摂取し200億ドルの
マーケットらしい。

だからこの報道に戸惑っている女性達が多いのも
肯ける。ドクター達にインタビューすると、人には
薦めてないとか自分も飲んでいないという人、
相変わらず薦めるという人といろいろ。



たしかに2.4%というのは誤差の範囲かもしれない。
でもぼくの実感にとても近い研究発表だから、ちょっと
嬉しくなる。「旬なものを取りたてを食べる」が
理想だと思ってるから。

栄養と生命力を食べ物から摂取すると思っている。
アメリカ医師も「いろんなものをまんべんなく食べる」
ことを薦めているから、日本のおばあちゃん達が
言ってたことと同じだ。

これを全国ネットワークのABCがアナウンスしている
のが、さすが。続報もやってる様だし。

ランニング その後

2011-10-09 | からだ
8/31から始めたランニングだけど、
その後続いているんだね、不思議と。

最高記録は5㎞で30分かからなかった!
5kmも走ったこと自体驚き。

意識が走れないって思わせるという
のは本当だという、新鮮な感動がある。

100mも走ればバテバテだった僕が、
5kmも走れてるなんて夢のよう。



5kmを30分は悪くない。このペースでもし
走れたら目標の10km1時間やからね。

走っててしんどい時もあるけど、
それはそう感じてるだけで、「人には
長く走れる本能がある」って思うと
またスピードも回復してくるw



とはいえ5kmは1回だけ。たいていは3kmのコースを
16分前後で走っている。

腕に巻いてるiPhoneのアプリを覗くのは
走る楽しみの一つで、時速っていうか
スピード感もだいぶわかるようになる。
向こうからで走って来る人のも。

自分より早い遅いの比較っていうより、
いろんなスピードで走っている人達自体が
面白いっていう感覚。



スタートすると、身体が重いなぁって思う日も
あってもあまり関係ないこともわかってくる。

走っているとだんだんリズムをつかんで結果的には
早く走れたりするもんだ。



リュックを担いで走るのはかまわないけど、
後ろポケットに財布を入れた時は違和感が
大きかった。すぐに取りだしてリュックに
いれたもんね。



日没が早くなって暗くなってきたから、
LEDが光る腕巻きを買う。


長袖のランニングシャツも。ユニクロが
東レと組んだ新商品。


軽いけど風を受けないのでとても走りやすい。
速乾性もあるらしいけど、ほとんど汗はかかない。
汗は帰宅してからでてくる。



といったことを考えながら走ってる、断片的に。
しばらくは続きそう、ランニングw

銅の緑青は無毒だった

2011-09-27 | からだ
鉄のクラフト作家で渡辺遼さんて方がいる。
小石の様なちいさいモノは手に馴染む。
火加減で色合いも変わるそうだ。
振れば、中の微細な石が音をたてる。



彼に教わったんだけど、銅のサビである緑青は
実は害ではないらしいですよと。害だと言われて
いた時代もあったけど、いまでは俗説だそうだ。驚き。

サイトで検索してみると、緑青が毒ではないっていう
記事や情報はゴマンとあるね。たとえば(社)銅センター
などでも1984年にそれは濡れ衣だったことが
判明っていう記事をいまでも掲載している;


この頃大学生。そういった無毒発表に触れてないから、
毒っていう考えが払拭されていなかったのか。

自宅の洗面台は鉄作家=森岡なおきさんの作なんだけど
銅製。緑青もふくし、色合いも変化して楽しいだけど、
ちょっと毒性があるのかなって思ってた。



洗面の底部におちた液体を口にするわけではないけど、
晴れて(?)無毒ってわかって、ちょっとよかったw
知らないことや思い込みがいっぱいある。

ランニング 開始

2011-09-01 | からだ
準備も整ったところで出発。
嫁さんが自転車で伴走してくれる
っていうのは嬉しい・・ズルしないように
見はるらしいw

走るところは、栄緑地という遊歩道に
しようって決めていた。陸軍飛行場への
引込み線路があったところ。


いい感じでしょ。人やペットのための道。

そこそこ走れるなって思ったし、
仕事では必帯のカバンがないからか
軽やかに感じた・・最初だけは。
だんだん息が荒くなってシンドくなる。

runningmeterアプリが役立つがそんなに
覗ける余裕はない。わかったのは、走る
速さが7分/kmをこえたノロノロスペースだ
ってこと。それと走った距離。トータル
片道距離が1kmを超えるまでは行きたい。



1.3km地点で、ここまでなら帰れるかなと
いうところで折り返す。そうはいっても、
帰りはもっとキツクなるから無理かなとか
いろんな考えが去来する。

折り返して最初がきつかったけどある地点
から楽になる。上りだったのが下り坂に
なったのかもしれない。

そのままなんとか家にたどりつけた!
やったね、完走。高校生の部活で走って
以来!!30余年ぶりだ。

記録は
ランタイム: 17:47
距離: 2.71 km
平均ペース: 6:34 /km
カロリー: 193


コースがMAPで表示。便利な時代。(自宅周辺はボカシ)

カロリーまででるw。ビールが350ccで
140カロリーだから、ビール一本飲むと帳消し。
走ってカロリーを消費させるのは大変やなぁ。



走った後はバテバテで、シャワーを浴びて
ボウっとしてたけど、意外に回復した。
仕事もはかどった・・なんか身体が軽い。

ただフクラハギとモモタにはきて、
歩くと痛い。階段を降りるときは
そろり状態。すぐに痛くなってきたのは
まだ若いのか(笑)

ゆっくり走って10kmくらいいけるように
なれるといいな。

ランニング事始め

2011-08-31 | からだ
走り始めてもう5年という知りあいが、
「30㌔走るのは平気。しかも週1回走れば
キープできる」と言うので羨ましくなる。

歳は近いんだ。。でも鍛え方が違う。
なにせ大学入って以来まともに走ったことない。

「いや、すぐ10㌔、30㌔は走れるようになるよ。
走れないって、頭に思いこまされているだけ」

「?・・だって、最寄りの駅までダッシュしても、
途中で走れなくって歩く始末だよ」

「大丈夫だって。みんな走れるようになってるから」

いろいろ教えてもらった話はとても刺激的。まとめると;

動物のなかで一番長距離を走れるのは人間
その機能は70歳位までは残っている
30㌔までは平気、それ以上は大変
走るのが楽しい人とツライ人に分かれる

特に、脳の思い込みだっていうのには驚く。
よし、それが本当かどうか自ら試してみよう。
もし、10㌔でも走るのが平気だなんて言えたら
楽しそう・・でも大丈夫かなぁと半信半疑。



とりあえず、グッズを揃えようっと。
なんといってもシューズ。NBの表参道本店へ
行って、入門者ランナー用のシューズを
計測してもらう。

いつもの27ではなくって28センチが合ってるらしい。
僕にベストというMR1040に決定。履き心地がいいねぇ。
かかとを包みこむ感じ。


次に、教えてもらったgoogle mapに同期
する腕時計を探すけどiPhoneアプリが高性能の
で安い。腕にiPhoneをまくバンドもあわせて買う。

各メーカはiPhoneは腕にバンドで固定化することに
落ち着いたみたい。こちらはアマゾンで。


アプリは直感でRunmeter GPS。一応比較で
MotionX GPSも検討したけど、前者で決まり。
いろんな計測も可能みたいだけどそれは
おいおいで。

冷水を飲まない誓いは・・

2011-07-12 | からだ
冷たい水を飲むことには少々抵抗がある。
身体を冷やし、体力を奪うから・・

漢方の考え方が浸透している中国人は
そんなに冷たいもの飲まないし、
イギリス人だって冷やしたビールや
氷ロックのウィスキーなんて
多くの人が飲むわけでない。

って頭ではわかっているんやけど・・
この暑さ。冷たい飲料水に手がのびるのびる。

冷房も節電で温度はあげてるから、冷たいもの
くらいってささやく悪魔(笑)の声が・・



観月ありさが今年でドラマ主役20年
連続らしい(拍手!)。健康と美しさの秘訣はと
聞きかれて、「夏だからといって冷たいものを
いただかなないように心がけています。」
さすが。

今年こそは冷たいものを飲まないように
しようって決意したのに・・すぐ崩れた。

熱中症には水分補給が必要とかいい訳だらけ
・・冷水でなくてええやろに。

コップ一杯ならいいとかのルールを作って
正当化をはかったり、アル中と変わらないのか。



お茶は水出しにして冷やしてたんだけど、
京都一保堂の水出し茶をいただいたのもまずかった。
この美味しいこと!



決定的だったのは、徳島の方からすだちを
いただいたこと。コップ一杯の冷水にすだち
一個を絞って飲むとえもいわれぬ心地。



飲んでいる瞬間は暑い世界からトリップする感覚で
はまる。

41歳寿命説と脳150歳説

2011-07-08 | からだ
昨日、10歳若くサバを読むアイディアを
紹介したけれど、40歳といえば、
西丸震哉の41歳寿命説を思い出した。

1990年だから僕が30歳位の時発刊された
『41歳寿命説』・・昭和34年以降生まれの
平均寿命が41歳になるっていう考え。



「食」を通じて人間の行動様式を研究する
「食生態学」を確立した人だけど、彼だけの
予測ではなかった。

例えば高校の地理の先生は病気の地理的な
分布・伝播を扱った疾病地理学の専門だが
「君らはロクなもん食べてない世代だから
寿命短いよ」って言われてた。

確かに、ヒ素ミルクやチクロを始めとして、
食品添加物等による新種の病気が生まれつつ
あったし、そんなに長生きできへんかもっ
てどこかに思っていた。

それが40歳を過ぎても、同年代もぼくも
元気なヤツが多くって、殆ど死んでない。
あれはハズレやってちらりと思ったね。

西丸震哉は上田哲・立川談志と交流があり、
老人党東京の代表を3人で行っているって
あるから確認したら89歳!



抗体の研究でノーベル賞を受賞した
利根川進と12年にわたり仕事をされていた
方に先日教わった話。



「人間の脳の寿命は150歳位まで大丈夫。
だから創造的な生活をして
感動体験を積むことが大切ですよ。」
といつも言われていたそうだ。

150歳まで生きれるとか、生きたいとかって
実感ないけど、創造的な生活、感動体験、
大切にしたいなぁって思う。

ちなみに利根川進は71歳。