goo blog サービス終了のお知らせ 

やまねこマッサージ

ねがうこと、ゆだねること

祝!メダルラッシュ「男子体操世界選手権」

2013-10-06 | からだ
ベルギーはアントワープで開かれた世界体操で男子日本人選手が
金4、銀1、銅2とメダル7個とメダルラッシュにわく。種目別
の動画を載せながら(いつまで残ってるやろうw)余韻に浸りたい。

エース内村航平選手(24)は好調を維持し;
1、個人総合で前人未到の4連覇を達成
2、種目別平行棒32年ぶりの金メダル(中国・林超攀と同点優勝)
3、種目別鉄棒でも銅メダル
と今大会日本を象徴する活躍。つまり総合も強く、スペシャリス
トが揃う種目別でもメダルを獲得したんだから、ほんま別格。



初出場の加藤凌平選手(20)が個人総合で銀メダルを獲得した。日
本勢の1,2位は05年大会以来8年ぶり3度目とか。「後ろ振り上が
り脚上挙十字懸垂」が「カトウ」と命名。



史上最年少で代表に選ばれた、同じく初出場の白井健三選手(17)は
ゆかで優勝。若手の台頭を感じるね。



トランポリンで鍛えたひねり技が得意で、ゆかと跳馬で新しい技を
成功させ、床運動のF難度「後方伸身宙返り4回ひねり」を「シラ
イ」と、跳馬の「伸身ユルチェンコ3回ひねり」を「シライ/キム
ヒフン」と命名されたそうだ。跳馬は同じく成功した金煕勲(韓国)
との連名。パチパチ。



最後が種目別あん馬で優勝した亀山耕平選手(24)。代表選考もすべり
こみ最後の選手だったし、あん馬の予選も8位と最下位だったのが、
決勝で圧勝。



あん馬のスペシャリストとして日本では期待の星だったけれど、なか
かなか芽がでなかった。内村選手と同じ年といこともあり、今年でダ
メなら引退すると覚悟を決めたのが勝因らしい。

あん馬は日本人は苦手だそうで、五輪で金は未だない。世界選手権でも
2003年大会の鹿島丈博選手以来、2人目の世界王者。手足が長い方が
有利だとか。



今大会は団体戦がないらしく(ある年ない年があるらしい、よくわか
ってないんだけど)、「来年行われる団体総合は個人総合とスペシャ
リストがミックスされて最強のチームになる。2つの良いところが出
た大会だった」(水鳥寿思・日本男子監督)とホクホク顔。

日本は2008年北京五輪、10,11年の世界選手権、そして昨夏のロンド
ン五輪と団体で中国に4連敗だとか。来年こそと期待が高まるけど、
開催はなんと中国南寧市。地元開催だから中国は総力で来るやろう。
とっても楽しみ。

ドーバー海峡横断のこと

2013-10-01 | からだ
水泳好きの人に教わったんだけど、海峡を泳いで渡っ
た人のことをChannel Swimmer言うそうだ。Channel
は元々水路、海峡の意味がある。

それから派生してテレビのチャンネル(周波数)や通
信路を意味するようになったとか。



Channel Swimの代表といえば、英仏のドーバー海峡。
English Channel Swimmerと言えばドーバー海峡を
渡りきった人のことで、さぞ尊敬されるやろう。

直線距離で約34kmっていうのも凄いけど、潮流が速
いから、倍近く泳がなあかんし、水温が冷たいので
皮下脂肪をつけないと泳ぎきれないそうだ。

なんせ、記録が公認されるのは水着のみで泳いだ場合の
みで、ウェットスーツを着用したり何らかの補助を用い
た場合は公認されないとか。



ブラッドピッドが若返って行く映画「ベンジャミン・
バトン 数奇な人生」。ロシアで出会った若い女性が数
十年後に、68歳でEnglish Channel Swimmerを達成
することを彼が知るシーンがある。年齢に関係ないチ
ャレンジを示唆するんだけど、泳ぐのはドーバー。



日本人の70歳の男性が「ドーバー海峡横断を断念
というニュースがこの夏話題になってたね。さぞ無念
やったろう。彼の後輩が記録を公開している;


実際の水泳時間は12時間10分。
あと3.3km(水泳時間予想3時間30分)が未完。
流れが強く前に進めなくなり、やむなくリタイア。
泳いだコースが曲がっているのは、6時間ごとに流
れが反転するため。

魅せられるんだろうな、海峡の横断って。

ランニング、再開。

2013-09-29 | からだ
ランニングを久しぶりにしてみる。2012年1月6日以来。
ランニングアプリに記録が残ってて、最後に走ってから、
1年と9ヶ月ぶり。

走らなくなると、走らない言い訳に埋め尽くされてた。。
走れないって思ってけど、走れることがもうわかったから
ええわ。走れるって意識をもてば、短い距離なら走れるっ
ってことがわかったから初期の目的は達成したで。。

果てには、ジョギングやランニングって身体によくない、
って誰かが書いてた。。そんなにやりたくないなら走る
なって感じw



走ろうって思った直接的な理由、動機は涼しくなってあ
の酷暑から解放されたから。猛暑の影響か歳なのか、疲
れやすくなってきたなぁとも思った。

走るとそれは、しんどく、大変。ちんたら、チンタラな
んとか完走だけはしたいって思いだけで、のろのろ走る。
手元のiPhoneアプリは6分/km前後を示す。

なんとノロいことや。以前は3分/kmで走ってたのでは。
走ったことを後悔し始める。また走り始めれば、こんな
遅さではない、って思ったり。

とかとか、煩悩と自己嫌悪で走る。なんてことない、以
前の記録を見直すと5分/kmくらいで走ってたに過ぎない。
3分/kmだと42kmなら126分で、オリンピック選手w



なんとか自宅までたどりつく。ばてばて。シャワーを浴び
たいけど身体が動かないし。喉が乾いているはずなのに、
水を飲むことも思い出さなかったしw

それでも走り終えて1時間もすれば、身体がとても軽く感
じれて、気持ちがよくなってきた。仕事もはかどるという
か、ぐだぐだ考えるよりまずやってまえって機運が高くな
り快調。

もう走らないって思ってけど、これは「再開」って言って
いい。走ってるときはともかく、後味がこんなにいいなら。
前よりいいかも。あんまり早く走ろうとか考えんとこw

10年ぶりのBIRKENSTOCK

2013-08-03 | からだ
長年履いていたサンダルのBIRKENSTOCKの
緒が切れた。もう10年以上も履いてるから、
縁起が悪いぞって感覚はほとんど湧かず、よ
くも長い間もったなぁと思う。

直営店へ行って履き比べると、というか同じ
Mayariというサンダルを履いても別物wボク
のはすり減って真っ平ら。BIRKENSTOCK特
有のでこぼこがいつの間にかなくなっていた。

履き心地は生まれ返ったように気持ちいいし、
他に代える理由もないから、同じMayariを買う。
こういう定番って替えないのもいいんだろう。



親切な店員に教わったんだけど、BIRKENSTO
CKのロゴと一緒についてる1774は創業年で、
創始者のBIRKENSTOCKさんは、カラダにいい
靴の中敷きを作っていたそうだ。


靴作りワークショップ (1937年)

靴を作り始めたのが20世紀にはいってからで、
大ヒットになるサンダルはなんと戦後。1963年
に最初のサンダルを世にだしたとか。

社史をみてみると、代々BIRKENSTOCK家による
同族会社の様だ。何年にどのBIRKENSTOCKさん
が入社したか書いてあるのがユニークだなぁ。



現在でも中敷きは販売している。試しにサンダル
の上に置いて履いてみると、土踏まずにも全面あ
たって気持ちがいい。

足に問題をかかえている方、いろんな中敷きやパ
ットを入れてる方、いちどBIRKENSTOCKに相談
してみるのもいいかも。


動かないエスカレーター現象

2013-07-24 | からだ
シャンプーとトリートメントの試供品をもらったけど、風呂場に
置いておいたぐらいじゃ気がつかない。

体を洗って髪を濡らし、シャンプー液を使う頃は、試供品のこと
など忘れてて、いつも使っているシャンプーのディスペンサーに
手が伸びている。

トリートメントを流し終え、風呂からでる頃に試供品に気づくの
ね。今日も疲れ忘れたと。そんなことが3度もあったからこれはブ
ログに書けるかもと思って、写真を撮る。


試供品(緑色)をディスペンサーの上に置いた位では気づかない


ディスペンサーのそばに移動させても気づかないんだからw

こうして写真に撮ってる時は今度こそ使うって思ってたのに、試
供品をスルーしたんだから驚き。ディスペンサーからシャンプー
液を出した時に気づく始末。



習慣化して、行動が脳のなかで自動化すると、なかなかその習慣を
変えられない例だと思う。「動かないエスカレーター現象」かも。

動いていないエスカレータに乗りかかると、動いているときと違っ
た違和感を感じるけど、それを「動かないエスカレーター現象」と
呼んで研究したのが、ロンドンの研究者達



動かないエスカレーターを前にすると、脳の高度な部分はエスカレー
ターが止っていると認識するが、運動を司る脳の原始的な部分がこれ
に反応せず、エスカレーターが動いている時と同じ対応をしてしまう
ってことらしい。

ちょっとオーバーな・ネーミングな気もするが、脳の中で自動化する
となかなか変えられない。ディスペンサーからシャンプー液をとる
ことも、もう長い間やってるからねぇ。

見晴らし台でのヨガ

2013-07-12 | からだ
毎日暑いねぇ。そう言ったからってどうなるものでもないし、
よけい暑くなる気もするけど、言わないとやってられないw

ゴザでやるようになったヨガのことはここで書いたけど、ふ
と屋根の上でゴザひいてヨガをやることを思いつく。

家の屋根に2畳ほどの見晴らし台がある。屋根裏から梯子で
登って屋根にでるとある。友達が来るとその見晴らし台でも
飲むことがあるけど、割と人気、というより一番人気かも。

借景だデザインだ材料だって室内を作ったよりも、なんにも
ない見晴らし台に評判が高いのは、皮肉というより、正直う
れしい気もする。率先して案内してるもんね。



なので最近は早起きして、屋根の上の見晴らし台にゴザを敷
いてそこでヨガをやっている。日が照ったり、風がないと汗
だくになる。逆に雲が出ていたり風が吹くととても気持ちいい。



寝転がって空を見上げると、周りの家の屋根が見えなくなっ
て、空だけが視界に入る。自然がない都市化が進むって言っ
ても、屋根で空を見上げるだけで、人工物とおさらばできる。

この安直なワイルドさが、この見晴らし台の人気の秘密かも。
空と向き合いながらヨガをしていると、自然と一体感のよう
なものを感じる割合が家中でやってるより大きい。



ヨガのポースをしながら隣の畑を望むとヤマイモなど元気に
育ってる。でも土の部分も多いのは猛暑予測で耕作を控えて
るのかなぁ。



反対側の家並みをみると、太陽光パネルを設置した家が2軒
見つかる。最近始めはったのかも。ほか見渡してもあまり、
みかけない。

太陽光パネルは自然エネルギーによる発電だから、温暖化
対策につながる。電力買取制度によって普及に加速がつい
たけど、来年度は買取金額が下がるとか。それに見合った
技術革新があるといいけどね。



邪道なギャッペでのヨガ

2013-07-09 | からだ
梅雨が明けたら一気に真夏。冷房漬け、ビールの毎日。
からだ冷やしたらあかん~というのは過去の誓いw

床に敷いているギャッペもクリーニングに出してゴザに
チェンジ。そこで毎朝ヨガをやってるんだけど、絨毯と
ゴザの違いに驚く。



身体をもうちょっと伸ばそうって感覚になる、不思議な
ことにゴザの方が。厚みの差があるから、絨毯の方がほ
んわりして、ヨガ心地というのかストレッチするには一
見よさそうなのね。

でも、身体が若干沈むからか、そういうことの少ないゴ
ザの方が、カラダに無理させようという意識が働く。そ
の分からだが伸びていることがわかる。

ちょっとした違いだし、暑いから手を抜きたいハズなのに、
よけいがんばろうって思えるから不思議。



考えてみれば、ヨガマットって薄手で結構固い。絨毯の
上でヨガをやるのは邪道なんだねw

また寒くなって、ギャッペに取り替える時、ヨガマット
を買ってやろうと思う。

背中がパチッと音がして痛む・・

2013-03-06 | からだ
それは朝起きて、ストーブをつけ、ヨガを始めようとした時
だった。背中の筋肉が「パチッ」と小さい音がして、何かが
切れた?わけではないだろうけど、傷みが始まった。

なんとかヨガはやったんだけど、立っても歩いても喋っても
背中が痛む。咳でもしようなら、激痛。何だろうなぁ?こん
な経験がないから、いろいろ考えてしまう。



ずっと続くと嫌やなぁ。。いつまで続くんだろうとか、内臓
に関係してるのかなぁ。。脊椎は大丈夫かなぁ。。とかとか。
座ってる方が痛くない。どうも背中や腰を動かすと痛む。

試しに寝転んでみようとして驚く。腹ばいになってもうつ伏せ
になってもとても痛むから!横になると背中への負担が軽くな
のではと思ったのが間違い。このままでは眠れないや。。


外腹斜筋っていうところやね、痛む(涙)

病院に行くことに。病院や薬は好きでないけど、ドラッグストア
で適当に薬を買うのは嫌いで、まず病名というのか原因を知らな
ては。整形外科とは思ったんだけど、まずは内科のかかりつけド
クターに行く。

症状を伝えると、リハビリのドクターを呼んで検診を受ける。背
中を叩いたかと思うと、「骨は大丈夫だから、背中の軽い捻挫」
だと診断される。

マッサージをしてくれるわけでも、テーピングするわけでもない。
痛いんですけど、と言っても、軽く見られたのかそのままで大丈夫
だとか。

「内臓は関係あります?」二人のドクターが笑いながら「関係あり
ませんね」と答えたので、安心。薬を飲みながら4~5日普通にし
てれば直るそうだ。安静にしないほうがいいくらいと聞いてほっと
したので原因を聞くのを忘れたw



じき午後にはほとんど痛まなくなった。病名がわかったからか、大し
たことないって安心したのか、鎮痛剤と筋肉弛緩剤が効いたのか、い
ずれにせよ、よかった。

ちょっとした背中の筋肉の反乱か。ヨガに変えて半年、なにかが蓄積
されたのか。歳をとるってことなのか。背中の存在を思い出さされた。
いつもは目に見えないし、考えないからねw

自立するハブラシ

2012-10-19 | からだ
パリみやげでいただいた歯ブラシ;


子供用なんだろう。小さいし、虫なのか
怪獣の手なのか凸凹してもちやすいし、
なんか楽しい。こういうボールペンが
あったなぁ、そういえば。

自分で立つのが珍しいなって思う。
その手を探しに、近所の、これまた珍しい
ハブラシ専門店Oral Marketへ遊びに行く。

自立するハブラシを尋ねるとやはり子ども用
だそうだ。。Butler社にその手のシリーズが
あるそうで、その一つ動物シリーズが売って
たので買う。



どうして、大人用には自立したハブラシが
ないんだろうね。基本はコップに入れるから
自立する部分だけコストアップで需要が少ない
のかなぁ。

この自立する動物シリーズも、棚の一番下で
取りにくい位置で売ってたから、あまり人気が
無いんだろう。

Butler社というかサンスター社というか子ども用には
自立する
ハブラシがたくさんある。スターウォーズ
シリーズとか楽しそう。




スウェーデンのオーラルケアメーカーに
TePeっていうのがあるそうで、なかなか
いいデザインだった。そのなかで、やはり
動物シリーズを買う。



なんでも小学校高学年まで試用可能だそうだ。
そんなの関係なく使うもんね。イラスト、色、
形、なかなかかわいいでしょ。


なかにし礼さんが陽子放射線で癌を消す

2012-09-10 | からだ
作詞家で直木賞作家のなかにし礼さんが、食道がんを
最新医療で治したことが、週刊現代に載っていた。

ここなどにも載ってるけど知りあいのドクター達
といってもその道の権威には口を揃えて手術を
勧められるのね。

でも心筋梗塞を2回患っていたから、手術には耐えら
れないと思ってはったこと、抗がん剤治療は始めた
けどその副作用が嫌だったので、さまざまな療法を
夫人と探すのね。

そこで出会ったが最新の放射線治療である陽子線治療。
X線より、ピンポイントで癌細胞に陽子を放射するから
治療効果が高く、副作用が小さいらしい。


深部の患部に効果的に効くらしい

いいことずくめなんだけど、実績がまだ少ない。でも
切らなくていい陽子線治療に自分の命を賭けて見たと
いう。たいした勇気だが、こだわりが作家の創造の源
だから、ここで妥協したくなかったそうだ。

だれでも受けられるかというと、まだ治療費が高い
ことがネック。保険の適用外だから300万円するそうだ。

調べてみると、陽子線装置が約80億円と高いそうだ。
全国でも10病院くらい(リストはこちら)。



なかにしさんも言ってるように、はやく保険適用になれば
いいなぁ。また「先進医療特約付き保険」に加入していれば、
治療費はカバーされるそうやから調べてみようっと。

彼の担当医の秋元 哲夫ドクターによれば、手術は成功だが、
再発の可能性もあるので、これからも注意深く見守っていく
必要があるそうだ。食道がんになる原因というか意味を
探らなくてはいけないんだと思う。

陽子線治療についてくわしいことは、実施病院のサイト、
こことかここなど参照を。