暑さがぶり返したね。夜になってもここ国分寺でも
30℃を切らなかった。まさに残暑。
昨日は伝統的なヨガをとりあげたけど、今日は
新しいヨガについて。引き続きおつきあいを。
伝統的なヨガをベースにアイアンガーヨガ以外にも
いろんな流派がうまれている;
インテグラル・ヨガ
インドの伝統的なハタ・ヨガを基本としながら、現代風に
アレンジされたヨガ。インテグラルとは「総合」という
意味で伝統的なヨガの要素を様々とりいれ、スワミ・サッ
チナンダさんが考案。

「呼吸法」に始まり「アサナ(姿勢)」「瞑想」まで、ヨガの
要素を幅広く取り入れたスタイルでインドでは人気とか。
日本では元タレントの千葉麗子さんが主宰していることでも
有名になる。
ビクラム・ヨガ
高温多湿(温度を38度、湿度を65%程度)の室内で、ハタ・
ヨガ等をベースにしたゆっくりしたポーズを行うヨーガ。
すごい発汗量だとか。日本ではホット・ヨガとして人気。
もともと1970年頃にビクラム・チョードリーさんが東京に
来日しヨガスタジオをオープンした際に、インドとは気候の
異なる寒さを凌ぐために、彼の生徒たちが自宅のストーブを
持ち寄って部屋を暖めてヨーガのレッスンを行ったのが原型とか。

ロサンゼルス市に「Bikram's Yoga College of India」として
本部を置き、世界各国に1500以上のスタジオをフランチャイズ
方式で展開。
アシュタンガ・ヨガ
聖者パタンジャリが解脱法の実践として始めたのが
アシュタンガヨガの始まりとか。運動量が多いので
スタミナがありアスリートが好むらしい。
現代社会に合わせ分かりやすくアレンジしたのが
パッタビ・ジョイスで、現在は彼の孫シャラスが指導。
本山とされる南インドの都市マイソールにある
アシュタンガ・ヨガ・リサーチ・インスティテュート(AYRI)は、
世界中から生徒が集まるとか。

Webサイトの印象はとてもマジメ、さすがインスティ
テュートと名乗るだけはあるか。
パワー・ヨガ

アシュタンガ・ヨガをベースに現代人の体型や
ライフスタイルに合わせ、様々なヨガをミックス
させてアメリカで作られたヨガ。
筋トレと瞑想にポイントをおき、効果的に改良された
ヨガスタイルで、様々な「動」と「静」のポーズを
流れるように連続的に行うのが特徴だとか。
短期間に肉体改造が行え、高いダイエット効果も実感
できるという事から、ハリウッドをはじめ世界中の
セレブも美容法に取り入れ、人気が高い。
アヌサラ・ヨガ
1997年にジョン・フレンドによってこれまたアメリカで
創設された新しいヨガ。アイアンガーヨガから発展し、
現代医学の解剖学や生理学に基づき古典的なヨーガと
融合した合理性の高いヨーガで、ニューヨークを中心に
世界100ヶ国以上で学ぶ人が増えてきている。1200人の
指導者、10万人の生徒がいるとか。
ヨガのポーズにアライメントを正す動きを取り入れている
ことから、怪我が少なく、力強いポーズが無理なくできる
らしい。
「本来備わっている善」のタントラ哲学と「アラインメントに
於ける普遍的原則」を併せ持つ力強いハタ・ヨガのシステム。

☆
この他にもいろいろある。一種の家元制みたいなものかも。
本家はインドにあるか、アメリカも多い。
30℃を切らなかった。まさに残暑。
昨日は伝統的なヨガをとりあげたけど、今日は
新しいヨガについて。引き続きおつきあいを。
伝統的なヨガをベースにアイアンガーヨガ以外にも
いろんな流派がうまれている;
インテグラル・ヨガ
インドの伝統的なハタ・ヨガを基本としながら、現代風に
アレンジされたヨガ。インテグラルとは「総合」という
意味で伝統的なヨガの要素を様々とりいれ、スワミ・サッ
チナンダさんが考案。

「呼吸法」に始まり「アサナ(姿勢)」「瞑想」まで、ヨガの
要素を幅広く取り入れたスタイルでインドでは人気とか。
日本では元タレントの千葉麗子さんが主宰していることでも
有名になる。
ビクラム・ヨガ
高温多湿(温度を38度、湿度を65%程度)の室内で、ハタ・
ヨガ等をベースにしたゆっくりしたポーズを行うヨーガ。
すごい発汗量だとか。日本ではホット・ヨガとして人気。
もともと1970年頃にビクラム・チョードリーさんが東京に
来日しヨガスタジオをオープンした際に、インドとは気候の
異なる寒さを凌ぐために、彼の生徒たちが自宅のストーブを
持ち寄って部屋を暖めてヨーガのレッスンを行ったのが原型とか。

ロサンゼルス市に「Bikram's Yoga College of India」として
本部を置き、世界各国に1500以上のスタジオをフランチャイズ
方式で展開。
アシュタンガ・ヨガ
聖者パタンジャリが解脱法の実践として始めたのが
アシュタンガヨガの始まりとか。運動量が多いので
スタミナがありアスリートが好むらしい。
現代社会に合わせ分かりやすくアレンジしたのが
パッタビ・ジョイスで、現在は彼の孫シャラスが指導。
本山とされる南インドの都市マイソールにある
アシュタンガ・ヨガ・リサーチ・インスティテュート(AYRI)は、
世界中から生徒が集まるとか。

Webサイトの印象はとてもマジメ、さすがインスティ
テュートと名乗るだけはあるか。
パワー・ヨガ

アシュタンガ・ヨガをベースに現代人の体型や
ライフスタイルに合わせ、様々なヨガをミックス
させてアメリカで作られたヨガ。
筋トレと瞑想にポイントをおき、効果的に改良された
ヨガスタイルで、様々な「動」と「静」のポーズを
流れるように連続的に行うのが特徴だとか。
短期間に肉体改造が行え、高いダイエット効果も実感
できるという事から、ハリウッドをはじめ世界中の
セレブも美容法に取り入れ、人気が高い。
アヌサラ・ヨガ
1997年にジョン・フレンドによってこれまたアメリカで
創設された新しいヨガ。アイアンガーヨガから発展し、
現代医学の解剖学や生理学に基づき古典的なヨーガと
融合した合理性の高いヨーガで、ニューヨークを中心に
世界100ヶ国以上で学ぶ人が増えてきている。1200人の
指導者、10万人の生徒がいるとか。
ヨガのポーズにアライメントを正す動きを取り入れている
ことから、怪我が少なく、力強いポーズが無理なくできる
らしい。
「本来備わっている善」のタントラ哲学と「アラインメントに
於ける普遍的原則」を併せ持つ力強いハタ・ヨガのシステム。

☆
この他にもいろいろある。一種の家元制みたいなものかも。
本家はインドにあるか、アメリカも多い。