goo blog サービス終了のお知らせ 

やまねこマッサージ

ねがうこと、ゆだねること

新しいヨガの流派

2012-08-16 | からだ
暑さがぶり返したね。夜になってもここ国分寺でも
30℃を切らなかった。まさに残暑。

昨日は伝統的なヨガをとりあげたけど、今日は
新しいヨガについて。引き続きおつきあいを。
伝統的なヨガをベースにアイアンガーヨガ以外にも
いろんな流派がうまれている;


インテグラル・ヨガ

インドの伝統的なハタ・ヨガを基本としながら、現代風に
アレンジされたヨガ。インテグラルとは「総合」という
意味で伝統的なヨガの要素を様々とりいれ、スワミ・サッ
チナンダさんが考案。



「呼吸法」に始まり「アサナ(姿勢)」「瞑想」まで、ヨガの
要素を幅広く取り入れたスタイルでインドでは人気とか。
日本では元タレントの千葉麗子さんが主宰していることでも
有名になる。

ビクラム・ヨガ

高温多湿(温度を38度、湿度を65%程度)の室内で、ハタ・
ヨガ等をベースにしたゆっくりしたポーズを行うヨーガ。
すごい発汗量だとか。日本ではホット・ヨガとして人気。

もともと1970年頃にビクラム・チョードリーさんが東京に
来日しヨガスタジオをオープンした際に、インドとは気候の
異なる寒さを凌ぐために、彼の生徒たちが自宅のストーブを
持ち寄って部屋を暖めてヨーガのレッスンを行ったのが原型とか。



ロサンゼルス市に「Bikram's Yoga College of India」として
本部を置き、世界各国に1500以上のスタジオをフランチャイズ
方式で展開。


アシュタンガ・ヨガ

聖者パタンジャリが解脱法の実践として始めたのが
アシュタンガヨガの始まりとか。運動量が多いので
スタミナがありアスリートが好むらしい。

現代社会に合わせ分かりやすくアレンジしたのが
パッタビ・ジョイスで、現在は彼の孫シャラスが指導。
本山とされる南インドの都市マイソールにある
アシュタンガ・ヨガ・リサーチ・インスティテュート(AYRI)は、
世界中から生徒が集まるとか。



Webサイトの印象はとてもマジメ、さすがインスティ
テュートと名乗るだけはあるか。


パワー・ヨガ



アシュタンガ・ヨガをベースに現代人の体型や
ライフスタイルに合わせ、様々なヨガをミックス
させてアメリカで作られたヨガ。

筋トレと瞑想にポイントをおき、効果的に改良された
ヨガスタイルで、様々な「動」と「静」のポーズを
流れるように連続的に行うのが特徴だとか。

短期間に肉体改造が行え、高いダイエット効果も実感
できるという事から、ハリウッドをはじめ世界中の
セレブも美容法に取り入れ、人気が高い。


アヌサラ・ヨガ

1997年にジョン・フレンドによってこれまたアメリカで
創設された新しいヨガ
。アイアンガーヨガから発展し、
現代医学の解剖学や生理学に基づき古典的なヨーガと
融合した合理性の高いヨーガで、ニューヨークを中心に
世界100ヶ国以上で学ぶ人が増えてきている。1200人の
指導者、10万人の生徒がいるとか。

ヨガのポーズにアライメントを正す動きを取り入れている
ことから、怪我が少なく、力強いポーズが無理なくできる
らしい。

「本来備わっている善」のタントラ哲学と「アラインメントに
於ける普遍的原則」を併せ持つ力強いハタ・ヨガのシステム。





この他にもいろいろある。一種の家元制みたいなものかも。
本家はインドにあるか、アメリカも多い。

ヨガとは?ハタ・ヨガとは?

2012-08-15 | からだ
ヨガには流派というかいろんな種類があるってことは
なんとなく曖昧に聞きかじってたけど、アイアンガー
ヨガを始めると、ヨガをやってる人達から、パワーヨガ
だの、アシュタンガ・ヨガだのやってると聞く。

そうやって話題になるのは男性より女性の方が多いね。
きっとヨガは女性人口がかなり高いのでは。

あれこれあるヨガをいったん整理しようとすると、また
いろいろわかって面白い。短いブログでまとめるのは
土台無茶だけど、感覚的に分類してみるね。



伝統的なヨガは;
ハタ・ヨガ:思想と身体の一体化をめざしポーズをしながら瞑想を行う
カルマ・ヨガ:見返りを要求しない無私の奉仕精神をもって行う
バクティ・ヨガ:全てを神の愛と見て祈りや踊りを捧げる
マントラ・ヨガ:マントラを使うヨーガ
ジャパ・ヨガ :数珠を用いて定数のマントラを唱えるヨーガ



いわゆる健康のためのエクササイズという意味のヨガは
ハタ・ヨガのことをさすんだね。諸説あるけど紀元前
200年頃に生まれ、ヒンドゥー教聖者ゴーラクシャ
ナータが大成(10世紀頃)。



より高いレベルの瞑想、つまりラージャ・ヨーガに
至るための準備段階で、身体を鍛錬し浄化する段階で
あると説明する。


16世紀の行者スヴァートマーラーマがヨガ論書
『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』において
体系的に説かれた。

1924年にクヴァラヤーナンダがマハーラーシュ
トラ州・ロナウラに「カイヴァリヤダーマ研究所」を
設立し、学術的に研究をすすめる。



現在も世界からいろんな形でヨガを学ぼうとする
人達を受け入れている。

基礎代謝 1600kcal/日越え!

2012-07-16 | からだ
体重計にたまに乗るけど、たいして変化がない。
体組成計付だから、基礎代謝だの、筋肉量だの
ボタンをおせばいろいろ表示してくれるけど、
体重以上にほとんど変化がない。

それはいいことかもしれないけど、ほとんど感動も
関心も薄れていた。それが今日測って何気にみると、
基礎代謝が1605になってて驚く。

長年1550くらいで、変化がなかったからだ。
歳とともに減るらしいから、減らんだけマシ
くらいに思っていた。



それが1605kcal/日とは・・背筋を伸ばしても、
ヨーグルトを食べても、そしてランニングしても
変化なかったのに・・

今日の暑さも影響する?ってほど暑くないし、例年
8月になればもっと暑いけど、基礎代謝は変わった
ためしがない。

とすると、理由はただ一つ、ヨガではないか?
アイアンガー式の。真向法の代わりにヨガを
やるようになってまだ10日くらいだけど、
きっとこれだ・・他に思い当たらんもんね。

このヨガをやると汗をかく。真向法やっても
汗かくことなかったなぁ。

一日くらいでヌカ喜びちゃうんのって、
つっこまれても、OK。ヌカでもなんでも
嬉しい。。これがキープできたら、そして
もっと上昇したら・・と夢はふくらむ。アホか。


いちおう証拠の測定値、載せるな、そんなん。

年齢によって基礎代謝の基準値が変わるとか
書いてあった。それじゃ、設定も変えてみる。
45歳の設定もままだ。6年前に買ったんだな、
このタニタ製の無印良品のは。電池も替えた
ことがない。

51歳の設定にして、ちょっと期待しながら
乗ると、1606。ぜんぜん変わらんw

さらば真向法 ?!

2012-07-03 | からだ
インド話をもう一つ。インド人のヨガの先生
チェタンさんとインド在住の木村早樹子さんが
自宅に泊まって明けた朝のこと。

毎朝やってる真向法を何気なく始めたら、
チェタンさんからダメだしを食らう。

真向法って4つのポーズから構成されているんだ
けど、その最初のポーズから違うと。あぐら姿勢
から上体を曲げて頭を床につけるんだけど、その
姿勢自体がゆるいていうか、甘いって、あちこち
直してくれる。

そして10回繰り返すのではなく、同じポーズを
数分キープしなさいと。たしかに彼に教わるヨガは
とてもゆっくりしているし、同じポーズをとりながら、
痛みが消えていくと、もうちょっと身体や筋肉を
伸ばしていくやり方だ。

  
こちらが真向法      こっちがアイアンガーヨガ

他のポーズも直してくださる。せっかく長年
続けた真向法だから、やめるのは惜しいって
いう気持ちもまだ半分くらいあった。

でも真向法もインドのヨガの4つに絞って
体系化したもの。ここらで本場のヨガに
ふれてみるのはいい、って言う気がしてきた。



チェタンさんのヨガはアイアンガーヨガと
いってアイアンガーさんが編み出した方法論の
流れをくむそうだ。ヨガは一つだけど、考え方や
やり方がいろいろあるとのこと。

真向法でやってきたことをアイアンガーヨガで
発展的にやってみようという気になってきた。



写真は93歳の今でも現役でヨガの指導を続ける
アイアンガーさん。日本アイアンガーヨガ協会の
サイト
ここより。力強く、美しい。

25年後にわかったインドの王様

2012-07-02 | からだ
インド人ヨガの先生・チェタンさんと木村さんは
わが家に泊まったのね。彼はヨガの先生としても
凄いんだけど、礼儀正しく、ユーモアと純粋さが
混在してて好青年だ。お父さんもヨガの先生で、
2代目の26歳。

昼過ぎに国立駅に到着するなり、辛い物が食べたいとw
インド料理店とタイ料理店を紹介したら、タイ料理店に
かけこむ。

彼はバンガロール出身で南部インドに属する。
そちらの料理ってタイ料理と近いらしい。日本人が
イメージするインド料理っていうのはどちらかと
言えば、北部の料理らしい。



率先して、家事の手伝いもするから手伝ってもらう。
肉体が強靱そうだから、絨毯や家具の移動なんか
軽々とやるし、蒲団の上げ下げなど片手でやってる
かのごとく。

大根おろしを頼んだだら戸惑っていたけどね。要領を
つかんだらものすごい勢いで擂ってくれる。



近所の人達も加わって、みんなで晩ごはんを自宅で食べる。
アルコールは飲まないのかな、肉も食べないのかなと
尋ねると、なんでもOKだっていうから驚く。

宗教上は制限があるけど、みんなが従っているわけ
ではない、牛肉も食べるっていうから、ほんと驚き。



なので、ビールで乾杯して、日本酒をだしたら、
とても旨いってぐいぐいいく。銘酒「獺祭」の
純米吟醸。芳醇な香りに酔う。

お猪口を仕舞っている箱が、インド製のペーパー
マッシュで、ハネムーンで買ったというと、
チェタンさんは嘘だと言うw



彼は熱心に箱に描かれた絵を調べ、ここに描かれた
王様はシャー・ジャハーンだよと教えてくれる。
17世紀のムガル帝国の5代目というより、お后の
ためにタージ・マハルを建てた王と知られる人だ。



王様が載っている象の絨毯や兵士の服の紋章で
わかるという。そうなんや。カシミヤ地方へ
行き、ご当地の特産品ペーパーマッシュの
数ある中で、気に入ったもの。描かれた王様が
だれだかがわかったのは嬉しい、25年たって。


シャー・ジャハーンのライオン狩り


インド人・ヨガの真髄

2012-07-01 | からだ
昔からの仲間、木村早樹子さんは日本→
アメリカ→チェコ→インドとノマド的
人生を歩む一人。

本番のヨガの真髄を日本で広めようと、
ヨガの先生チェタンと、インドから来日。

ボクの自宅でもレッスンの機会を設けることに
なり、近所の方へ参加しないか声をかけた。

一人か二人といった個人レッスンによる
ヨガを教えている二代目ってこと位しか
理解してなかったんだけど、三組が参加
してくれるコトになる。

ヨガを教えてる人、ダンスを教えてる人、
ヨガ初心者の夫婦。みんな想像以上だった
みたいで、とっても喜んでくれてよかった。



一回90分のレッスンだけど、インタビューを行い、
どんな生活習慣で、身体の問題や悩みを聞くと
ころからはじまる。

そしてヨガのポーズ。ボクも受けたんだけど、
身体が示す、癖、ゆがみから、本人の問題というか
課題が分かるんだろうね、必要なポーズが示される。

そのポーズをとると、肉への圧力がきてあちこち痛む。
と同時に肉や器官がどうなってるか強烈に意識する。



しばらくするといろんな筋肉の痛みがすっと消える。
とても気持ちよくなる。と、一段とハードなポーズ、
手をより伸ばすとか、脚を並行に床によりピタリと
つけるとかを、チェタンが暖かい手で押す。

また痛むんだけど、暫くするとぬけていく。
それを何度もゆっくり繰り返すうちに、
できっこないと思うようなポーズになっている。

すごい!感動。どうしてそんな姿勢ができるのか
不思議と驚きの連続。肉体が覚醒する感じw

手本を見せてくれる先生の姿は、筋肉が隆起し、
肉体の流れが力強く、ギリシャ彫刻を想起する。

ダンスのワークショップ

2012-06-16 | からだ
この土日は、ショピン野々歩と、ものづくり作家 uduとおだせいこの
ユニットnononootoshimono(ノノノオトシモノ)とが企画した
イベントSally Garden 鳥笛市場が開かれた。


この映像は予告編なんだけど、このユニットが中心となって
先週の結婚披露宴が開かれたし、新郎新婦も今回はワーク
ショップをやったり、手伝ったりで活躍していた。



軽くお手伝いもしたけど、若い人達がやってるので、
ワークショップに一般として参加してみたのね。

織物、鋳物も魅力的だったけど、ダンスのワークショップを選ぶ。
flep funce!っていう2人組のダンスユニットが講師。モダンというか
新しいダンスを模索している。昨年のKENTARO!!監修「N.N.N.2」が
YouTubeに載っている;



前半の1時間はカラダをほぐす動きをおこない、後半の2時間はいろんな遊びを
おこなってカラダとアタマと感覚がぐじゃぐじゃになって面白かった。

足の運動では、足をほぐしたり、屈伸してしゃがんだりいろんなことをした
んだけど、足裏が何度もつりそうになる。

呼吸の大切さもいろいろアリ、ふだん忘れていることが文字通り
息を吹き返したり。

腹ばいになったり、ぐるぐる回転する時に「床を感じて!」という
のはわかるんだけど「床に溶けこんで!」って言われると最初は当惑。

映画『マトリックス』で壁に溶けていく映像が浮かんでからは
なんとなく、床に同化したような気になる。



いろんな物の表現をカラダでおこなって当ててもらう。葉っぱ、
ジャガイモ、レモン、ガラガラ、ヘッドフォンなど。わかりやすい
ポーズよりも面白くってわかりにくい方が楽しかったりする。

2チームに分かれて、お店やさん大会がフィナーレ。すきなお店
やさんを表現して(喋りなし)、何の店かを当てる。

僕たちのチームは地味路線が決まり、せんべい屋さんを経て豆腐や
さんを演じることに。がんも、納豆と爆笑でポースがきまって、
最後に木綿豆腐と絹豆腐。どこで違いをつけるかって?顔で!

豆腐は木綿も絹もさっぱり相手チームにはわからなかったみたい。
納豆も先生が表現してもわからなかったのが、発案者の
シンヤが演じると、納豆とあたったのは感動的ですらあった。



10人位の大人にまざって、小学生低学年のタクトくんが
お母さんと参加。最初は引っ込み思案でお母さんの後に
いたような彼が、みなの中心になって活躍するようになる。

彼は帰り際にボクのところに、やってきて、(たぶん)
ヘッドフォンのポーズを急にしたのには爆笑。同じポーズで
挨拶してバイバイの代わりとした。

ことの始まりは背痛から

2012-05-29 | からだ
先週朝起きたら、背中の左側がとても痛む。
寝違いかとも思ったけど、痛みが続くので、
かかりつけの西国分寺クリニックへ。

「背中が痛むんです。筋肉が空洞になったみたいに
支える力がなくなっている感じがします。」

と話すと、池上先生はそのままカルテに書いて
リハビリ科のドクターに伝えてくださる。

腰痛、肩こりとは言うけど、背中の痛みって
適切な日本語がないなぁって思う。背痛とか
背部痛ってでてくるけどあまり馴染みがない。

二人で問診した結果、「肋間神経痛」という
おどろおどろしい名前。なんでも肋骨と肋骨の
間に伸びるのが肋間神経で、何らかの原因で痛む
のが「肋間神経痛」とのこと。



「重いんですか」

と尋ねると、軽い部類と聞いてほっとする。
免疫力の低下などでなるそうだ。生まれて
初めてかかった。

薬を飲んだら2日もすれば直ったけど、持病の
十二指腸潰瘍がちょっとうずく。薬を飲んだら
1日で直ったけど、口内炎もでたりと、立て続け。



免疫力というか身体がちょっと弱ってるなぁ、
って思ったら風邪をひく。それが喉にもきて
がらがら声。

ジキに治るって思ってら4日たっても治らない。
近所のパン屋のおばさんが、風邪は治ったのに
ガラガラ声が3週間も続いている、って聞いて
同じかもと。

これが3週間続くのはかなわんなぁと。声がでなくって
すみません、って打合せや電話でも謝ってるから。



再び、西国分寺クリニックへ。風邪だという診断。
3種類の薬を飲んでるけど、すぐ治るってわけには
いかない。特効薬はないからね。

「3週間も喉がガラガラの方は耳鼻咽喉科に行った
ほうがいいですよ。風邪だとそんなに長くないですから」

パン屋のおばさんに言ってあげなくっちゃ。

3代目ムアツふとん

2012-04-16 | からだ
西川のムアツふとんを買えかえた。
これで3代目。2代目を10年以上使った
ので、だいぶ薄くなってきたからね。

20年以上のつきあいで、安眠健康の
大切なパーツの一つ。商品のバリエー
ションは増えたみたいだけど、基本的な
考え方は変わっていない。



でも今回変わったなぁと思うのは、情報、
買い方、運送、ゴミ処理。

言わずもがなだけど、ムアツふとんひとつ
とってもその情報が飛躍的に多くなっている。

たとえば、エアーというムアツふとんが5つの
国際デザイン賞受賞となったことが、社内
デザイナーのブログ
からわかる。

「おそらく世界的にも5つの受賞はAppleの製品とか
BMWの車とか、ごく少数ではないでしょうか。」



それは素晴らしいし、GoodDesingが世界の賞の
一つに数えられていることもちょっと嬉しい。
ちなみにエアームアツはスポーツ選手などに
好評の上級版。



買うのは1代目、2代目ともに日本橋の西川本社に
車で行ったけど、今回は楽天の出店会社から購入。
価格やサービスを比較できるし、安くなっていた。

クリックひとつで数日後には届くから、その
便利さも享受。

2代目のリサイクルは、国分寺市役所に電話して、
引取日を相談して決めるけど感じのいい方。
回収票をコンビニで買って貼っておけば完了。
前は車で処理場まで運んでいたもんね。

PCと電話、人によってはスマホがあれば
すべて完了する。社会がより便利になっている
ことを実感。

新しいムアツふとんは、それは気持ちがよく
厚みが増したから、ちょっと浮いてる感じ。
おやすみなさい。Have a good night !

タニタの「カロリズム」効果

2012-03-28 | からだ
嫁さんが万歩計が買いたいなと言う。
健康管理の足しになるかもって考えた
のが一ヶ月前。

探してみると、タニタからでている
カロリズム・スマートっていうのがよさげ。
歩数だけじゃなくって、消費カロリー
全体を測定するらしい。

これがけっこう当たり。なぜって彼女の意識が
変わったからね。毎日の歩数、歩行時間、カロリー数
に始まって、様々な指標が日々出てくることが、
一種の目標になったらしい。



これまでだったら、歩くことが増えると、
大変だなぁってどこか思ってたのが、かなり
薄れて、前向きに歩こう、動こうって思うように
変わったらしい。

近所の買物だってこれまでなら十中八九、車か
自転車だったのに歩いていくようになったし、
一度は車通勤で15分のところを歩いたほど。
一度だけだけどね。



体重も少しだけ減ってきたみたいだし、
なにより体調もよくなったみたい。

最近では甘いものを食べることも減った。
以前ならお土産でデザート買って帰ろうか
って言うと喜んだのが、ある日要らないって
言ったから、かなりの本気度を感じる。



甘いものは、おいしいし、楽しいし、
ストレスの解消にもなるから、手が伸び
がちだけど、身体には負担になる。

それはアルコールにも当てはまるから、
控えた方がいいんだろうけど、今日も
明日も飲み会だw