goo blog サービス終了のお知らせ 

Field Note

山遊び、川遊び、百姓生活、
年中無休な田舎暮らし

2019百姓日記@田植え

2019-05-27 22:06:19 | 百姓
いよいよ田植えの時です。
種蒔きから始まりバタバタと週末を奪われ、春スキーを横目にやっとここまで来ました。
いつものように、早朝から準備、まずはハウスから苗出し、肥料を軽トラで運び、苗をトラクターで田んぼに運び、田植え機を田んぼに運ぶ。
ここまでやって初めて植えることができる。ちなみにこの準備だけでも2時間弱はかかる。

苗を田んぼに植え放つ時、いつも最初は家の前のもち米から…ちなみに今日も家の嫁さんがお手伝い&撮影担当。
田植え機が順調に動いてくれることを祈りながら!あとは性格は曲がっててもなるべく真っ直ぐ植えること。

均し作業はオフクロの役目。

順調進み慣れてくればこっちのモノ、1日作業なので慣れてきた辺りに終わってしまう。
でも、何事もなくやり切れることに越したことはありません。ノントラブル第一!

嫁さんの助けもありいつになく順調にやり切りました。
私が撮る写真はありませんでしたが、順調に終わった証です。これでまずは一安心。

あとは順調に育ってくれるのみ、お天道様にお祈りします。

お疲れさんでした。

by口だけ番長


2019百姓日記@種蒔き&田起こし

2019-04-20 08:46:46 | 百姓
この作業を始めると今年も、米作りが始まるな…と思う種蒔き。
種籾に命を吹き掛ける第一歩です。

手順はいつもと変わらず、機械調整もいつも通り、種蒔き時期もその通りに・・・
つい4.5日前には雪が積もってましたが、だからと言って変えません。。

いつもと同じなので写真映えもせず、地味ですが変えない事にも意味がある。

240枚、育苗機に入れて萌やします。これから3日ほど萌やし芽が出た辺りにハウスで水稲栽培です。

朝早くから種蒔きしたので勢いかけて田起こしもやりました。乾燥が続きで雪が降ったんですが、田んぼはそれでも乾燥状態。

長い1日を終え、肌寒くなった夕方、それでも気になったので今シーズン初の癒しへ・・・
流れの緩い落ち込みで、まだ寝起きの山女魚が顔を出してくれました。

4月、5月と忙しくなりますが、頑張って行きますよ!!

by口だけ番長

2019百姓日記@ハウスビニール張り&くろ立て&畑起こし

2019-04-10 18:54:09 | 百姓
四月に入っても寒さの続くこの頃、そんな中でも百姓シーズンはやって来ます。

ハウスのビニール張りは風があっては話になりません。よって朝凪狙いで朝早くからの作業。
我が家のハウスは年季が入ってるのでこれまた、つぎはぎ作業もあったりと結構大変です。
ビニールを張ったら、ビニール紐で屋根を抑え固定します。この作業も一本一本通すのでなかなかの作業。。

それでも何とか完成。。

小さなトンネルで栽培していた時のほうれん草はべったり寝てもうダメかな・・・なんて思っていたやつがハウスを建てて見ると、
見る見るうちに起き上がり艶まで出てきて美味しそうになってました。これもハウスのあったかさの賜物。。

くろ立ては別の日に、乾燥警報が続いていたのでしばらく我慢し、雨が続いたアトの朝、バッチリ塗りあげました!!

ついでに畑も耕しましたが、山には今朝降った雪が・・・今年はどんな感じになるんでしょうかね。。

まあ、私はペースを変えずコツコツ頑張っていきます。

2018百姓日記@稲穀き

2018-10-31 19:08:33 | 百姓
やはり、パソコンの調子が悪い。。
待ってたけど、修復しそうにないので携帯にて失礼します。
かれこれ10日前のコト、晴れ間の続いたアトを狙ってやっつけました。
今年の取れ高はもち米、9.5俵…昨年より半俵少ない。。
コンバインで刈り取ったコメも昨年より5俵少ない、142俵でした。
いずれも、くず米がその分多かったとの事。
なかなか、難しい年でしたね。
ま、でも、ここまでやり遂げたコトには満足してます。
さ、あとは秋仕舞いのみ、最後まで頑張りますよ!

by口だけ番長

2018百姓日記@稲刈り

2018-10-09 20:43:38 | 百姓
ホント久々の更新になります。パソコンがウイルスに侵されてだいぶ遅くのアップになります。
年々忙しくなり、いつものようにバタバタで稲刈りまで来てしまいました。。

年々、天候が読めないようになって来てませんか?私も含み、自然の恵みで生活する人たちは頭の痛い最近です。
そんな中でも、刈り時だけは外せません。
ピンポイントでタイミングを見計らい決行したのですが…

この日はウチの嫁さんにも手伝ってもらい3人での作業。。順調に刈り始まったのですが…なんと開始早々稲刈り機械がぶっ壊れる始末。
しばし修理を試みるも、ベアリングが摩耗してぶっ飛んだのでthe end。
機械屋に連絡するもお休み…どうしようか悩んだあげく。。

同級生の親父がやっている中古屋さんから急きょ購入。それも、数年しか使用していないモノを激安で。。
すかさず軽トラに積んで持ち帰り、すぐさま稲刈り再開。
今まで使っていた30年モノとは訳が違うほど快適。。やっぱり新しいモノって良いですよね。

刈り取りのみ終えて、小昼休憩。
何はともあれここまで漕ぎ付ければ安心です。
あとは3人で効率的にハセに干して終了。。
いうもならとっくに終わってるんですけどね。
何事に問題が発生しても、乗り越えれる人に試練が向かって来る訳ですから、これは最初から神様の仕業。
最後の最後まで気を抜くことは出来ません。

今年は釣りのアップもありませんでしたが、ちゃんとピンポイントで尺山女魚はゲットしてましたよ!
さて稲作の華僑になってきました。

最後もまで頑張りますよ!!

by口だけ番長

2018百姓日記@田植え

2018-05-21 23:17:09 | 百姓
怒涛の百姓週間、いよいよ田植えの時です。。
本来なら代掻きのアップもするのですが、あまりにも地味な写真で作業も地味に長いので割愛。。

この日は快晴無風の田植え日和。週末農家の私ですが、この日だけは天気の良い平日に作業します。



今日はウチの嫁さんもお手伝い。2人作業でいつもは忙しなくやってますが、娘が進学しボウズだけになったのでお手伝い出来るようになりました。

1人の力に今日は助かりました。ホントありがたい。1人増えるだけで全然違う、手間も減り効率よくなり楽に一日無事植え終えることが出来ました。
嫁さんの筋肉痛はすでに夕方から始まった見たいですが、心地よい筋肉痛だとか…
何よりオフクロが嫁さんに感謝してました。
色々と忙しい最中の田植えでしたが、満足の出来映え、あとはお天道様が見守ってくださいますように。

一先ずお疲れ様でした。

2018百姓日記@種蒔き

2018-04-23 22:50:27 | 百姓
種蒔きの時。
この作業が始まると、「あ~コメ(米作り)はじまんな~」っと、ちょっと憂鬱になる。

しかし、作業が始まってくれば、そんな気持ちも吹っ飛ぶ。。いつものように淡々と準備を始め、順序立ててこなしていく。

今年も種籾は芽をちょっと吹かせた位で土に入れる。

ウチの種蒔きを知っているのは、ウチの家族だけではなかったみたい。。
夜、育苗機から出して水分を抜いてた種籾を、ネズミは見逃さなかったらしい。
コイツも我が家の住人でした。。

大雪で潰れた、ハセ納屋もリニューアルしてちょっと安心。

ちょっと毛鉤を垂れて見れば、二投目で釣れました。。。
サビがかった山女魚、挨拶がてらでしたが、イイ癒しの時間でした。。

種蒔き、まずはお疲れさん。

2018百姓日記@くろ立て&田起こし

2018-04-17 00:18:30 | 百姓
久々の更新。
娘の卒業、引っ越しと大仕事を乗り越え、気が付けば百姓の季節。
四月は怒涛の百姓週間。出来るときにやらないとアトが大変になるので無理しても詰め込み、後に残さないコトが重要なんです。

まずはくろ立て、三月末から四月まで好天が続いたせいで、土が乾ききってしまい、くろ立てには不向きだったので雨上がりを狙い一気にやり切りました。
これが功を奏して、イイ艶でくろが塗れました。

続けて田起こし、一日かけて一冬寝かせた田んぼを呼び起こし、土に気合を入れました。

この時期が来るのは、正直、憂鬱ですが…でも、やっていまえば、自分のスキルをフル回転してやりきった楽しさがあります。

今年で百姓、18年目の始まり。。頑張りますよ。

ハセ小屋倒壊

2018-02-15 23:50:46 | 百姓
今年の冬は本当に雪が多い。

ついにハセ小屋が大雪の影響で倒壊してしまいました。以前、修理したんですが、やはり限界でしたかね。
大雪の日、半日かけて庭先から納屋までは雪かきしたのですが、ハセ小屋までは頭が回りませんでした。

雪が消えるまで手がつけられそうにありません。
更には個人での解体は厳しいので、業者に頼まなければ…

くよくよ考えてもしょうがない。がんばるのみです。