花と山歩き

 身近な草花や山と自然の移ろい、見たまま感じたままの今をつづる。

三陸の名峰 五葉山 雪渓歩き

2015-04-27 08:23:26 | 東北の山歩き

 山頂近くは雪渓が大小で6か所あった

五葉山の山麓、上有住の桧山一帯は藩政時代、

「留山」として300年にわたり伊達藩の保護を受けていた。

ヒノキの皮は鉄砲の火縄の材料となり、

ケヤキは銃の台尻として、軍事上最も重要な地域であった。

それで「御用山」と呼ばれたのが「五葉山」と転訛したともいわれる。

 快晴の午前9時30分  赤坂峠駐車場に15台ほど

山頂に雪が見えている

 信仰の山  鳥居が山頂まで5か所

 いよいよ登山口 片道2時間コース

真っ青な空の はるか遠く 山頂が

 眼下に鷹生ダム

 賽の河原ここだけ 荒涼としていた

畳石の地名にもなっている

 

 はるか大船渡湾が見えてきた

 雪渓がところどころに

 

 しゃくなげ山荘には水場があり 山小屋も整備されていた

 

アスナロヒノキ

 山頂は西風が当たり ハイマツが群生