日々礼讃日日是好日!

まほろ界隈逍遥生々流転日乗記

この夏 小布施から越後妻有へⅡ

2018年08月13日 | 旅行
 小布施の小さな西洋旅籠といった雰囲気の宿で一夜をすごしたあとの目覚め、しばしの微睡、夢のような世界。ようやく寝ぼけ眼で起き出すと、庭には昨夜の台風が去ったあとの木々の緑に雨のしずくが残されていた。そのしずくが時おりの風にふかれて、ぱらぱらと落ちてくるのをよけながら、朝食場所へと移動すると、中庭の木の枝に蜘蛛の巣に雨が光っている。身支度を整えたあとに、部屋の入口の軒さきでハーブティーを飲みながら、デッキテェアに揺られてしばしくつろぐ。
 
 奥には蔵づくりのコーヒー焙煎のお店があり、静岡出身で奥さんの実家である小布施に移住してきたという若きオーナーとしばし雑談をする。テイクアウトのアイスコーヒーも持って、さあいよいよ出発だ。小布施をでるまえに、地元和菓子店に併設されている栗日本人画家の作品を収集展示している「小さな栗の木美術館」に立ち寄る。よく手入れされた緑豊かな流水のある庭園があって、館内は静謐なこじんまりとした小さな空間があり、この雰囲気はとてもいい。

 小さな美術館をでたら、新潟の大地の芸術祭の里へと一路千曲川沿いを走る。台風が去って行ったなごり雲がのこる青空のもと、おおきく眺望がひらけた風景がひろがる。いかしたドライブのおともは、山下達郎「COZY」(1998年リリース)。このアルバムは、達郎&メリサ・マンチェスターとのデュエット「愛の灯」が聴きもの。個人的には、連続朝ドラマのテーマ曲でもあったストリングス入り「ドリーミング・ガール」がとくに大好きな曲。雄大なメロディー、ハミングでこの走りには最高、ぴったりかもしれない。
 北アルプスの山並を眺めながら途中、道の駅「千曲川」に立ち寄ってのランチタイム。地元食材をつかった食事はこなれた盛り付けでおいしかった。しだいに山並が迫る国道ルート117号を北東にのぼっていき、栄村の宮野原で橋をわたると県境、ここからは新潟県域津南町だ。そしてルート沿いの千曲川は、信濃川へと名前を変えてゆく。

 ここをふくむ周辺で「大地の芸術祭」越後妻有アートトリエンナーレが開催されるようになって18年、越後妻有という名称はすっかり浸透したけれど、それまではあまり地元でそう呼ばれることはなかったように思う。いったい、この「妻有」という呼称はどこからきたのだろうかと思って、手元のガイドを参照すると、そのルーツは古く、中世後期の室町・戦国時代の「妻有郷」へと遡り、それが明治の廃藩置県以降すたれてしまったのが、平成にはいって広域観光エリア名称として復活して、芸術祭の名称に取り入れられて有名になった、ということになる。
 芸術祭総合ディレクターの北川フラム氏によれば、「妻有」の語源は「とどのつまり」にあり、地理的に雪深い行き止まりであるところからきているという。その妻有に越後をつなげることで、雪深い山奥の集落に暮らす人々のアイデンティティを表現したのであるというから、なかなかこれは芸術祭の本質につながる非常に興味深い名称だとあらためて思う。
 
 さて、車は十日町の手前でルート117号を右折して、清津峡方面へとむかう。ここからは、時を隔てて、懐かしい情景の記憶がアート作品とともに広がってゆく。その河岸段丘のひろがる情景は、ことばで語るよりも画像がふさわしいだろう。


 真っ直ぐにのびた農道両側の水田の緑と青空と朱の対比が鮮やか。これはアート作品ではないけれど、それと見まごうような巨大な赤鳥居。


 「たくさんの失われた窓のために」(2006)内海昭子
  台風12号が去ったあとの余韻が残る夏空、風はまだ残って強く吹いている。昼過ぎの陽射し、本格的に暑くなってきた。
 

 「ポチョムキン」(2003)カサグランデ&リンターラ建築事務所(フィンランド)
 川辺と欅の大木と北欧ゆかりのモニュメントの対比、かつてここでフラムさんがガイド乗車しバスとたまたま出会った。川面のむかって風に吹かれてのブランコの気持ち良さ。いつか、ここでスイカをほうばってみたい。さて、冬のあたり一面の雪の風景はどうだろうか。 


 「カクラ・クルクル・アット・ツマリ」(2009~)タダン・クリスタント(インドネシア)
 ここへはすこし迷って辿り着いた、出逢いたかった懐かしい風景と音の世界。竹とブリキの風車が奏でるモンスーン地帯の農耕風景、大地への感謝の響き。やがて、あたり一面の田園は実りの秋へと向かうだろう。 

最新の画像もっと見る