日々礼讃日日是好日!

まほろ界隈逍遥生々流転日乗記

妙喜庵から聴竹居へ そのⅡ 自然との調和

2017年12月23日 | 建築
 その日の早朝、薄明かりの中、目覚めてしばらくすると、すぐまえの駅前ロータリーからは、路線バスとおぼしきエンジンの音や東海道線を往来する列車の音がかすかに聞こえてきていた。
 昨日の余韻がのこっている。買っておいたヨーグルトを冷蔵庫からだして、金柑のテキーラ煮コンポートをかけてたべる。朝には濃厚かと思いきや、ことのほかまろやかな味わい。口にするうちに柑橘の香りとあいまってか、気持ちが覚醒して身体の芯からシャンとしてきた。これは、その日の聴竹居との初対面にむけて、好ましいイントロダクションとなるだろう。

 支度をすませて荷物を預け、外に出ると冬の青空に多少の雲、あたたかい陽射しがでてきている。昨日訪れたばかりの妙喜庵生け垣をみながら東海道線わきを進み、踏切を渡ってすぐ左手の道をカーブにそって天王山麓を上っていく。大きく曲がったさきの道端に、キャンバス立てにのった「聴竹居」看板が目に入ってきた。その見上げたたたき石段の先には、周囲の木々の落葉のせいだろうか、思いのほかあっさりとくだんの建物の入り口がみえている。初対面のご挨拶もすまないうちに、建物主で設計者の藤井厚二(1888-1938)に飾り気なく迎えてもらった気がして、こちらがどきまぎしてしまうような心持ちになる。

 まずは、玄関わきから左手にまわって、南の広場から一段高い位置の聴竹居と縁側=サンルーム越しに対面する。ここからの眺めはよく写真でみることのあるアングルで、あまりにも有名でいささか陳腐かもしれない。ところが縁側正面のイロハモミジはほとんど落葉していて、いまのすっぴんの平屋建て本屋建物の全容が見通せる。まるで自然の衣をぬいで、一糸まとわぬその見事な裸体プロポーションを惜しげもなくさらしてくれているよう。昭和のはじめから九十年の時を重ねて薄肌いろの壁に、木枠で縁どられた幾何学的な水平連続ガラス窓が真横に伸びる。薄い軒先屋根の勾配と連なりの美しさはどこかでみたような、そうだこれは都ホテル和風別館の佳水園を思い起こさせる。建物基礎土台がコンクリート(鉄筋入り)というのもいっしょで、耐震をふまえた近代構造学が活かされている。

 そして建物構造において必ず特筆されるのが、居間中央に北側外気を室内に取り入れる通気口、天上床には熱気をにがす排気口を設けていること。室内の気流を循環させることで夏の暑い季節をしのぎ易くし、涼しく暮らすための工夫がなされていることだ。じつのところ、高台なので窓を開け放てば、眼下の川床方面からの涼風が吹きこんでくるのだろうが、この構造があちこちで強調して礼讃されるのは、いまの時代のエコブームが関係していることもあると思われる。くわえて、深い軒に庇のつくりや周囲の植栽とあわせて、環境共生住宅のさきがけと言われる所以だ。

 夜になって縁側ガラス窓奥の居間障子戸がしめられ、室内のやわらのかな灯りがともった二重の情景をこの庭越しに眺めてみれば、さぞかし美しいだろう。縁側空間から一段下がった右手客室、左手寝室との連なりもリズミカルで、和風モダニズムが周囲の自然と調和している見事な佇まい。
  

 成長した木々に覆われる聴竹居。手前のドウダンツツジの紅葉は赤と黄色のツートーン。
 (撮影:2017/12/10 am)

 正面玄関の洋風木製窓には、菱型の飾りガラスが入ってほのかな品格がある。その扉の内側に入ると、飴色の世界といった雰囲気、建物の中心空間を占める居室へと案内していただく。ここの空間は半月形に開けられた縁の仕切り壁により、視野を遮ることがなく、食事室、客室、読書室へとつながって広々とした一室として印象づけられる。居室から寝室へとつながる小上がりがりのような仏間のある三畳敷のスペースは、居室床よりも三十センチほど高くなっていて、和と洋をつなぐ緩衝地として機能している。この発想、和洋の目線をあわせる配慮は、同時代の在野の建築家遠藤新(1889-1951)ともつながるところだろう。

 いっぽう遠藤と対照的なのは、居間の中心に暖炉がないこと。藤井は近代住居家屋における火の原初性、象徴性をどのように捉えていたのだろうか。日常空間としては、暖房や調理に電気器具を取り入れて、伝統的な囲炉裏からの脱却の一方、別棟の下閑室(茶室)空間において炉を設け、バランスを図ったということか。
 居室天上のアールヌーボー調の楕円形照明、室内コーナーの作りつけ物置台、テーブルや椅子の家具調度もすべてが美しく、手間をかけた無駄のないデザインでまったく押しつけがましさがない。
 これらには、じっさいの施工を担ったという伊勢出身の大工、酒徳金之助のアイデアとこだわり、丁寧な仕事の腕がおおきく貢献していたに違いない。その意味では酒徳なくして建物は存在せず、この珠玉の木造モダニズム住宅は、藤井と酒徳の共作といっていいだろうと思う。名声は藤井ひとりのみならず、おそらくふたりのものだ。

 あらためてゆっくりと周囲を見回す。縁側から窓越しに切り取られた庭の木々や東海道線を隔てたその先の遠景も、ゆるやかな山麓の途中の高台にあるために視界を遮られることがない。現在はふもとに住宅が建て込んしまい、桂川と宇治川、木津川が合流する情景は望めないにしても、庭の新緑の頃は緑がしたたり、紅葉のころは正面のイロハモミジが赤く燃える情景に包まれることだろう。
 意外なことに、かつてはあった周囲の竹林がはらわれてしまって、いまはいにしえの賢人が風に揺れての聴くところの余韻は失われて久しい。かわっていまは見事に枝をのばしているイロハモミジに因んで、凡人には“紅葉亭”といった風情なのだが、これでは、どこかの観光ホテルのようであまりにもベタ、平凡にすぎてしまう。やはり、時代が移ろおうとも、これからも聴竹居は聴竹居でなくてはいけない。

 モダニスト藤井厚二の意図したであろう、自然との調和と共鳴を思った。藤井における西洋文化と日本の伝統様式との統合指向は、建築デザインにおいてはもちろん、その生活スタイルにおいても顕著だ。とくにこちらの住宅設備においては、当時としては先端的なオール電化の電気設備(室内照明・冷蔵庫・電熱器・電気湯沸し器など)をとりいれている点が、着物をきたモダニストの面目躍如といったところ。だだし、かかる電気代はものすごいだろう。その反面、風呂場裏にはとってつけたような?昔ながらの煉瓦つくりの風呂釜があったりして、昭和初期のエネルギー事情を彷彿とさせる。

 さて帰り際、玄関先をでたところで気になるものを目にした。象か怪獣なのか、なんとも奇妙な小さな御影石の彫刻を目にする。敷地内にはもうひとつあって、藤井の東京大学時代の恩師、伊東忠太のデザインによるものという。この地に置かれた経緯はあきらかではないそうだが、明治45年に伊東が設計した西本願寺伝道院が竣工していて、その周囲に配置されたものと同じということだから、ふたりの間にやりとりがあったのかもしれない。いずれにしても邪気を払う守り神?か竣工記念の遊び心によるプレゼント?なのか、なんともほほえましい感じがして、名残惜しくも聴竹居をあとにする。


追 記:
 あらためて藤井厚二のプロフィールを参照すると、明治22年12月8日生まれ、昭和13年7月の没。
 ということは来2018年が生誕130年、没後80年にあたる。今回、重要文化財に指定されたばかりの聴竹居を訪れたのは、偶然にも藤井の生誕記念日直後の12月10日、これも何かの世の縁(えにし)のような気がした。このさきに桂離宮を見学できる機会があれば、すこし足を延ばして嵯峨野二尊院に建つ、藤井厚二みずからデザインの墓標に参ろうと思った。
 なお、重要文化財に指定されたのは、地元住人たちの地道な活動と、藤井厚二がかつて在籍した竹中工務店の所有となったことに加え、なんといっても決定的だったは、2013年6月に天皇陛下が行幸啓されたことだという。これで周囲の人々の意識が変わって覚悟が固まったのだから、平成皇室のやんわりとした御威光に感じ入る。
 
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 四条大橋西詰 東華菜館と喫... | トップ | 平成三十戊戌年、空は青く見... »
最新の画像もっと見る