goo blog サービス終了のお知らせ 

秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

天竜川下りで聞いたリニア中央新幹線

2019-05-08 | 旅・関東&中部&北陸地方
 
春の穏やかな渇水期、
以前台風の後とは大違いでした。
2013年9月

 
興味深かったのは、船頭さんのお話。
天竜川のこの地より上流6kmほどにリニア中央新幹線が通り、飯田に駅ができるんだと。
川下りで要する30分、リニアで35分ほどで東京行けるようになると。
今は飯田から新宿まで高速バスで4時間以上だそうです。
地元の方々の熱い想い期待が伝わりました。
 
へぇ〜こんなとこ通るんだと、
やっと現実と繋がりました。

知り得た情報画像貼り付けときます。
















売木村の森の宿

2019-05-06 | 旅・関東&中部&北陸地方
星空ナイトツアーをメインにしたコースは数種類ありました。
最初は4/29出発の昼神温泉で泊まるのに申し込んだ。
宿の口コミ見てキャンセル。
5/2発の売木温泉に変更するも、まだ催行決定出てなかった。
聞いたこともなかった売木村。
縁があれば行けるでしょうと決まるのを4月半ばまで待った。
 
 
 
朝9:30に大阪を出発した観光バスは、京都駅からもお客さん載せます。
予定より10分ほど遅れて10:40に京都、ここから渋滞し草津着いた時は13時。
中央道は混んでて、この状況なら星空ナイトツアーに間に合わない。
運転手さんの機転で、新名神で名古屋の湾岸から環状に入り、豊田勘八から153号線で奥天竜へ。
 
 
初めて通った国道153号、昔からの塩の道で終点は塩尻です。
かつては中馬街道、あるいは善光寺街道と呼ばれました。
江戸時代には中山道の脇往還として利用されたそうです。
道好きの方は、詳しくは、この記事最後に貼ったリンク先でご覧ください。
 
 
かなりな山奥にあった森の宿。
運転手さんの確かな運転技術で16:40に到着できた。
二階建の木造家屋、この画像は翌朝撮影したものです。
 
 
目的は囲炉裏料理でした。
 
 
 
 
地産地消、まずいはずがない。
温泉は露天風呂も広く、24時間対応が珍しい。
お掃除も行き届いてたし、いいとこでした。
 

長野県売木村は、

信州最南端の村の一つで、南を愛知県豊根村に接し、愛知県最高峰の茶臼山北麓に位置します。

1000~1300メートルの山々と、売木峠、平谷峠、新野峠など4つの峠に囲まれた小さな盆地は、まさに「ふるさとの原風景」という表現がぴったりなのどかさです。

村面積の88%を森林が占め、天竜奥三河国定公園の中心をなす茶臼山高原をはじめ、豊かな自然が売木の特徴です。恵まれた森林資源を背景に、江戸時代にはろくろで椀や盆などをつくる木地師が活躍。

村人たちは米の代わりに「くれ木」を年貢として納め、昭和初期までは炭焼きなども盛んでした。まさにうるおう木の村-それが売木村なのです。

 
国道153号線の情報は以下で

立夏の日の出

2019-05-06 | 24節気72候
5/6 5:17
真東から60度ほど北に上がってきた。
 
5:23には、ちゃんとまんまるに見えた今朝の太陽。
 
すでに今日は立夏。
 
南信州では、花桃が満開であちこちで観れました。
ピンクの濃淡がかわいい。
残念ながら車窓からのピンボケ画像


 
 

もう一つ見れてうれしかったのは
りんごの花です。
むかし子育てしてる頃、TV番組おかあさんと一緒でよく聴きました。
 
もしなれるんなら
りんごの花になっちゃおう〜

 
 
どんな花かずーっと見たかった。
やっと会えた(^O^☆♪



天空の楽園 日本一の星空ナイトツアー@阿智村のヘブンス園原

2019-05-04 | 旅・関東&中部&北陸地方
 
ずっと前から行ってみたかった。
長男が付いて行ってくれて、運任せのお天気にも恵まれました。
月なき夜の、雲ひとつない寒風の中、天空いっぱいの星に感激。
 
奈良西の京散策シリーズ途中ですが、割込みでご紹介します。
 
こんなポスターもみましたから、ご参考までに。
5/11晴れるといいですね。

日本一の星空」をPRする下伊那郡阿智村のスキー場「ヘブンスそのはら」で11日夜、「同時に天体観測を行った最多人数」のギネス世界記録更新を目指すイベントがあり、2640人での観測に成功し、世界記録を更新した。これまでの記録は2015年にオーストラリアのキャンベラで認定された1869人だった。
 
 
 
ものすごい行列ができていました。
 
 
20:00から30分間のナイトショー、
その開始時間までに山上高原に上がる方法はロープウェイだけ。
あの山の上かと思いきや、

  
ゴンドラロープウェイは10人づつ立って乗りました。
山越え谷越え、想像以上に長く、約10分はかかったでしょうか。
 
持って行ったレジャーシートを敷いて寝転んで待ちます。
風が強い高原で寒くて震えてました。
ダウンとかいるぐらいで、薄手スプリングコートやカーデガン重ね着では耐えられない。
標高1400mと今日知りました、寒いはずやわ。
 

30分は待ってやっと、
ショーが開始前カウントダウンで電気が消えて真っ暗に。
 
 
満天の星空は圧巻でした。
強力な光のライト(レーザービーム?)で星を指し示し、
星の物語がアナウンスされます。
 
たまたま北斗七星を説明されてた、その時、流れ星☆彡
水瓶座流星群らしいです。
後にも先にも一回だけでしたが、
人生で初めて見れた流れ星に感激。
 
スマホで撮影した夜空は
 
 
 
 
 長男がコンデジで撮影した画像は

 
 
 
1000人以上いたんじゃないかな。
帰りのロープウェイ下山だって30分は並びました。
21時にちょうどロープウェイに乗れて、下に着いた頃、22:30開始の2部のショー見学者が上がって行きました。
さすが1部ほどの混雑はなさそう。
 
47名のツアーで、帰りの観光バスは、最後の人が戻るまで1時間も待たざるをえなかった。
それだけ集客に成功したナイトショー。
 
5/2夜は最高の星観察日和。
滅多に見れない稀有な夜だったそうです。
おとめ座スピカの近くにあるからす座も見れました。
 
 
 
幸運と引き換えに、ちょっと高額なライト落とした( ; ; )
そして超寒かったのは
自分の準備不足でした:;(∩´`∩);: 
 
今年の実施は、4/13〜10/21
料金は高校生以上2000円、小・中学生1000円
チケットは日時指定の予約制らしいです。
 
参加者平均年齢はかなり若く、シニア層は少ない。
普段の旅の神社仏閣や風光明媚な景勝地と異なりました。
ちびっ子もちょっと厳しいかな。
 

★5/6追記
予習せずに出かけたので、今に知ったことに乗ったロープウェイは、
富士見台高原ロープウェイだった。

①の山麓駅から②山頂駅まで乗って、
⑦キッズワールド辺りで星空眺めてたみたいです。


唐招提寺の瓊花と藤の花

2019-05-03 | おでかけ・近畿
連休後半残ってますので、ご参考なればと。
4/28に訪れた時は8分咲き程度でした。
 
西の京、唐招提寺の瓊花は鑑真大和上ご生誕の地揚州の花だそうです。
 
 
入って直ぐ右手に藤の花も美しかった。
 
 
広い境内の奥の方、開山堂手前に芭蕉句碑
貞享5年(1688)芭蕉が鑑真和上坐像を拝した際に詠んだ句
「若葉して御目の雫拭はばや」
 
さらに進むと修復中のエリアがあり、その庭に瓊花がいっぱい植わってた。
並んで藤の花も見事でした。

薬師寺鎮守社・休ヶ岡八幡

2019-05-01 | おでかけ・近畿
今日から令和元年、世間は即位の日でお休みです。
でも質屋は暦月計算なので月末月初は休めません。
昨日は来客ありましたが、今日は朝からだ〜れも来ません。
なので、薬師寺の続き書くことに。
 
郡山からぽっつらぽっつら脇見しながら歩いて、やっと
薬師寺の南門手前の鎮守社に着いたのが 9:50

ここで身を清めてから薬師寺に参拝するのが古来からの正式参拝方だと書かれてます。
 
 
たぶん今回が、人生で5度目の薬師寺だと思うのですが今まで素通りしてました。
初参拝だというのに、本殿は檜皮葺替えのため仮殿に。
 


 
 

薬師寺公式サイトの休ケ岡八幡を記したページは

404 Not Found
お探しのページは存在しません。ページの情報が変更になった可能性があります。

ウェブサイトもお休みになっておられます。

★以上は検索サイトからの調査でしたが、
公式サイトの「薬師寺の伽藍、仏像 」ページからならちゃんと開きました。



奈良観光案内サイトには
この神社は大分の宇佐八幡を勧請したものであり、平安時代の寛平年間(889年~898年)に創建されたと言われています。当初から薬師寺を護るための鎮守神として設けられた神社は、1000年の時を経てなお「薬師寺の鎮守神」として堂々と鎮座しています。 ・・・
奈良市内の多くのお寺の鎮守神が廃仏毀釈などの時期に独立した存在となっていく中で、この神社は現在でも薬師寺と一体的な存在となっており、お寺の中の神社という地位を保ち続けています。 



 国宝八幡三神坐像 (僧形八幡神・神功皇后・仲津姫命 )は、奈良国立博物館に寄託されてるそうです。


隣接した孫太郎稲荷神社 
ご挨拶してから
薬師寺の南門くぐりました。