goo blog サービス終了のお知らせ 

秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

売木村の森の宿

2019-05-06 | 旅・関東&中部&北陸地方
星空ナイトツアーをメインにしたコースは数種類ありました。
最初は4/29出発の昼神温泉で泊まるのに申し込んだ。
宿の口コミ見てキャンセル。
5/2発の売木温泉に変更するも、まだ催行決定出てなかった。
聞いたこともなかった売木村。
縁があれば行けるでしょうと決まるのを4月半ばまで待った。
 
 
 
朝9:30に大阪を出発した観光バスは、京都駅からもお客さん載せます。
予定より10分ほど遅れて10:40に京都、ここから渋滞し草津着いた時は13時。
中央道は混んでて、この状況なら星空ナイトツアーに間に合わない。
運転手さんの機転で、新名神で名古屋の湾岸から環状に入り、豊田勘八から153号線で奥天竜へ。
 
 
初めて通った国道153号、昔からの塩の道で終点は塩尻です。
かつては中馬街道、あるいは善光寺街道と呼ばれました。
江戸時代には中山道の脇往還として利用されたそうです。
道好きの方は、詳しくは、この記事最後に貼ったリンク先でご覧ください。
 
 
かなりな山奥にあった森の宿。
運転手さんの確かな運転技術で16:40に到着できた。
二階建の木造家屋、この画像は翌朝撮影したものです。
 
 
目的は囲炉裏料理でした。
 
 
 
 
地産地消、まずいはずがない。
温泉は露天風呂も広く、24時間対応が珍しい。
お掃除も行き届いてたし、いいとこでした。
 

長野県売木村は、

信州最南端の村の一つで、南を愛知県豊根村に接し、愛知県最高峰の茶臼山北麓に位置します。

1000~1300メートルの山々と、売木峠、平谷峠、新野峠など4つの峠に囲まれた小さな盆地は、まさに「ふるさとの原風景」という表現がぴったりなのどかさです。

村面積の88%を森林が占め、天竜奥三河国定公園の中心をなす茶臼山高原をはじめ、豊かな自然が売木の特徴です。恵まれた森林資源を背景に、江戸時代にはろくろで椀や盆などをつくる木地師が活躍。

村人たちは米の代わりに「くれ木」を年貢として納め、昭和初期までは炭焼きなども盛んでした。まさにうるおう木の村-それが売木村なのです。

 
国道153号線の情報は以下で

立夏の日の出

2019-05-06 | 24節気72候
5/6 5:17
真東から60度ほど北に上がってきた。
 
5:23には、ちゃんとまんまるに見えた今朝の太陽。
 
すでに今日は立夏。
 
南信州では、花桃が満開であちこちで観れました。
ピンクの濃淡がかわいい。
残念ながら車窓からのピンボケ画像


 
 

もう一つ見れてうれしかったのは
りんごの花です。
むかし子育てしてる頃、TV番組おかあさんと一緒でよく聴きました。
 
もしなれるんなら
りんごの花になっちゃおう〜

 
 
どんな花かずーっと見たかった。
やっと会えた(^O^☆♪