駅前ロータリーを取り巻くように植わってます。
今朝6時台の元気に繁れる青葉。
5/12日曜日だんじり祭で曳行してる時
ホテルアゴーラ前で、なんという木かなと
地車隊のおっちゃん達に尋ねたけど皆知らんと。
今朝どこかに名札ついてないかと調査行ってきた。
わかった(^O^)/
クロガネモチ
「苦労がなく金持ち」に通じるネーミングから縁起木として知られる。
モチノキの仲間で、若い枝や葉柄が黒紫色であることや、葉が乾くと鉄色になることからクロガネモチと名付けられた(鉄のことをクロガネという)。
葉脈が赤いのは日曜日に確認してた。
クロガネモチは
・冬期に赤い実を付ける庭木としては最大級のもので、花の少ない冬を彩る存在になる。また、この実は鳥が好んで食べ、運が良ければ鳥の糞から庭に勝手に生えることもある。
・あまり目立たないが初夏になると葉陰に花をつける。
花や実も今まで見過ごしてきてたけど、
名前を知ると愛おしくなる。
これからはもうちょっと ちゃんと観察するよ。
駅ビル入口あたりの木は幹肌違うなと思ってたら
ナンキンハゼ