goo blog サービス終了のお知らせ 

秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

あおそこひ

2019-10-11 | 緑内障

あおそこひの目の画像ないかな~と探してたら、今一番旬の台風19号の目。
このひまわりの画像は 2019/10/9 3:45 

ついでにお昼前のgoogle earth 

尋常じゃない勢いを感じます。



大きな台風ですから、進路にあたる地域の方だけでなく、みなさま十分に気をつけてご準備ください。




話は戻り、「あおそこひ」とは緑内障のこと。

白く濁るから白内障、とても分かりやすい。
イメージできます。
その緑内障という呼び名が何で付いたのか疑問に思ってました。

  
~緑内障の名前の由来とは~
 紀元前4~5世紀頃に古代ギリシャのヒポクラテスが、「目が地中海の海の色のように青くなり、やがて失明状態になる」と記述しているところに由来しています。
これは突然眼圧が上昇したため角膜が少し腫れ、透明性は低下し白濁し始めている状態で、このときに第三者が外からこの眼を見たときに、白濁した角膜を通して真黒な眼底を見ることになるため眼は青緑色に見えるのだと考えられます。わかりやすく言うと、刺青の黒い墨が皮下に埋め込まれると青く見えるのに似ています。

 日本では、古くは白内障を「しろそこひ」と呼び、緑内障を「あおそこひ」と呼んでいました。


これを知り、そういった目の色ないかなと探してたのでした。
緑内障とは関係ないですが、こんな目見つけた。

SOOLIDE というサイトは →こちら


でも、
日本人の場合は緑内障になっても瞳が青く見えることはほとんどありません。
だそうです。


江戸時代は、目の病気を「そこひ(底翳)」「うはひ(上翳)」の二つに分けて考えていた。
「うはひ」はものもらいなど外から見て分かる、いわゆる外眼部の疾患、
「そこひ」は外からはわかりにくい内眼部の疾患をさす。

白内障を「しろそこひ」
人間の瞳孔は元来黒く見えるが、白内障は目の中の水晶体が白く濁るので、瞳孔が白く見える。

緑内障を「あおそこひ」
眼圧が高くなると角膜が水膨れを起こし、そのため瞳孔を見るとどんよりと緑色がかって見える。

そこひ、って神秘的ともいえるけど、なんとなくおどろおどろしい怖さを潜ませてますね。


白内障
原因は加齢によるものが多く、人間の場合は80代でほぼ100%白内障になり、長生きすれば犬でも猫でも白内障になる。
老犬の白濁した目見たことあります。

アトピーやステロイド剤、糖尿病なども原因になるようです。
進行すると、視力低下、光がまぶしい、夜間の見えづらさ等が自覚されます。

治療方法は確立されていて、手術により治療可能。
手術をすればほとんどの場合視力を回復することができます。
年間に日本国内でも80万件~100万件ほど手術が行われていているようです。
身近でも何人も手術受けられています。


いっぽう、緑内障
失明原因の上位にあがる目の病気です。

「日本人の40歳以上の20人に1人」がかかるといわれています。
そして恐ろしいことに、
日本人では、眼圧が正常範囲であるにもかかわらず、緑内障になっている「正常眼圧緑内障」の患者さんが70%以上を占めていることが判明しています。

「視野の欠け」は通常は何年にもわたり非常にゆっくりとしたペースで進んでいくので、最初のうちは視野が欠けていることに気づきにくい。

私自身パソコンやスマホで目が疲れてるのかと思ってたぐらい。
あるいは目の老化だと勝手に思い込んでました。
子供の時から視力がよかったので、アレルギーで痒いから目薬さす程度。
眼科に行ったのは数年前に詰まった涙腺通してもらうため。
眼科と無縁の人生が続いてたのだった。


一般的に、気がついた時には症状がかなり進んでしまっている場合が多いそうだ。
なかなか「発見できない緑内障」は現在の日本の医学では「自分から調べに行くしかないのだそうです。




13 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
生目八幡 (aoi)
2019-10-11 15:26:40
朝からテレビは台風の話題だけです。
東京は今まで大きな災害未経験ですので、台風15号の千葉の惨状を目の当たりにして、都民は何をどうしたらいいのか分からず、とりあえずスーパーに買い出しに出かけました、いつのガラガラの駐車場は満車、東日本大震災の後のスーパーがこんな感じでした。
不気味な色した台風の映像ですね、わが家が停電警戒地域に入ってるみたいです…。

私も目がいまいちなんです、免許の書き換えで視力が心配で目医者さんで視力を計てもらいに行きましたら、これは白内障よと、手術すれば視力が上がるからと右目だけ手術しました、けど左右の視力が微妙に違うんですよね~。
生目八幡様に、半紙に目の字を沢山書いて毎月奉納しています、はてどうなりますかw。
返信する
Unknown (りひと)
2019-10-11 19:57:28
目の神追っているんですけど、なんかヒントになりそうです。そこひ勉強になります。信号と一緒で緑は青ですね。緑内障も白内障も身近で施術ありましたので身近な病気です。けど私も父が最後の病院行く前に通っていた病院で眼圧測って緑内障どうとか言ってたなあ?けどそこから入院でコンタクトも作らず行けずに終わってます。今遠近両用のレンズにもなったんですけど、ちゃんと診てもらった方が良さそうです。
けど昨日不思議に目が急に良くなったような気がしたんですよ。もしかしたら遠近のピントの合わせ方をちゃんと出来るようになっただけなのかな?閻魔さまにもお願いしていたんですけど、目の神って女系かな?まさかね。
台風の神は追っている目の神と似ているので出てくるんですけどやっぱ違うんですよね。
最近やたら現世でもテレビでも鶴瓶さんとお塩で伊豆下田ばかり、目の神に会いに行きたくなりました。
もう十分日頃恵まれている事理解したんで下田あたりで何か台風変化あるとありがたいですけど。息栖で本来反らせたら太平洋なので近隣にも迷惑かからずのようには思いますが。どこに反れても近辺同じように感じられると将来に活かせそうに思います。なのでここはどうにか乗り越えます。
返信する
aoi さんへ (ulala)
2019-10-12 18:57:34
今日も朝から台風一色、ずーっとTV付けっ放しでした。
まだ上陸してないのに大雨被害がすでにあちこちで、通過後の報道ニュースも恐ろしい。
先ほど千葉南東沖で地震もあったようですし、気が気ではありませんね。

白内障で片目手術されたのですか。
けっこう皆さん左右を同時だったり、日にち置いたりして手術されてますね。
やっぱり視力は左右揃ってないと、脳で統一するのも疲れそう。

で、生目八幡さんってどちらに?
返信する
りひとさんへ (ulala)
2019-10-12 19:17:51
19時前に伊豆半島に台風上陸したと今ニュースでいってます。
昨日りひとさんが書いてくださった伊豆下田でドンピシャ。
この後東京とかに進むとして、荒川とかの氾濫も心配ですね。

あおそこひは蒼底ひ、ひの漢字が出てこないので、またググってみます。
ただいま緑内障の勉強中ですが、眼圧が正常値なのにというのが過半数と知り、これまた調査が増えました。
昨日新たに処方されたエイベリス点眼液は、昨夜と今晩のまだ2回しか使ってませんがGood
やっ不愉快でなくて、これからも使えそうな目薬に出会えた感じ(^_^)☆
ひさびさに気分上々。
返信する
生目八幡様 (aoi)
2019-10-13 13:08:56
もともとガチャ目の上、右目を網膜剥離で危うく失明しかかりました。
目性が悪いんです、生目八幡様はお遍路に行った時お世話になったお寺の境内に祀られています。九州の神社みたいです。
ひと月一枚書いて納めています、一枚300円。
返信する
Unknown (りひと)
2019-10-13 14:00:48
関東は相当今後の子孫達へのメッセージが残せそうな経験しました。ただまだまだ油断出来ないし、苦しんでいる方々の辛さを思うと言葉がありません。何も出来ない人間のもどかしさもしみじみ感じました。

台風の上陸地点も散々その時探したんですけど、伊豆半島としか出なくって。今回は松崎あたりからではないかな?とは思ってます。夕陽の綺麗な場所で三番叟が確か伊豆下田と同じように関わります。東北行く前の強風地点でも二位になっていました。
その後は東北の被害にもびっくり、関東の多摩川や埼玉の雨での荒川も相当心配でダムの放水騒ぎでも。
熱も出ちゃって頭痛いしオロオロでした。
今回風の準備はしていたものの、それでも通過した後の風の音でさらにオロオロ精神的にも疲れきりました。

あんな大きな台風なら横に長くまた風の入り組みも必ずある日本のどこかで必ず被害が起こるという事を理解。栃木や鬼怒川方面は大変な経験を過去にしてますからその時点でもっとボランティアだけでなく出来る事もあっただろうにとも。

それにしても日本って守られているゆえの安心感が強そうですよね。けどこれからはそうは思えずですよ、助けてくれそうな組織が存在感を感じないし、ならば専門家の言葉をダイレクトに聞いて危機感と現実をきちんと受け止めて各自考えろって子供達に言いたいですね。数字や根拠を明確に確認してから動きましょうね。

ラグビーはやるんですね!令和の田村麻呂凄いですね。横浜のスタジアムの立地もうわあってびっくりでした。あの辺結構歴史はありそうなんですよね、奈良くらいまで遡れそうに深読みしてます。ただついこないだまでは何もないと思っていた場所です。ただ川に囲まれているって事は色々思いますね。

多摩川沿岸についても相当歴史ありますし、江戸時代前後も含めて各時代でも大事な場所です。今回の台風では被害に合いましたが土地が持っている物があるので必ず復興するでしょう。それまでその地の方は大変でしょうけどその先の未来の輝きのために頑張って欲しいですね。

自然って本当凄いですよ、人間が自分たちの事に固執せず全体の人類のために何か出来る事あるんですかね?ひょっとしたら受け継がれていたのが途切れている可能性はあるのかもとは思うんで古代から近現代の言い伝えなどは勉強したいですね。
ここの所、天気の子にでてくる地もやたらと行く事になったんでかなり心配していましたが大丈夫だったのかなぁ?東京が終わる事なく通過出来た事が今後に活かせるようにしたいですね。
そうイクメって天皇いましたよね?生目八幡調べてみます。今回の台風でいきなり注目浴びた狩野川とも関係するんじゃないかあ?伊豆と奈良も接点深読みしています。大阪と伊豆よりも接点古いように思うんですよね。
横浜で田村さんと田中さんと松嶋さんが活躍出来ると地元の神喜びそうに思うんですよね。今日はライブで観たいですね。

今日は元三さんに会いに行きたかったんですが頭痛で諦めます。
返信する
aoi さんへ (ulala)
2019-10-15 15:33:45
>右目を網膜剥離で危うく失明しかかりました

網膜剥離ってボクサーとかがパンチ食らってなるのかと思ってました。
網膜がどこらへんにあるのかよくわかってなくて、基本的に目に構造にも疎く、大事にしてこなかったなと反省しきりの今日この頃。
やはり今生終えるまで、ちゃんと失明せずに見えていてほしいもんです。
返信する
りひとさんへ (ulala)
2019-10-15 15:46:08
伊豆半島へ上陸の詳しい地名は出てませんね。
当時地図見てたときは、南端が6時の位置としたら、もう少し7~8時より。
松崎よりは下の伊浜あたりではないかしら。
学生時代に石廊崎あたりで春合宿の記憶ありますが、詳細は覚えてない。
駿河湾か相模湾側時らかも記憶ないし、どこの駅からバスに乗ったかも。
海岸沿いの道をランニングしてるとき、トンビが舞ってた空だけありありと思い出します。

>そうイクメって天皇いましたよね?生目八幡調べてみます。

おもしろい思いつきですね。
何かわかったら教えてください。

返信する
Unknown (ulala)
2019-10-15 16:05:29
日曜夜ラグビーの試合見て興奮冷めやらぬなか、フジTVのMr.サンデーに橋下徹氏が出演してました。
人口の多い下流域での氾濫を避けるために上流で堤防切るというのは昔からある話で、具体的なこともおっしゃってましたが、昔からよくきく話。

かつて淀川が氾濫しそうになった台風だったかで、右岸の大阪市内への被害を最小にするために、淀川左岸の高槻で堰を切ったそうです。
それを恨むのは当たり前で、それを糾弾するためかどうかは不明ですが、辻元清美衆議院議員も高槻で、今でも左翼の強いとこです。

八ッ場ダムは民主党時代にいろいろあったのを乗り越えて、今年10月に完成して試運転してたので助かったとか。

水利事業は難しい問題いっぱいあるんだろうと思います。

家康が築いた江戸の町は、荒川掘って、水で苦労して今があるのですよね。
返信する
Unknown (りひと)
2019-10-16 09:37:29
来週のお祝いごと吹っ飛ぶくらいの出来事になってきましたね。出来レース続けるんですかね?

古代の天皇は確か税無くして復旧努めたくらいの美談もありますよ。江戸時代も火除け地とか復旧も早かったのに。今は天皇はお祈り儀式等できちんとやって行政は国民の代表さんたちが頭もいいはずなのでいい復興してくれるんじゃないかな?古代でも江戸でも出来てるはずなので。良くみておきたいですね。

イクメに関しては目を活かすで活目だったかな?
垂仁さんでうわ〜って笑いました。あと別件で関わる方の記事でたまたま私のワーク関連の文字ある神社の境内社に生目があったんっうわ〜!って。なんか日向っぽいですね。場所は国東だからこちらにもやっぱり関係ありそうですよね。

橋本さんの観てました。今後ちょっとどうなるか?興味ありますね。

あと日本って法律とか刑罰とかなくてもちゃんとみんな良心があってそこまでならなくて済んでいた。けど今いじめも政治も法律に触れなきゃいいって開き直ってる人増えるとこれから文化もベースも違う方々いっぱいはいってくるのでもちろん改正も必要になるんですよね。そう思うと改正しなくても維持出来た時代から改正してお金の損得で縛っていくか?もしくは悪意でやった者がいたたまれなくなり良心を戻すようにするか?どちらかでしょうね。

ラグビーの精神っていいヒントになりそうですよね。
みんなが悪意や故意なのか良心あっての事故なのか?判断出来る目は日本人は持ってます。そこからの行動を個人ですると追い込まれますけど団体で出来るといいですね。ドイツのおばちゃんがいっぱいいたらかなり早く進みますよ、なんてね。
誰がどうあれダメな物はダメ、川の地形も古代から多少変わってますけど高低はそう変わってないはず。それならどうするか?境界を個人で分けている人間には出来るわけない。各地のいいリーダーいるといいのに。
江戸時代はお殿様の考えで民衆もついていった。
これからは民衆の気持ちを理解出来る地元のリーダーが必要ですね。

今苦労している方々に寄り添える国になれるといいですね。ラグビー日本代表さん達を代表にしちゃうとみんなついていきますよね。リーチさんが一番日本らしい心持っていますよね、いい見本があると子供達も安心です。

垂仁さんがどう関わるのか?相撲でも埴輪でもまた子供達の巫女巫覡気質ではとても気になる方、苦痛や日頃の不満に寄り添い動けた方だと嬉しいんですけどね。初期限定の仁徳さんもその気質ありそうにも思いますし、継体天皇はその気質ありますよね。その系統の子孫たちが出てくるといいんですけどね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。