goo blog サービス終了のお知らせ 

秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

訪問した国々を世界地図に置いてみるサイト

2012-08-03 | 旅はつれづれ
visited 26 countries (11%)

create your own visited country map
or check our Venice travel guide

けっこういろんな国行った気になってたけど、まだまだ世界の11%
行ってない空白の場所の多いこと。
この先どれだけ塗りつぶせることができるでしょうか。


★質オザサ・楽天オークションのご案内★
この暑さが続く間、しばらく1円スタートオークションをお休みさせていただきます。
7/30からの今週前半に格安出品した商品は
シャネル訳あり財布など財布いろいろ5点、
フェラガモ・黒ラバーシューズ、ドイツブランドガボール靴2点
HOYA クリスタルタンブラー3点は生産終了したもう二度と手に入らない商品です。
★★質オザサ出品中のお得な商品はこちらから

楽天サイトで登録してオークション参加できないけど、
商品に関心おありの方は場合は質オザサまでご連絡ください。
info@7ozasa.com

老人力が決め手

2012-06-12 | 旅はつれづれ
ルーマニア正教について書こうとシナイア僧院の写真見てたら、
この女性の画像が目に留まったので忘れないうちに先に書いておきます。

シナイア僧院とペレシュ城観光後、お昼ご飯を食べたホテルのロビーをウロウロしてたら
日本から来られたんですかと声を掛けてくださいました。
どこを廻ったとかの話をしていて、彼女が一人旅であることを知りました。

たまたま旅で知り合った人がブカレストで暮らしていて、
その人を訪ねたあと女一人旅で周遊されてるらしい。

ルーマニア語ができるわけでもなくて、
すご~い、勇気ありますねぇ~
と言うと、老人力が決め手なんだとその方の半生を語られたのだった。

老人力を具体的にいうと、
年を重ねることで磨きをかけた観察力
そしてひるまない心
これがあれば、一人旅できるよとすすめられました。

いい事を教えてもらったから写真いいですか許可を得て
半分後姿で撮影させてもらいました。


老人力って、一世を風靡した言葉です。
「貸し渋り」「冷めたピザ」などと並んで1998年流行語大賞トップテンにノミネートされました。

この年の9月、瀬川原平氏が『老人力』(筑摩書房)を著しました。
「人は老いて衰えるわけではなく、ものをうまく忘れたりする力、
つまり老人力がつくと考えるべきである」という逆転の発想。
加齢による衰えを肯定的に捕らえる言葉です。

久しぶりに「老人力」と言う言葉を聞いて、エネルギーをもらえた気持ちになりました。

ヨーロッパの大寒波

2010-12-25 | 旅はつれづれ
クリスマス休暇真っ只中だというのに、ヨーロッパ各地の空港が閉鎖となってるそうだ。
年明けたらオランダ・ベルギーへ行くつもりなのに、
今現在のアムステルダムの気温は氷点下3℃となっていた。

交通機関のマヒは旅行者だけでなくそこで暮らす人も大変だ。

オランダでも最近の豪雪による交通機関のまひに不満たらたら。
でも警察はこの豪雪を歓迎しているそうだ。

「周囲の屋根が雪に覆われているのに、屋根に雪がない部分がある。
これは大麻栽培のために屋根裏部屋に照明を設置している場合が多い」
と、大麻の違法栽培など犯罪の摘発に好都合というわけ。

また逃亡する犯罪者の雪についた跡を追い逮捕というのもあるようだ。

寒いと外に出る人も減るから犯罪も減ると。
確かに昨夜から大阪もとても冷たくて、先ほど買い物に出たらすいてました。


空港利用料と着陸料

2010-11-18 | 旅はつれづれ
たとえば関空だったら空港使用料は2,650円。
以前は、関西空港の自動券売機で購入したものでした。
いつからか航空券に切り込む形で事前請求されるようになりました。

空港施設使用料とはPassenger Service Facilities ChargeのことでPCFCと略されます。
出発・到着ロビーのフライト情報システム、コンコースや手荷物検査場などの維持、空港で提供されるサービスなどの費用の一部を、旅客にも負担してもらうため航空会社が代理で徴収するものです。

関空は2650円ですけど、成田・羽田は2040円と国内でも差があります。

国や都市によって、空港を利用する際に課せられる税金や料金はいろいろです。
出国税・入国税・騒音税・税関審査料など、訪問国によってその徴収される名目も金額も様々です。

エジプトでは10ドル程度、イタリアでも20ユーロ程度支払ったような気がします。
だいたい出入国のドタバタ、あたふたしている時に支払うことが多いので記憶が定かではない。
以前フランクフルトで乗り継ぐため、長い時間待たされたことがあった。
その時まじまじと眺めた航空券には、こういったいろんな料金の明細金額が書かれてあり、意外と高いもんだと思ったのに、詳細は忘れました。


旅のツレとは、毎年最安値のお正月開けに海外ツアーを利用することが多い。
2011年はとりあえずオランダとベルギーを押さえましたが、
まだまだ他にいいとこないか検索中です。

イギリス5日間・JAL直行便で109,000円という安いツアーを見つけた。
でも成田発なので、成田までの国内線利用追加料金は1万円。
そして燃料サーチャージが2万円を超える。
さらに海外空港税が、約13,000~17,000円
ビジネスクラスは目安約24,000円~30,000円と書かれてあった。
お金持ちからたくさん税金取るのが、EUの流れらしい。

イギリスの空港利用料は高いので有名ですが、
こんなにするとは・・・驚き。
着陸料を押さえる代わりに、利用税で稼ぐシステムなんだそうだ。

  

日本の空港の場合、着陸料は他国の数倍と世界でもかなり高額の部類に入ると話題になりました。

航空会社から発着料を取り、その多くが税金として吸い上げられ空港特別会計に回され、新しい空港の建設費に回わる。
そして次々と無駄な空港が乱立し、それらが負債を膨らませているという話。

日本の空港の利用料金は発着料主体になっているのに対し、
欧米は利用客が支払う空港利用料金が高い。
アメリカ、イギリス、ドイツ、オランダ、フランス、カナダといった主要国は他の名目での料金が高い。

どっちがいいんだろう?
 
 

フォトアルバム・旅の記録

2010-05-19 | 旅はつれづれ
フォトブックの一つのサイトP-Bookでは
10ページで980円キャンペーンというのを知り、早速チャレンジしてみました。
先週木曜から金曜にかけての深夜にデータ送信したのが、今朝届きました。

電子書籍iPad、まだ日本発売されていないのにすでに数週間前に飲み屋さんで持っている人を見かけました。
これからの本屋さんは戦々恐々でしょう。

でも精読したい本には書き込んだりラインマーカーで色をつけたりもします。
紙の媒体がやっぱり必要な人もいると思います。
 
と同じで、写真もパソコン画面で見るだけより、こうしてアルバムになるとうれしいもんです。

  
うっかり背表紙タイトルを入れるのを忘れてしまった。

スタンダードサイズは203×141mmと書かれてありました。
自分勝手にもう少し大きいのを想像していましたが、ほぼA4の半分のサイズでした。

ソフトカバー仕立で10ページなら980円。
作り始めて見ると載せたい画像が増えて20ページになり、1780円。
送料525円が加算されて、合計2,305円。
全部で105枚の画像を使ったので1枚あたり22円、これなら安い!

  

サイトに繋いでソフトをダウンロードし、新規作成からわずか2時間弱。
PCに保存した画像を選択して貼りつけるだけです。
位置を決めてサイズを拡大したり縮小したり、重ねたり斜めに角度をつけることもできます。
イラストや背景もいろいろ用意されてましたが、今回はごくごくシンプルに。

  

テキスト文を挿入することもできます。
今回はお試しで、どんなものか早く見たかったので特急で仕上げました。

仕上がりはつるつる写真光沢紙ではなくてざらざらしているので、後で書き込みできるようです。

  

紙の媒体だけれども、操作はPCとインターネットを使い早くて安い。
世の中変わりましたね。

6/16までキャンペーンしてますから、他にも作ってみようかなと思います。
P-Book

保険金でるのかな

2010-04-21 | 旅はつれづれ
アイスランドの火山噴火で空のダイヤに大きな影響を与えたニュース。
今までにも火山噴火はあちこちであったでしょうが、新しい事情が興味深い。

これからゴールデンウィークにかけて海外旅行を予定されている方々も気が気ではないと思います。
海外で足止めされた人、成田や関空で出航を待ち続ける外国人とか体力的にも大変なことでしょう。

欠航により生じる航空会社などの被害額も数億ドルといわれていますが、
各個人は海外旅行者保険に入っていたとして、保険金はでるのでしょうか。

たぶん台風や地震・火山噴火などは無理だろうなと思いつつも調べてみました。

やっぱり「航空機遅延費用」はでません。
どこの保険会社も明記されていました。
「アイスランドでの火山の噴火」によって発生した費用は保険金お支払いの対象外です。
欠航・運休時の宿泊費等が2万円まで補償、保険料 80円と安いのでいつも加入してました。
しかし考えてみれば、天変地異やテロでもなければ航空機遅延って少ないのではないかしら。

「航空機寄託手荷物遅延等費用」や「旅行中の事故による緊急費用」補償特約もでません。

しかし「旅行変更費用」補償特約 はでます。
「アイスランドでの火山の噴火」により、出国を中止または中途帰国された場合に支出された費用は、保険金お支払いの対象になります。
保険金が出るからといって噴火発生の後にこの特約をセットされた場合、本件を理由とする費用は、保険金お支払いの対象にはなりませんのでご注意ください。

その事項が既におこっている場合は保険の支払対象にはなりません。
それはそうでしょう、納得です。

旅行変更費用補償特約はオプション契約です。
「ケガや病気、親族の不幸、渡航先での不測の事態などの止むを得ない理由により旅行をキャンセルしたり、中途で取りやめ帰国したときの負担した費用が支払われます。
海外をご旅行中に被保険者のケガや病気で入院し、または被保険者等の配偶者や3親等以内のご親族が亡くなられ、旅行を中断して帰国された場合などに補償されます。」

これなら保険料もそれなりにするんだろうけど、
どれぐらいかなと、いつも海外旅行するときに加入する保険サイトを調べてみました。
でもどこに記載されているのか見つけることができなかった。

今一番心配なこと

2010-01-08 | 旅はつれづれ
海外へ行こうと思ったら船か飛行機で、普通は航空機に乗らざるをえません。
来月チュニジアへ行く予定なんですが心配事があります。

飛行機内は0.8気圧ぐらいに減圧しているそうですが、離陸するときと着陸する前に気圧が変化するのが耳にきます。

その時の耳の空気抜きが年をとるとともにできなくなりました。
6年ほど前、アメリカのデトロイト空港へ着陸20分ほど前に初めて体験した時は恐怖でした。

まるで北斗のケンシロウに経絡ヒコウをつかれたみたいに、頭にピキ~ンと激痛が走り割れそうな感じ、あのマンガのごとく頭蓋骨が爆発するんではないかと思われたほどでした。

その後、気圧が変化する前に耳栓を装着すればしのげることを教えてもらい平気になりました。

ところが、去年10月に東北へ旅したとき、異変は起こりました。
帰路の飛行機で伊丹着陸20分ほど前になると、気圧が下がってくるのですぐに分かり、いつもどおり耳栓を装着しました。

ところがその耳栓の上から、キュ~っと空気が耳奥に入ったのがわかりました。
ヤバイと思うまもなく、おでこの上のある一部にキリで突かれた様な痛みが走りました。

しばらく我慢していたらそれだけでおさまり、ホッと胸をなでおろし家まで帰ることができました。
少し鼻に違和感を感じて、見たら鼻血がたら~
量的には100cc程度で、数時間もしないうちに固まってました。
鼻血なんて何十年ぶりって感じで驚きでした。

あの時、耳から空気が入って、脳かもしくは内耳かどこかの毛細血管が切れたのでしょうか?
太い血管が切れることもあるのだろうか?

耳鼻科へ聞きにいくべきかなと思いつつ数ヶ月が過ぎました。
どなたかご存知の方おられませんか。

いつもの旅のツレに話したら、あの耳栓は永久に使えるのではなくて、再使用はおすすめできませんと箱に書いてあったというのです。

確かに書かれてました、効力が落ちるから毎回新品を使えと。

私は同じイヤープレーンを2個持っていて、この5年間適当にどちらかを使いまわしてました。
耳栓を新品にしたら解決するのか、とても心配です。

どこでも万華鏡

2009-12-25 | 旅はつれづれ
これはイルミネーションではありません。
テレビ画面をテレイドスコープという円柱型のもので覗いたものを撮影しました。
周りの景色が万華鏡のように次々と変わります。

  

  

万華鏡のように先端に特定のオブジェクトを使わず、円柱の先にカットが施された透明なレンズやガラス球体などがついています。

  

  

アメリカ・ミネアポリスの空港で乗り換え時間待ちの時に空港内ショップで買いました。

最初周りの景色を取り込んでいることに気づかずとても不思議でした。
もう5年以上前のものですが、時々眺めて感嘆の声をあげています。

男装の女王

2009-12-09 | 旅はつれづれ
10年前の1999年12月9日エジプトを旅した時の写真をデジカメ撮影しました。

場所はルクソール西岸にあるハトシェプスト女王葬祭殿。
1997年11/17 にイスラム原理主義過激派によるテロ事件で、大勢の人が亡くなった場所です。
2年経過してもまだまだ修復中でした。

このとき同じようにテロに遭遇しながら、200名ほどいた観光各のうち58名が死亡、日本人は11名中10人という確率の高さ!
スイス人は柵の下に飛び降り難を逃れ、アメリカ人は柱などの後ろに隠れ全員助かった。
日本人は葬祭殿の真ん中で固まりうずくまっていたので生き延びることができなかったそうです。
日本人はエマージェンシーの鍛錬できてないからね。

  
   ↑この画像はウキペディアからもらってきました。

この事件後渡航禁止でしたが、2年たって観光が再開されたので友人総勢7名でツアー参加しました。

当時は、エジプトといえば、ピラミッド・クレオパトラ・ツタンカーメンとお決まりの程度しか知らなかったし、予習して出かけたわけでもない。

先の記事オリオン3つ星で触れたギザのピラミッドなどを見たあと、ルクソールへ行きました。
    
  

まだまだバカチョンのアナログカメラの時代で、こんなピンボケで満足してたんですねぇ。
たぶんこれはカルナック神殿の大列柱前でのショットだと思います。
写ってませんけど、右横にはオベリスクが堂々と建っていました。。
ハトシェプストが花崗岩の一枚岩から造らせたエジプトで一番高いオベリスクです。

ルクソール(当時はテーベという名前)に首都があった新王国時代、
第18王朝のエジプト史上初の女性ファラオがハトシェプストです。

つい先週のTV番組ふしぎ発見で取り上げられ、当時の船を再現していました。
BC1470年ごろ紅海沿岸のブントという国からその海洋船でぜいたく品を輸入していたというお話でした。

治世は穏健で、戦争を好まず平和外交によってエジプトを繁栄させたと言われています。
公的な場では男装し、あごに付け髭をつけた男装の女王です。

ハトシェプストの石棺は100年ほど前に見つかったのですが、中は空でした。
なんと失われたミイラは、王家の谷の比較的下位の死者が安置されるKV60号墓で棺にも入れられず放置されていたことが、2007年になってにやっと、ハトシェプストと特定されるに至りました。

100年ほど前にそのミイラは発見されながらも、誰か特定できずまたもや捨て置かれ、1989年再発見されました。

遺体に防腐処理をしたミイラ職人が、たまたま歯を拾って肝臓と一緒に木の小箱に入れた。
その箱にはハトシェプストのカルトゥーシュが刻まれていた。
お気に入りの乳母のそばに横たわっていたミイラにある歯の抜け後と見事一致した。
というとてもありえないような偶然が重なって特定されたのでした。

旧約聖書「出エジプト記」でモーセをナイル川で拾って育てた義母は彼女とも言われているそうですよ。

VIZA

2009-02-18 | 旅はつれづれ
入国許可申請証のVIZA、
クレジットカードのVIZAカードを持ってれば入国許可してくれたらいいのにね。

同じ名前にはわけがあるのかなと調べてみました。

どうやら査証のVISAが由来のようですが、
VISAカードの正式名称は
Visa International Service Associationの略。

米国のバンクオブアメリカ(BOA)が1958年に設立したクレジットカードの国際ブランドで、2009年現在世界最大です。
VISAはカードの発行業務は行わず、全てフランチャイジーとして他クレジットカード会社と提携してVISAブランドのクレジットカードを発行しています。


では査証のVIZAは何かというと、
パスポート(旅券)は旅行者の国籍国が発行「国際国籍・身分証明書」であるのに対し、渡航先の旅行目的国が発行する「入国許可申請証」です。
これがないとその国には入れない。

ちなみに2009年1月現在、アジアでVIZAが必要な国は
インド・インドネシア・ウズベキスタン・カンボジア・ネパール・パキスタン・バングラディッシュ・ミャンマー。

2003年ごろベトナム行った時は、ベトナムもビザが必要でしたが、2009年の表には不要となってました。
刻々と時勢によって変わるのね。

それぞれの国によって、取得方法が異なります。
入国時にすぐ取れる国もあります。
たしかエジプトはそうだっとと思います。

インドもベトナムも大阪に大使館か領事館あったから直接取りに行くことができました。

今年1月にカンボジアを予定していたので、調べてみるとオンラインでカード決済ができるようでした。
出発が決定するギリギリまでいけそうなことを確認していましたが、旅が流れたので申請までには至りませんでした。

次はウズベキスタン。
ここは東京の大使館へ郵送で申請できることを確認し、申請書をダウンロードまでしてたのに、団体ビザを取るから個人申請はダメと旅行社に言われました。

団体ビザだとパスポート本体ではなく、コピーで済むからお手軽ではあるのですけど、代行手数料がちょっともったいなくて。

一般的に代行を頼むと5000円から一万円ぐらい手数料を取られることもあります。
でもクラブツーリズムは良心的で4200円でした。
自分でするとなると、往復の宅配便送料などがかかるし、パスポートを送るからちゃんと手元に戻るまでやきもきすると思う。

また同行予定の友人は、申請写真が微妙に顔のサイズが小さいから不可といわれたそうです。
これも直接申請していて不可になった場合、余計に手数かかるし。

ちなみに各国のビザ用写真サイズの一覧はこちらで見れます。

金融危機

2008-10-09 | 旅はつれづれ
今世界の金融危機とどまることをしらずエライことになっていますね。
経済ニュース見てても難しすぎる。

ファンドにサブプライムローンが組み込まれていたなんて。
食品同様、これは腐ってるとかおかしいとか、昔のようにシンプルに見かけで判断できなくなっています。

解約があいついだファンド会社は株を売ってお金調達するから、株はダダ下がりで売ることもままならず・・・
投資信託購入をすすめた銀行からお詫びの手紙で、
アリコジャパンからはご安心下さいの手紙が届きました。

為替相場も円高です。
トヨタは円高1円で400億円の損とか昨日のニュースで聞きました。

ただし個人的には海外旅行安くなるのがうれしいけれど。
外国旅行に為替相場は大きな影響がありますから。

2003年にイタリア行った時は、まだイタリアがユーロを導入して間もない頃だったので、1ユーロが126円ぐらいでした。
まだまだドルでの支払いも通用しました。

翌年シチリアや南イタリア回った時で140円前後。
さらに次の年2005年、モロッコではアフリカ大陸なのに、ドルの受け取りは嫌がられてユーロ決済を望まれました。

その後2007年にスペイン行ったときはすでに160円台に。
チョコレート1枚が2ユーロだっとすると320円です。
お土産に板チョコもらった人がまさか300円以上もしたとは思ってもらえないだろうなと、お土産に悩んだものです。

さらにユーロ高で1ユーロが170円を超えてきた。
そのためフランス製やイタリア製品も値上がりが続いていて、シャネル財布などもかつて6、7万円台のが10万円以上してました。


先週金曜日にユーロが140円台に、
これは買ったほうがいいかなと思ってましたが、超忙しかったので買えなかった。

そしたら昨日まだ下がって139円台にまでなってたようです。
まだ円高進むのかしら?
昔と違って、市場が過敏に反応してフレが大きいので決断は難しいし、モタモタしているものはついていけませんね。

なんでやねん!

2008-09-16 | 旅はつれづれ
今年は台風こないなぁ~と思っていたら、
台風13号が急に向きを変えて九州にに進路を向けています。
めちゃくちゃ珍しい進路だそうですね。

あさってから、鹿児島と屋久島へ行く予定です。
ゲリラ豪雨が続いたり、蒸し暑かったり、急に気温が下がったり。
どの服を着ていくか入れたり出したり、なかなか決まりません。

ところが、

よりによって、なんで今やねん!
ちょうど9/18頃鹿児島あたりに来そうです。

今日午後3時には中心気圧992hPa・最大風速20m/s
この先台風13号は海水温度が25度を超えているため
二日後18日15時の予報は中心気圧980hPa・最大風速30m/s まで発達すると予想されています。

飛行機飛ぶだろうか・・・

分類してみました

2008-09-14 | 旅はつれづれ
 
今日は十五夜ですね。

「旅はつれづれ」のカテゴリーにエントリーした記事
144件の記事を地域細分化するのに2時間以上。
疲れたぁ~ 

デジカメ持って旅するようになったのは2005年1月のモロッコの旅からで、その年の春からブログ始めました。
残念ながらモロッコのは保存したCDがどこにいったか不明です。

旅立つ前は予習を兼ねてネット検索することが多いので、
他の方も、そうかもしれんと頑張ってみました。
少しでもお役に立つ情報あれば幸いです。

旅立つ予定ない方も、お暇な時にご覧いただければうれしいです。

大社って何?

2008-08-05 | 旅はつれづれ
出雲大社(いずもおおやしろ)は、今夏本殿の造営、修理に伴い、修復が完了する平成25年までの5年間、大国主の神様に仮本殿に移っていただくそうです。
檜皮(ひわだ)で覆われた大屋根が約60年ぶりに葺き替えられます。

これを「平成の大遷宮」
それでちょうど今、中に入って拝観することができますが、ジーパン・Tシャツでは中に入れてもらえないそうです。
8/8にお参りに行く予定です。

那智の熊野大社も2年前の6月訪れたとき、
平成24年をめざして屋根の葺き替えを予定しているので、近いうちに白い幕で覆われこの姿が見れなくなると聞きました。
その時の熊野の旅は→ こちらから

ところで出雲も熊野も大社です。
他に諏訪大社・春日大社、・・・
大社って神社の中でも格上なのかしら?

神宮はかつて天皇がお住まいになられたところだそうです。
伊勢神宮、橿原神宮、・・・ 他にもいっぱいありますね。

そしたら、大社って?
よくご存知の方おられましたら教えてください。

出雲大社は、いろいろ不思議な点が多々あるそうです。
普通は拝む時二拍手なのに、ここは二拝四拍手一拝。
大きなしめ縄は向かって左側から締め始め右で終わるのはここだけらしい。
旧暦10月は神無月ですが、全国の神様が出雲に集まるので出雲だけ神在月。

出雲大社の神様は大国主命(おおくにぬしのみこと)です。

普段お参りする大和の大神神社の神様は大物主神ですが、
日本書紀の一書には、「大国主命、またの名を大物主神」とあるそうです。
同じ神様の別名だったんですね。
知らなかった。

以前拾った、木彫りの大黒様
大黒様も大国主命の変身したお姿らしい。
本来農業神だった神格が、艶福・豊穣というおおらかさで民俗的な福神信仰と結びついたのだそうです。

初めての出雲大社、きちんとご挨拶してまいります。

拾う神参上

2008-06-01 | 旅はつれづれ
今年になってから、まだ海外旅行いけてない。
1月のシリア・ヨルダン、春のシルクロード、アメリカ東海岸、どこもかしこもスムーズに進みませんでした。

国内旅行は、言葉が通じ、通貨が同じで、ケータイも繋がるし、よほど僻地で無い限り不安のストレスに晒されることはありません。

ということは強烈に心に働きかけなくて、いまいち旅をしたという満足感が得られにくいのです。

こうした事情をよく知る高校時代の友人が、
捨てる神あれば「拾う神参上」と申し出てくれました。

エェ~また行くのとヒンシュク買いそうですね。

お隣の国・大韓民国へ行ってきます。
新しい大統領は親日家だし、「日韓観光交流年」を肌身で実感してきます。

この旅も激安価格、3泊4日で3万円
海外出入国税2200円、観光振興開発基金1300円、燃油サーチャージ5000円、関西空港施設使用料2650円を加えて、41150円振り込みました。

海外旅行者保険1690円も入ったし、
ぼちぼち荷物用意しないとね。