goo blog サービス終了のお知らせ 

秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

5回目で実現した英虞湾の温泉

2022-11-05 | 旅はつれづれ
英虞湾に面した3階の温泉から


宝生苑行ったことある友人から
温泉から海見えてね…と以前聞いてました。
印象残る眺めのいい温泉でした。


実は5年前、同業者組合の秋の親睦旅行は伊勢志摩でした。
あのサミットあったとこで綺麗になってるだろうと
ところが直前の台風21号で近鉄線が一部土砂崩れで運行不能。
鶴橋で焼肉食べ復旧待つも無理で、やむを得ずドタキャンでした。

志摩にたどり着けずに、鶴橋で - 秋麗(あきうらら)

コリアンタウン鶴橋で電車待ちで黒毛和牛ランチ(¥1800+税)お安くてこのお値段なら満足です。昼間っからすぐ満席になりました。近鉄のしまかぜ乗って志摩へ行く予定でした。1...

goo blog

 



そして今春お雛さんの3月3日、
しまかぜで行く賢島日帰りツアー見つけたのです。
宝生苑でお食事して♨️つかって、12000円。
志摩市からコロナ支援金受けてるとかで、催行不可になった。
当時大阪はコロナ陽性者数とても多かったから。

楽しみにしてた友人ともども、春分の日あたりなら行けるやろうと再予約。
ところがイマイチ減らない陽性者数。
志摩市がびびって許可しないんだとかで、三度目の正直期待してたけど叶わず。


そして夏が過ぎた頃、10月に同じツアーがまた載ってるの発見。
意地でも行くぞーと、エビ好きのエミちゃん誘う。
今度は支援なくて16000円に値上がりしてたから、人が集まらず催行中止。
4回目も不発に終わる。


そして政府の旅行支援案が発表されました。
11/4に空きが2名あるの発見し電話で確認したら支援該当だって。
5000円引きの11000円で行けると友達誘いました。

問題はワクチン検査パッケージ。
ワクチン打てば打つほどかかりやすいというのにね。

友人は3回接種でクリアですが、私は検査の陰性証明が要ります。
夏の蓼科は抗原検査受けました。
ところが陰性証明の有効期限はわずか1日です。

ツアー参加11/4の前日は祝日で薬局は検査休みです。
しょうがないからPCR検査を予約。
数日後にメールで結果知らされるのに間に合うと逆算が11/1だった。




鼻の穴奥に綿棒突っ込まれるの想定してたら、唾液検査だった。
提出後もし陽性だったらと気を揉みました。
唾液の中から何がヒットして陽性と出るか…

PCR検査では、検査対象を回転させるCT値?を上げると異常に陽性が検出されるそうです。
20〜50ぐらいの回転数は、国内地方自治体によっても異なる。
ゆえに陽性者数は誘導できる、
隠された真実で、中止する諸外国多い中、日本は律儀に延々と、いろいろ思惑あるのか…


11/2夕方17:15、PDF添付メール届きました。
ƪ(˘⌣˘)ʃ

この陰性証明ないと参加できないのです。

やっと5回目で実現💕

明るい北朝鮮みたいな国で生きてく、
それなりに対処工夫、努力が要りますもんね。


つづく


学者と登る世界遺産!富士山SPを視聴して

2022-09-07 | 旅はつれづれ
先週たまたまチャンネル変えて出逢った番組
学者と登る世界遺産!富士山SP

興味深く視聴しました。



30年近く前、富士登山しました。
あの時着たTシャツとかの服も覚えてる。
登山靴や雨対策など準備も大変だったし。
1ヶ月前から毎日1時間家でサーキットトレーニングしてました。


たった一回ちょっと登山しただけで富士山知った気になってたんだなと、よくわかりました。

確かに、金剛杖を購入し焼印を入れてもらってたの同じだった。
山小屋でしばし休憩して深夜再出発したのも一緒でした。
違ってたのは、出発点が0合目から登ってたこと。


あの時の写真探して、このブログ記事書こうと思ってたけど見つからんかった。
昨夏の片付けで、適当に選んだ残りの写真アルバム全て捨てたんだった。
富士登山の写真はピックアップしてなかったみたい。


あの当時、小学生の息子さんと毎夏富士登山してる友人がいました。
彼女に誘われて、私も子供2人連れて初チャレンジでした。

大阪駅前からのバスツアーで夕方5合目に到着。
夕食済ませてそこから登山開始でした。
7合目までは登山道は数時間歩いても楽勝(^^)
8合目の山小屋で深夜までしばし休息。
マグロの解体場みたいに狭いとこで雑魚寝でした。

そして頂上で日の出を拝むため日付変わる頃に再出発。
真っ暗な中、岩ゴロゴロで足場悪くけっこう急な坂です。
おでこにヘッドライトつけて、足元確かめ一歩づつ。
1時間も行かないうちに娘が具合悪くなった。
高山病です。

息子を同行の友人親子に託し、私と娘は山小屋へ引き返しました。
さらに酷くならず助かったなぁと、今頃になってつくづく。

防寒対策はしてても気温下がりかなり冷えます。
山小屋で一つ千円のカップラーメンが温まり美味しかったこと。
お値打ちあったなと今でも思い出すことができます。
明け方、8合目の山小屋前からも日の出見ることでき感動しました。
明るんでから下山し、山頂から違うルートで降りた息子達と合流。
麓の温泉つかって、ツアーバスで帰着。


この放映で映像は記憶残っても、地名や固有名詞はすぐ忘れる。
検索で紹介記事見つけました。

8/31放映

このサイトで確認することができました。


富士山に祀られているのはサル。
伝説によると、紀元前301年、一夜にして誕生した富士山。
庚申の年ゆえ、サルだそう。
登山客が道に迷ったりするとサルが現れて道案内をしてくれるという逸話もある。
60年に一度の庚申の年に登ると33回登ったのと同じ御利益があるという。


30年前の富士登山の細かい資料は残ってません。
息子が中1、娘が小5だったとしたら、1994(平成6)8月1日かな。
戌年にあたり、2年前の1992(平成4)年だと癸申だった。

今回知った情報で、もっと目がテン、心に引っかかったものがありました。
調べたものは、次につづく…



旅の楽しみ、どんな味かなぁ〜

2022-07-19 | 旅はつれづれ
今回も買ってきました、自分用土産。



昨夜家に着いたのは、22:17
疲れた〜( ̄O ̄;)
高速道の工事渋滞もあり予定より1時間半遅れでした。

家帰りお風呂で足をケアして、
🍺のアテに、画像右下の焼菓子食べた。
11時過ぎてたので、一口味見のつもりが全部食べてしまった。
美味しかった、もっと買えばよかった。

「くるみかれん」@216
ケチってバラ売り一個だけ。
箱入りならそこそこのお値段で、どんな味かわからんもん。


今朝のパン代わりに開けたのは


「こけパン」600円
友が「こけ」というより「カビ」生えてるみたいや、と言う。
でも想像どおりソフトクッキーみたいで美味しかったよ。



今回のミニハイキングツアー決めたのは春4月。
コロナどうなるかわからんし、
とりあえず申し込んどこうと。

ツアー催行は早くに決定してて、
出発前々日に添乗員さんからの電話では38名の参加。
超満員ですねとビビった。

雨対策で折り畳み傘にカッパ忘れぬよう言われた。
濡れた時に備えて履き替えの靴まで入れた。
高地での気温対策や汗かいた時など想定すると荷物は増える一方。

前日に抗原検査で陰性証明もらってきた。

そして当日朝8:20新大阪駅集合。
なんと13名もドタキャンあって25名に減ってました。
バス後部の空いた席に移って良しと許可が出た。
これ幸いと、左右に分かれる最後列で横に並んで一人づつ座った。
これが悲劇だった。

一番後ろの最終5席を独り占めしてた一人参加のオッチャン。
なんとマスクケーサツだった。
すぐマスクしろ、マスク外すな、しゃべるなウルサイ、立ち上がるな!

ホンマに居るんですね。
こんなにウザいオッサン。
さらに激情させて背後からど突かれたらあかんから身も縮こまる。
はぁー疲れ倍増!

つづく









近江今津からJR湖西線乗って、おおさか東線野江まで

2022-04-26 | 旅はつれづれ
湖西線車窓から 

乙女が池の橋がちゃんと写ってる!
撮影時間14:22
14:10に近江今津を出て、
時刻表確かめたら、14:21近江高島駅
ばっちりグッジョブ👍

14:24
沖島がよく見えます。



この後トンネル入るので、
白鬚神社の鳥居は電車だと見えないのですね。


次の北小松駅は14:26。

北陸線のサンダーバードは時に湖西線走るらしい。
今まで乗車してても気づかんかった。

湖西線と意識して乗ったのは、
2017年紅葉シーズン特別企画観光列車でぐるっと琵琶湖周りました。
坂本と長浜と彦根で降りて観光。

高校からの仲良し3人組で車中ずーっと話に夢中。
「あんたら口かいだるないか」と言われるぐらい。
車窓見てないわー


今回の旅は、マキノに別荘おもちの方のご招待。
往路は大阪から車に乗せてもらい、
帰りは私が先に帰るので近江今津駅まで送ってもらいました。






さすがに一人で乗車してたら外眺めましたわ。
それでも今のご時世スマホ見てる人ほとんどかな。


白鬚神社で一つ見落としたものがありました。
っていうか、帰ってから知ったので。
ネットで画像拝借。


四方より花咲入て鳰(にほ)の湖
  松尾芭蕉

駐車場入口の国道からよく見えるとこにあったらしい句碑です。


もう一つ残念なことは


超セレブの別荘を紹介できないこと。

地ビールアドベリー、美味しかった。
道の駅マキノ追分峠では

他の種類も飲んでみたい(*^^*)





信楽焼狸で化かされず、みえたもの

2022-04-14 | 旅はつれづれ
バスツアーお昼は遅め13時で、午前中の見学場所出発が11:15。
すぐに向かえばいいのに寄り道された場所が


信楽焼の体験もできる販売所で2階には団体食事場所も。
ココで11:36〜12:00まで滞在。
個人で行くならありえへん行程!



リボン付けてるたぬきは
金的ならぬお股を葉っぱで隠す女の子だそう。


家にあるたぬき置物は

帽子の一部欠けてます。
ビル空っぽ作戦でも捨てずに持ち帰りました。

どれぐらいの値段だろうと見定めると、今なら3000円ぐらいかな。

買うお土産もなく、屋外散策に。









ずーっと昔、信楽焼見学行ったことありました。
登り窯の煙突とか見たような。

田んぼの真ん中じゃなかった。
観光客向けに食事とお土産販売場所提供されてるんですね。

確かに団体だと、
大型バス駐車できて20人以上食事できるとこ探すの大変。

今回の無料バスツアーは、必ず立ち寄る契約なんでしょう。

たぬきさんで食事したら、
犬上郡の金亀さんへ買物に案内するって仕組み。

午前中の見学場所は項を改めますが、草津IC近い。
玄関に本日3団体の市名表示されてました。
85分滞在でバッティングさせない。
そこそこ近くの昼食場所2ヶ所用意して行程組まれてる、
と納得した次第です。

続きは


海外旅行でもツアーなら、
現地の焼物や工芸品見学買物行きますね。

エジプトでは絨毯工房で、土産に2万円近いタペストリー買いました。
ウズベキスタンでも絨毯行ったな。
トルコではさらに革製品と宝飾品も案内された。
モロッコやベトナムでは焼物。
韓国では水晶アクセサリー。
イタリアではベネチアンガラス。

どこ行っても、誰か買ってくれるまで缶詰状態。
安いツアー代金のためやむを得ません。


オランダではダイヤモンドで、
ツアー参加者皆で添乗員に行きたくないと掛けあった。
アムステルダム運河巡りの会社ゆえ外せないと言われました。

観光業界なるほどね〜でした。

インドは友と二人っきりで、チップやショッピング対応に苦労しました。
現地ガイドはコミッション目当て。
うちらのしょぼい買い物にビッグショッピング!


不思議の500円玉

2022-03-10 | 旅はつれづれ

2006年インドからの帰りの飛行機内で拾った500円玉。
平成15年がなかなか写らなくて。
西暦だと2003年、もうすぐ20年。

素焼はインドでチャイ飲んだ時の使い捨て容器を持ち帰ったものです。
収集癖は基本ないのですけどね。
その素焼茶器に500円玉入れて保存してました。



昨年秋に新500円玉が出て一度だけ手にしました。
カードやスマホ決済増えましたからね。

なんで急に思い出したかと言うと
リアルタイムアクセス5pvと急に上がってきた記事


あの時インドへ一緒に旅立ったお連れは、
きっと今日の今頃3回目接種してるんだろな( ; ; )


初めてのミステリーツアー

2021-11-12 | 旅はつれづれ
ややこしい天気でしたが、傘さすのは免れました。
初体験のミステリーツアーで見た紅葉から




前線通過でかなり落葉してましたが
それでも見事でした。
場所は次の記事までミステリー^_−☆

一方常緑樹の松が




すんごい仕立てで驚きました。

昨日は大勢の修学旅行生も見かけました。






観光バス20台は停まってました。
江戸情緒残る町並みがココとは、ねぇ。

続く




初耳の、ジーランディア

2021-03-08 | 旅はつれづれ
土曜日、世界ふしぎ発見で視聴しました。



全く初耳、知らなかった大陸で、きっと忘れる。
そういう時は画像に残して、すぐに検索。






消えた大陸はアトランティスやムーだけではなかったのですね。

海に沈んだ失われた大陸ジーランディア。
陸地として海上に出てるのは、南端にニュージーランド、北端にニューカレドニア。

1980年にニューカレドニア行ったことあります。
当時、天国に一番近い島とブームだったから。 
古いアルバム探してくるの面倒だったので、
保存してた過去のパスポートから出入国スタンプで確認



今でも覚えてるのは、エスカルゴが美味しかったこと。
元フランス領ですからね。
田舎のレストランで栓抜き貸してのフランス語が分からなくて、
普通に栓抜きゼスチャー交えて通じたこと、くらいかな。




ちなみに日本列島がアジア大陸の東の端から分断したのが約1億4000万年~1億年前。
その後イザナギプレートの北上運動で離れていた大地が接近、
中央構造線上の活動が活発化したのが約7000万年前 。
断層は変異を繰り返しながら現在の日本列島のように大陸から完全に独立した弓なりの形になっていった。

ジーランディアは約1億3000万年前〜8500万年前に南極大陸と分裂、
その後約8500万年前〜6000万年前にオーストラリア大陸と分裂。
ほぼすべて海面下に沈んだのは約2300万年前と推定されるそうだ。

ジーランディアが沈んだと考えられる理由は二つ。
1:太平洋プレートの活動により引きはがされたジーランディアがプレートの力で引き込まれて海没したという説。
2:マントルから押し上げられて噴火などをおこし割けて海没していったという説。

つい最近、3月入ってからもニュージーランドあたりで大きな地震ありましたね。
太平洋プレートの南にジーランディア、北に日本列島。
プレートは片一方だけ動くわけないですよね。


 

GoToで絶景もありがたや

2020-10-16 | 旅はつれづれ















神社仏閣巡りの旅、
おかげさまで暑くなく寒くもなくお天気に恵まれました。
旅の天気は、時の運。

お寺は8ヶ寺
神社は4社、一の宮巡り。
GoToトラベルと高速道周遊割引使ってお得な旅できました。

何処へ行ったか、わからなさそな画像ピックアップしたつもり。
どこか推測できるとこあるでしょうか。

明日からぼちぼちご報告、
またみてくださいね。

初ピーチでGoTo

2020-09-28 | 旅はつれづれ



今年元旦の初日の出は九州でみました。
あれ以来、コロナ自粛で何処へも旅立つことなく9月を迎えた。
GoToキャンペーンも利用したいし、
でもやっぱりコロナも怖い。
縮こまった心は急には弾けられない。

そんな折に、ハードではない手頃なツアー発見。

2012年3月に就航してすでに8年半も経つPeach Aviation
LCCは乗ったことなかったので、ピーチ体験も兼ねて選んだ。
ところが

関空リムジンバスが、コロナのせいで減便どころか、最寄り駅発なくなってる。
天満橋まで電車で行って、一手間増えて面倒なことに。

事前予約までして、
でも結局は私一人の貸切でお気の毒なバス事情だった。

関空まで時間確かな電車にするかずいぶん悩んだ。
第二ターミナルも行ったことないし不安いっぱい。
おまけに、もたもたしてた台風と秋雨前線による雨。
お天気も気温も気になる。
久々の旅支度で感が狂う。

あーでもない こーでもない、
洋服も靴もバッグもなかなか決まらない。
前夜は寝床入っても頭ぐるぐる。

夜中の3時


普段は寝静まる時間帯なのに、
何故か世間も煌々と電気ついてるとこ多かった。
みんな何か興奮してたのかな。

やっと機上の人となり、

あたまを雲の上に出した富士山

帰路は、関空上空風が強く着陸路変更で何度も旋回した。




今回の旅はコスパより、コロナからの離陸。
想像してたより良かった旅の記録は、明日に続く









サグラダ・ファミリアのイエスの塔

2019-01-07 | 旅はつれづれ

昨晩視聴した 「サグラダ・ファミリア 天才ガウディの謎に挑む」は面白かったです。
昨今ニュース報道とかではアレレなNHKもこういったドキュメンタリーは素晴らしいですね。

実際に目の前の建築物を首をぐーっと挙げてみた、
ガウディの未完成の建築物サグラダ・ファミリア。
大阪の中の島界隈には日本銀行や中央公会堂など大正時代ぐらいの古い建物がありますが、あれらはレベル1だったことを実感しました。
生で見るという威力、それを後々情報番組で視聴するときも興味の持ちようが異なるもの。
さらに、ここに記録残したくなるくらい^^



1998年1月にスペイン周遊ツアーに参加した時のアルバムです。
21年前はまだユーロになってない時代でした。
スペインって無敵艦隊で敗れてから欧州のBランク国と思ってたので、実際巡ってみて衝撃を受けました。

当時まだスイスエアーが破綻してなくて、チューリッヒ乗り継ぎでバルセロナに到着。
旅の初日の観光がガウディの建築物いろいろだった。
未完成の最高傑作とは聞いてたサグラダファミリア、生で見てすごいな~と驚いたのでした。

今日、記事にするまで サラダファミリアと思い込んでた。
Sagrada Familia
21年前のアルバムにもちゃんと自分で書いてるのに気づかなかったし、人と話してても誰にも指摘されず…。





外尾作とあるのは、建築に現在深く関わる日本人で主任彫刻家の外尾悦郎氏です。
21年前に行った時もその説明は聞きました。
外尾さんは、25歳からかかわってすでに40年だそうです。



あれからも着実にサグラダファミリアは建築が続けられ、外尾さんの位置づけもかなりトップに近いとこにおられるようです。



いよいよ中央にイエスの塔が建てられるとこまで来たが、中空に石造の高さ172mは至難の工事となります。




そしてその塔内が外尾さんに任されたんだと。


いろいろ考え試作が続く。
そうした中、20年ほど前に発見されたガウディの資料が解読されたことにより、色のグラデーションが究極の目標だとインスピレーションを得られた。

海の色も空の色も、自然にはいろんな色があるけれど境目がない。
色が無限にグラデーションがかって変わっていく。
ここが天然と人のつくったものの違いだと、気づかれたのです。


イエスの塔の内壁面にはグラデーションに着色された色とりどりのタイルを敷き詰められます。
紫色の着色を出すのに苦労したエピソードも興味深かった。
一番上の白は光をあらわしているそうです。





神社仏閣あまたあれど、最後どこ行く?

2017-03-17 | 旅はつれづれ




誰しも人生で思いもよらない災難に遭遇して、大難を小難に、小難を無難にと神様や仏様にすがりたくなるものだと思います。

日本各地の神社や寺院をめぐった時たいていは、はじめましてとご挨拶してるだけです。
しかし人生の最難関真っ只中で、最後は神頼みの心境の今日この頃です。

屈辱の思いのたけをぶちまけたいとこではありますが、個人情報の観点から、そして言葉が過ぎれば逆に名誉毀損で訴えられますから。

世間で賑々しく注目浴びてる森友学園みたいに、庶民には思いもよらない闇があるものです。


2014年7月奥奈良から熊野に抜けるスピリチュアルな旅
この旅から帰ってから次々と遭遇し現在に至る困難に立ち向かってる最中です。
そのツアーで出会った人に、どこの神社がお気に入りかお尋ねしたら、
弥彦神社と言われました。


それから2年過ぎて、去年10月、同業者の親睦旅行で初参拝。
私も気に入りました。
そしておやひこさんに再度参拝してご加護をお願いしようと思いました。




おりしもグッドタイミングで、超格安のモニターツアーを発見。
新潟県から観光助成金として1万円が補助されてます。
二泊三日の越後旅、旅館のランクとかはもちろん異なりますが、秋に比べて3分の1の費用で行ってこれました。

ご近所の友人に、新潟は魚沼の西福寺の開山堂に、それはそれはすばらしい彫刻があって、日本のミケランジェロと呼ばれてる、と話したら一緒に行ってくださることになったのです。




つらい時期をともに過ごしてくださって感謝しています。

いつものおなじみの神社は、このお彼岸で参拝行く予定です。

インバウンド消費

2015-11-06 | 旅はつれづれ


富山平野を流れる庄川沿いの旅館にとまり、翌朝写真撮影してました。







20台ぐらい連なりサイクリングしている西洋系外国人グループが通り過ぎていきました。
半分ほどが行き過ぎてシャッター押したので、先にも10台ほどいます。



旅立つ前にTVで見かけたドラゴンルートは



世界遺産の合掌家屋も白川郷は中国人がわんさかやってくるらしい。
しかしさすがに五箇山では、外国人旅行者見かけませんでした。




中国からの訪日観光客の爆買いを筆頭に、訪日外国人観光客によるインバウンド消費。
インバウンドは、旅行業界では訪日外国人旅行(者)のことを指す言葉です。


それにしても、日本人でもあまり知らないであろう、
富山庄川小矢部自転車道を本格的にサイクリングするのを見て驚きました。

ビロウな話で恐縮ですが、…

2013-03-17 | 旅はつれづれ
昨日はお伊勢ウォーキング3回目に参加してきました。
南生駒から奈良市春日大社まで13km以上歩きました。

酷道308号は、大阪市中央区から奈良市に至る一般国道です。





起点:大阪市(中央区新橋交差点=国道25号交点)
終点:奈良市(三条大路二丁目交差点=国道24号交点)

前回暗峠越えでふうふうだった話を書きました。
暗峠周辺は石畳だった記事2013/2/16→こちら

暗峠の右の少し低い峠がムロの木峠です。
この中間の南生駒から3回目はスタートします。
朝8:20梅田集合で、朝早いし、以前よりは低くてもムロの木峠を越えないといけません。

わかっていたけど、前夜少林寺拳法の稽古終わり、いつものごとく
ちょっといっぱいのつもりで飲んで~♪
いつの間にやら


手に掲げたグラスには梅酒王のソーダ割りが入ってます。
生中1杯飲んでからこのソーダ割りを2杯飲んでしまった。

このソーダ割を飲むと、私の体では翌日下痢になり腸のお掃除になる。
いつものことなのに、すっかり失念してしまってた。

ホンと、尾篭な話で恐縮ですが、旅のトラブルにトイレ顛末記録はつきもの。
いままでの記録を上回る体験をすることになりました。

ウズベキスタンで天山山脈を見ながら青空トイレ
サマルカンドのティムール霊廟トイレの便器底にうごめく線虫
2009年3月20日

中国は寒山寺のありえへんトイレ→2007年11月23日

インド式アラビア式トイレの清潔さ→2006年1月11日


このあたりのレポートは他人事のように書いてます。
しかし自分に襲い掛かった恐怖の体験はあまりにビロウすぎて記事にするのも憚られるもの。
妙齢の女性^^で、しかも匿名ではないブログですから。
ウソは書いてませんが、何でも全て公開してるわけではありません。


今までに公開していない恐ろしいエピソードがいくつか、実はあります。
これらを上回るか並列に値する体験を、昨日してしまいました。

もう今年還暦ですからぼちぼち公開してもいいかなと。
過ぎ去った過去ですし。

で、とりあえず昨日の冷や汗体験から。


昨日朝、朝6時半起床し準備整え7時半に家をでて集合場所へ。
バス乗車後10分も立たないうちにおなかに急なさしこみが…。

ヤバイ!!!!
どうしよう~
脂汗、たらたら流れます。

幼少の男の子ならまだしも、ちっちゃい女の子でも失敗した例見たことないわ。
バスの中で失敗は許されません。
そんなことになれば死んだ方がましと言うぐらいの思い。
しかし死んだら脱糞するから、これも避けなければ。
うっかり咳とかくしゃみ出たらもともこもない。

がまんにがまんを重ねると、体外へ排出するばすのエキスが逆流するがごとく…
初めての体感です。
心臓の鼓動まで早くなります。

隣席の友人に、実はヤバイと伝えました。
到着するまで持ちこたえることができたとして、
停車後トイレまで走り、トイレに行列できてたらとか
走ることで出口筋肉がゆるんで粗相したらどうしようとか
不安はとめどなく湧き上がります。

寒さ対策を考えてパンツ2枚履いてきたから、
外側のを貸してあげるよと言われて、なんか急に気持ちが落ち着きました。
ありがとうございます。

すでにバスは到着地点、大和民俗公園近くまで来てました。
ここで参加者はトイレを済ませウォーキング体勢を整えることになってました。

バスの最前列まで行って、ツアーガイドさんに停車したらすぐにトイレ行きたいと伝えました。
でないと観光バスを下車する時の行列に巻き込まれてしまうから。

まさかココまで危機一髪だという緊張感まで伝わらなかったようで、
バスをちゃんと停止線に停めるまでの時間が待ち遠しかった。

バス5台連ねてのウォーキングツアーでしたが
私たちの号車に一人遅刻不参加者がでたため他のバスより10分遅れて発車しました。
これが運よく幸いとなり、トイレは誰も並んでなかった。

ありがとうございます。
間に合いました。
こうして事なきをえましたが、ものすごいエネルギーを使い果たしてしまった。

神宮の天照大神のご加護に感謝いたします。