goo blog サービス終了のお知らせ 

秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

やっと、処暑にして涼風至る

2023-08-23 | 24節気72候

6:10 お日さま雲に隠れてます。

昨日5:06 

太陽あがる直前で、暁茜色に染まる雲が美しかった。

日の出は夏至よりだいぶ真東へ移動してます。

春分秋分に日が昇るのは、地平線中央より右のマンション。
各階に照明並んでる建物です。
ズーム撮影しないとスマホ画像ではわかりにくい。
人の目には両方くっきり見えるのにね。


季節は進み、今日は24節気の処暑。

一昨日からやっと涼風たって眠れるようになりました。
「涼風至」は立秋の初候なんですけど、やっと追いついた。


週末は猛暑気温連続で、夜間も不快で何度も目が覚めました。

日曜未明3:16 



北の窓から見えるマンションやホテルは照明ついてる部屋多し。
みんな寝苦しく起きてる様子。

ご近所さんも友人も、ここ数日蒸し暑さ半端なく熱中症怖かったって。
首は汗かき頭痛くて保冷剤巻いたと話されてました。







今日は立秋、ヒライアカルライジング

2023-08-08 | 24節気72候
今朝の日の出は雲で見れなかったので、

日曜朝5:22 

台風6号の異常な進路で沖縄奄美地方は辛い日々が続いてます。
こちら関西地方は台風のため蒸し暑かった。
日曜夜から東風が強くなってます。

今日は立秋、ヒライアカルライジングが起こる時。

heliacal rising

天体があたかも太陽を従えるかのように、日の出直前に東の空に上ってくること。
エジプト文明やマヤ文明では、シリウスのヘリアカルライジングを1年の暦の区切りとした。
英語読みのヒライアカルライジングと表記されることもある。



ライオンズゲートとシリウスのスピリチュアルな意味とは? | 開運日和

ライオンズゲートとシリウスのスピリチュアルな意味とは? | 開運日和

ライオンズゲートは毎年8月8日前後にスピリチュアルなエネルギーが大きくなるといわれる期間のこと。 だいたい同じころにシリウスが東の空から太陽とともに昇るヒライアカ...

開運日和

 
太陽が昇る直前にシリウスが上がってくるんだそうです。
そのシリウスと並んでオリオン座三つ星も同じ線上に。
三つ星は東の空から登る時は縦に並び、西に沈む時は横並び。

星に詳しくない私でもオリオン座三つ星とシリウスはわかります。
誰の目にも留まるこのわかりやすい不思議な現象。
古代から特別視され農耕の基準日ともされてきたようです。

ナイル川の洪水時期はシリウスの日出前出現(ヘリアカルライジングheliacal rising)によって予見された。
洪水の去ったあとの肥沃の土地に耕作したエジプトの1年は,
洪水期,播種(はしゆ)期,収穫期で成り立ち,世界で最初に太陽暦が使用された。


スピリチュアルでは、ライオンズゲートが開き宇宙エネルギーが降り注ぐと。



そんなタイミングに起こった出来事をざっと記しておきます。

土曜夕方に、今救急車で病院向かってる最中と娘から電話ありました。
婿は東京出張中なので、もし手術とかなったら母に連絡行くからって。

そこからてんやわんやでした。

洗濯済ませ、入院用荷物準備していつでも出かけられる用意。
もちろん猫の餌やりとかも。

婿は仕事段取りつけて9時半ごろ帰って来てました。
孫は大きくなったとはいえ中2と小6、猫も3匹いますし。

深夜でも入院用荷物は受付で預かってもらえたけど、
未だコロナ対応続いてて面会禁止。


日曜朝不安いっぱいで写した東の空。
雲が太陽の光で赤くなり美しかった。

スマホ充電器持ってきてもらえたので娘から着信あり。
激痛は続いてて食べてないだけでなく喋るのも苦痛だそう。

その後朝の検診後、今日の手術は無くなったと。
今日来なくていいよって。

産婦人科医が減ってるらしく大変だと世間の噂で聞いてました。
さらに土日の手術はよっぽどの緊急でないとね。

私が右手首骨折したのは日曜午後で、月曜昼過ぎの手術まで24時間要した。
もし土曜日に事故ってたら2日間痛みに耐えるのが普通らしい。

本人はもとより、婿も私も不安いっぱいでやきもきしながら週明けを待つ。
病院に行っても面会もさせてもらえないから。
いつまでやってんねん、コロナ(`_´)ゞ


月曜早朝の娘とのやりとりでは、熱が38℃超えてきたって。
炎症起こしてるんちゃうの?
元々ケロイド体質で癒着もしやすい娘。
帝王切開で2度出産し、あの時より激痛とのこと。
かわいそうを通り越し腹膜炎とかなってたら??
不安は募り、、、


平日の週明けシフト始まり検査が続く。
月曜は手術続いて空きがない、
ドクターの手が空く夜7時に家族への説明が行われて、
翌日火曜日の時間未定に執行となったという。


入院したことない男の婿が持ち込んだ入院用荷物は不足分あって当然。
入院体験者の私がさらに入用品聞いて準備する。

久しぶりに京都まで自分で運転というのがハードル高い。
そんな泣き言言うてられへんと鞭打って。
朝7時半過ぎて家を出る。

つづく








危険な暑さが続く土潤溽暑

2023-07-29 | 24節気72候
3日ぶりの更新です。
熱中症でくたばってたわけではなくて。




>枚方市の39.8度は、1977年の観測開始以来、最も高い気温で、今シーズン、全国で最も高い気温。


その危険な酷暑の大阪には居なかったんですけど。

日本各地全国的に暑い中、



27日早朝6:05出立で8019歩
28日夜11時前に帰着するまで14296歩。

疲労困憊😮‍💨
股関節まで痛くて。
ウォーキングステッキなしで行ったので、やはり膝庇ってたのでしょう。

23(日)の神戸お出かけからやっと回復して、またもやの強行軍。
土用の丑前の酷暑期にアホやね。

土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし) 


早くブログらないとどんどんとけてく、、、









梅雨開けて蝉の抜け殻急増中

2023-07-20 | 24節気72候
今日20日、近畿地方は梅雨明けだそうです。

大枝神社のお稲荷さんとこは毎年蝉の抜け殻いっぱいですが、
今日見ると


ざっと見て20近くもありました。

今朝妹と電話で蝉の話。
蝉の鳴き声急にうるさくなって、土からどっと出てきたね。
梅雨明けを肌身で感じて、土の中から出て来るのかな?
梅雨さなかだと羽化しても飛び立てないもんな。

それで神社へ確かめに行ったのでした。

夏祭りの1週間前7/2に祠掃除させていただいて、
祭り終わった13日に行った時はわずか3つ抜け殻発見。



青でマークした左側、木に付いた方は羽化失敗のようでした。


AIチャットくんに尋ねたら、

蝉が土から出てくる合図というものはありません。
蝉は、地中で数年間を過ごした後、特定の気温や日照時間がある条件下で羽化(成虫に変態)し、土から出てきます。
この条件は、地域や品種によって異なるため、蝉が土から出てくる時期も異なります。
一般的には、夏季に出現することが多いです。」


自分でGoogle検索してみたら、

「セミに関しては、小学4年生の研究観察日記(2014)にて非常に優れた成果が得られています。
①セミは土中温度が摂氏25度以上で羽化の準備を始める
②土中から出る時間は16時台であり、明るさの減少で判断している
③気温30度 湿度80%で羽化


生物は温度や湿度、明るさを感じるセンサー発達してるんでしょうね。
うっかりミスったら命無くす、厳しい掟。


大枝神社の本殿左側に、東照宮と稲荷が二つ並んでます。
蝉の抜け殻は稲荷には気持ち悪いぐらいあるのに、東照宮はゼロ。
不思議です。




目の青いシャム猫風の猫が、狸爺のように睨んでました。



小暑から大暑へ、猛暑お見舞い

2023-07-18 | 24節気72候


5:05 
面白い形の雲でした。

昨朝5:07も日の出写してます。


真っ赤に燃えた太陽だから♪

24節気では23日から大暑ですが、
今夏の暑さハンパないですね。




電気代節約に努めてきましたが、
今月は前年をかなり上回ってます。
予想電気代も日に日に上昇⤴️


この尋常でない暑さ、くれぐれもご自愛くださいませ。

あわせて
大雨浸水、土石流被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。







今日は夏至ですね、気になる地震は

2023-06-21 | 24節気72候
今朝は寝過ごして6時半頃には高く上がってるし、薄曇り。

Don’t worry,
I’m taking pictures!


昨朝20日4:47

やっとお日さま見れたのは5:03


先日アップした崑崙花も昨日は賑々しくなってる(*^^*)



いろいろ動いてまして、


昨宵の長野北部地震は気になる。
4/17立山黒部アルペンルート通り抜けました。
雪景色堪能できたけど…
もう一回地形よくわかるシーズンに再訪したいと、
ツアー情報注視してる昨今。

長野側から扇沢から黒部ダムへ行く、まさにピンポイント!
行くなということなの?
おいでって呼ばれてるの?


夏至といえば🪷



旅の記録途中で差し込んだ夏至の記録。
次回はこのハスの花を何処で写したかへ戻ります。






夜明け前の月と木星、夏至の日の出は

2023-06-16 | 24節気72候
明け方メルちゃんに起こされて、東の窓開けたら


3:46
雲ひとつない夜空に三日月くっきり。
少し上に輝く星も見える。

星座表アプリで確かめたら木星だった。

久しぶりに日の出見れるかもと時間調べた。

日の出・日の入り時刻・方角マップ

「日の出」と「日の入り」の方角・時刻を表示する定番サイト。地図上のクリックした場所の日の出・日の入の時間と方角を表示するだけの、非常に簡単なサイトです。現在地ボ...

日の出・日の入り時刻・方角マップ

 


4:44

まだ間があるなぁと、もう一度空写す

4:13
少し明るんできてて暁色が美しい。

4:46


春分には、赤い↑で印したマンションから太陽上がってます。

この後もっと雲広がりお日さま見れなかった。

夏至は21日、
晴れる日もあり、起きて見れる日もあるでしょう。


ここ2日に渡り訪問者数書いてますが、
なんと昨日は783‼️

不思議〜
いったい何が起こってるんだろう。


年賀状終活の〆は? - 秋麗(あきうらら)

平成最後の年賀状に終活宣言ご挨拶。令和2年の元旦と3日に70枚ほど頂戴しました。同級生ならまだしも目上年上の方も多数おられます。どうしよう〜お礼のお返事書いてたら、...

goo blog

 

700以上が続くのは2020年お正月以来、たぶん。


★追記
明日6/17夜明前
土星、海王星、木星、天王星、水星の大惑星直列












今日の春霞は黄砂にヒノキ花粉

2023-04-12 | 24節気72候
6:36 空全般に霞んでます。


もうすぐ雨降る予報。
日の出が早くなり真東からずいぶん動いてます。

2日前4/10の6:18には


くっきりスッキリではないけど、まだ青空。
ヒノキ花粉多く飛び鼻詰まり苦しい日々が続いてます。

24節気では「清明」
万物が清く明るく生き生きと見えるころ、のはず。

今日は雨だというのに黄砂も一緒に落ちてくるらしい。



もちろん洗濯はしない。
お買い物にも出ない。
友人2人が今日造幣局桜の通り抜け行くんです。
今は事前予約で日時指定されてます。
予約時には天気わからんもん。









多くの花粉で、春霞

2023-03-08 | 24節気72候
昨夜の満月はスッキリくっきり見えました。
なのに今朝の太陽は


6:40 ほぼ東、あと2週間で春分ですからね。

それにしても、雲ひとつないのに霞んでます。




お天気情報では、花粉非常に多く飛び、
PM2.5はやや多く、黄砂なし。


今朝の春霞は花粉のようです。

いつも通りぐぐってみて、

春なれや名もなき山の薄霞(うすがすみ)芭蕉


なぜ春霞が発生するのか?

春に発生する上昇気流と関係があります。
気温が上がって地面から上空に向かって上昇気流が発生すると、地上付近にある砂やほこりなどが巻き上げられて空気中に漂いやすくなる。
この空気中に漂ったホコリは、太陽の光を散乱させて白っぽく見えるように。
また、気温が上がると冬よりも空気中に多くの水蒸気が含まれるようになる。
水蒸気はもともと目に見えない気体ですが、上昇気流で上空に行けば冷えて小さな水の粒になり、この水の粒も空を白っぽくする原因。


詳しくは

春霞 はるかすみ|暦生活

実は、霧や靄(もや)とは違い、春霞という言葉には学術的な定義はありません。空気を霞ませているのは、水蒸気、花粉、ホコリ、そして中国大陸から運ばれてきた黄砂や大気...

暦生活

 

AIチャットくんに尋ねてみたら

春霞とは、春先になると、大気中に水分や微小な塵や花粉などの物質が舞い上がり、空気が不安定になることで起こる現象です。この現象は気温が上がることで、大気の水分量が増え、風が弱くなることが原因とされています。大気中に舞う水分や粒子が、光線を散乱させ、遠くの山や建物がぼやけたような見え方をするため、「春霞」と呼ばれています。春霞は、健康に影響を及ぼすことはありませんが、交通事故や運航に影響を及ぼすことがあるため、注意が必要です。


 👏
立派な解答得ましたが、
最後の健康に被害ないは、ちょっとどうかと思うけど。

忘れると、なんでも新鮮(^^)

2023-02-02 | 24節気72候
今朝7:10の日の出です。



ビルの左側になったなぁ〜と撮影。
明日は節分、明後日は立春。
その節気に日の出見れるかどうかはお天気次第、
今日の貼っておきます。


ブログ投稿しようとしたら、
なんと1年前の2/1にも

湧泉:押せば命の泉湧くツボ - 秋麗(あきうらら)

湧泉:押せば命の泉湧くツボ - 秋麗(あきうらら)

今日は2月1日、旧暦の元旦7:15のお日さまです。新月でもあります。日の出が真東へと移動していて、1月1日にはビルの右側でした。さて先週より調べてるツボ、奥が深い。中国...

goo blog

 
すっかり忘れてて新鮮に読み返しました。

足裏とか痛いとこあってツボ探求してました。


昨日また黒豆みりん煮


作る前に量とか確認で過去の記録見つけれない。
「黒豆みりん煮」というワードを使ってなくてブログ内検索ヒットせず。
カテゴリーも「スピードクッキング」でなく「日々好日」にしてた。
これじゃ備忘録にならんから訂正しておきました。

2023-1-5

お正月と日常と、ハレとケ★黒豆みりん煮 - 秋麗(あきうらら)

今日から開けてるスーパー行くと、丹波黒豆半額。年末YouTubeでみた「みりんで煮る黒豆」作れます。今晩水に漬けて一晩置きます。昔は圧力鍋使ってましたが、明日は石油スト...

goo blog

 


昨日昼はランチ会でイタリアン食べたので、夜はお好み焼き。


最近いただいたイワシブシが美味しい。
ネーミングはなんと、「さらさらいわし」

うちのにゃんこも好きそうな風味です。
メルキィは煮干し大好きなんです。
なぜか鰹節は好みじゃなくて不思議。
猫に鰹節は定番なのに。






大寒、二十日正月

2023-01-20 | 24節気72候
19日朝7:23の日の出


年末12/28の投稿画像に比べ東に寄ってます。
太陽は1日に1度移動するとのこと。


今日は24節気の大寒北日本は大雪だそうで。
屋内温度上げるには電気代気になりますが、
18度以下だと早死もしくは認知症に繋がると聞くし…


15日前後は小正月で、今日20日は二十日正月。
正月祝いの締めくくりの日です。

大好きな紅白なますまた作りました。
黒豆みりん煮は一部冷凍保存してたので、

完全解凍しなくてもイケてました。


そして、
ビターレモン砂糖煮もまた作りました。



またも煮詰まりレモン焼酎漬けを少々加えた(^^)
免疫アップにレモン皮❣️
丸ごとレモン摂取で寒の内乗り切ろうと思います。






冬至にクリスマスランチのつもりが

2022-12-22 | 24節気72候
超寒いです。
昨夜から雨降ってましたし。
明日からもっと強烈寒波らしいです。



2週間前に会った妹とクリスマスランチの約束してました。
洋食ラグーでパリッパリのチキン南蛮食べる気満々。


朝起きてもまだ雨上がらず、冬至の日の出見れず。
天気が悪いとテンションも下がる⤵️

往路は高速渋滞で一般道の中央環状線でいつもの倍かかった。

妹ピックアップしてレストラン着いたら、木曜定休日😨


小雨止まず遠出の気分にならず、狭山池近辺のフラワー上河内さんへ。



レストラン二階の窓から狭山池が見晴かせます。
水抜いて干上がった池は写真撮る気失せて。

なんかーこんな日もあるわね。


2019年の冬至まで、葛城一言主神社で一陽来復のお札賜ってました。
吉方位向けて貼ってたお札が、
2020年2月に突然落ちました。
1ヶ月後自転車で転倒して自損事故で右手首骨折。

桜咲く頃に落ちたお札お返しに行きました。
あれから一陽来復お札頂いてないです。

今日は帰りも道混んでました。
葛城への道思い出しながら。


明日は山羊座新月♑️
運気変わるといいな。



11月初旬土星木星近づき、8日は皆既月食×天王星食

2022-11-02 | 24節気72候
いつも神々しいですが、今朝は特に



数分前6:33に窓開けて


日の出が真東からだいぶ南へ移動してます。
11/7が立冬で季節の歩みはあっという間。


5時半ごろ目覚めて、ネットみたら天文台の星空ニュース目に留まりました。



1日に上弦の月が土星に近づき、
一日ごとに満ちながら東へと移動して、5日には木星の東まで通り抜ける。

沈む上弦の月探したけど見えなかった。
11/2 月の出は13;39 となってるので、月の入りは未明でもう終わってた。
目が冴えて二度寝できなかったので朝日を写しました。


8日はアメリカ大統領中間選挙ですが、
満月で皆既月食観測できるようです。

皆既月食・天王星食(2022年11月)

皆既月食・天王星食(2022年11月)

2022年11月8日の夜、皆既月食が起こります。この月食は、日本全国で観察することができます。月食の最中に、小笠原諸島を除く日本のほとんどの場所で月が天王星を隠す「天王...

国立天文台(NAOJ)

 






日本でこの二つが同時に起こることは4000年以上ないそうです。

なにかがおこる…かも。


★11/3追記
442年ぶりの天体ショー 11月8日に皆既月食と天王星食が同時に起こる

442年ぶりの天体ショー 11月8日に皆既月食と天王星食が同時に起こる

太陽、地球、月が一直線に並び、月が全て地球の影に入る皆既月食が11月8日、全国各地で見られる。この日は同時に天王星が月に隠れる天王星食も起こる。皆既月食の際に…

産経ニュース

 
皆既月食の際に惑星食が起こるのは極めて珍しく、
国内で見られるのは1580年7月以来約442年ぶり
次に同様の「天体ショー」が国内で見られるのは322年後といい、
国立天文台の担当者は「生きている間には見られない。ぜひ観察してほしい」と話している。


昨日記した「4000年なかった」のは、皆既月食と天王星食
天王星が発見されたのは1781年。
軌道とか計算されたら、4000年以上無かったんでしょうね。
1580年は土星食だったようです。

さらに検索重ね、以下サイトによれば、天王星食がもっと発生してました?


私の理解超えてます。
天文学興味おありの方はそちらでご確認ください。



この記事と関係ないのですけど、
このブログが開設後6400日の翌日の記事で、

昨朝の編集マイトップページは




記事数5055、の後の数字が 36、9
ミロクへゴーゴーゴー❣️






なぜかここ4日間ページビューが急増してて?





霜降の姫リンゴと、ショクの季節

2022-10-23 | 24節気72候
今春からずーっと観察続けてる姫リンゴ。


先週半ばにはかなり赤く色づいてました。
なんか実の数減ったなぁ〜と。
2日後見に行くと撮影したのは無くなってた。
下に落ちてるでもなく、鳥にわれた?

りんごが膝のミトコンドリア再生に効くと聞いてしっかり食べてます。
は大事ですね。

りんご一個で医者いらず - 美しき言尽くしてよ

りんごは昔から医者いらずと言われていますが、この間、こんな記事を見つけました。「りんごポリフェノール」による変形性膝関節症の治療効果千葉大学千葉大学の研究グルー...

goo blog

 


これも功を奏したのか膝回復順調で、今日から太極拳再開。
8/28の稽古以来2ヶ月ぶりです。



喰、食、ショク繋がりで、蝕。


今日は24節気の霜降ですが、気温高めで今半袖着てます。
10月初旬の急冷化がウソのよう。

暦みると明後日25日が新月です。
日本では観測できないけれど、

10月25日の部分日蝕、11月8日の皆既月蝕、さらに11月24日の新月と続く一ヶ月間を「蝕の季節」と呼ぶ。
「蝕の季節」は約半年に一度のペースで訪れます。

11/8の月蝕にはもうひとつイレギュラーな現象が重なり、この月蝕が変革の星である天王星に覆いかぶさる。
月蝕の月が天王星を「喰らう」天王星蝕が起こるのです。
これは「蝕の季節」がもたらす運命の反転に、さらなる変革パワーが加わる暗示。

11/24新月により「蝕の季節」は終わります。
この新月は日蝕にはならないが、それに近いパワーを持った新月で「拡大」というキーワードが強く働いています。
新月とほぼ同時(わずか5分後!)に、幸運と拡大の星・木星が約四ヶ月続いた逆行を終了する。
今回の「蝕の季節」の終わりは、新たな拡大の始まりだということを強く私たちに訴えかけるのです。


以上は、以下より部分引用させていただきました。
詳しくは

10月25日、日蝕へ。運命に急激な変化が訪れる「蝕の季節」に突入。 | SOLARITA

10月25日午後7時48分、日蝕(部分日蝕)を迎えます。日蝕とは、光を失った新月が太陽と重なる現象。いわば月が太陽を「喰らう」のです。 「蝕」の解釈については、西洋占星...

SOLARITA

 



十三夜の栗名月と木星と、今日は寒露

2022-10-08 | 24節気72候
今夜は網戸越しに撮りましたら


光のシャワーが地上に降り注ぐ。
かぐや姫を迎えに光が降りて来てるようです。

右上には明るく輝く木星もそれなりに写ってます。


今日は十三夜で、
満月は10日、満月時間は5:55のようです。

暦の24節気は寒露。
確かに急に寒くなりましたね。



3階の窓から20:53に写しました。
その40分前に2階のベランダから



お隣の屋根も下の方に写ってます。
焦点合わす青い光点の右下に、なんか茶色い物体?
何じゃぁこりゃあー
不気味…で、
不思議なので記録残しておきます。