覚え書きのようなもの・・・分室

私の好きな音楽のこと(主にクラシック)や日々の出来事、思ったことなどをつたない言葉で記してみます

リヒテルとマゼールのブラームス ピアノ協奏曲第2番

2005年08月31日 | 音楽
・ブラームスの好きな私もさすがに真夏はちょっと聴く機会が減りますが、これからの季節はブラームスを聴くのには最適です。昨日はブラームスのピアノ協奏曲第1番を聴いたので今日は第2番を聴いてみました。リヒテルのピアノとマゼール指揮のパリ管弦楽団の演奏です。

・この演奏を聴くのは久しぶり。大体この演奏を聴いたのも遅かったのです。リヒテルは好きでしたが、以前マゼールにはちょっと偏見を持っていたし、オーケストラがパリ管というのも「どうなんだろう?」という気がしていたので。若気の至り、とでも言いますか、今考えればもったいないことをしたものです。

・久しぶりに聴きましたが、こんなに面白い演奏だったとは!!! 「耳が釘付け」まで言うとオーバーかもしれませんが、思わず聴き入ってしまいました。リヒテルのピアノは相変わらず凄いですね。確かな力強い打鍵、非常に良く考えられた強弱、壮年期の迫力十分です。

・びっくりするのはマゼールの指揮。この曲でこんなに刺激的な指揮をした演奏って、タイプは違いますがほかにアーノンクールぐらいじゃないかと思います。聴いていて「えっ、ここでこんな音がするの」とか「こんな旋律を弾いていたのか」というような、ほかの演奏では中々聴こえないような部分が聴こえてきたり、強弱やリズムも思わず「ハッ」とさせられるようなところがずいぶんありました。まさに才人の面目躍如。大変面白く聴かせて頂きました。

・パリ管の演奏も、フランスのオーケストラだから・・・などと言う心配はありませんでした。第1楽章冒頭のホルンも、確かにドイツのオーケストラに比べれば少々明るいかなという程度で、ミュンシュのブラームスの録音の頃よりフランス色が薄まったような気がします。でもやっぱり音色としては(録音の影響もあるかもしれませんが)明るめでしょうか。マゼールがとっても豪快に、また重厚にオーケストラを響かせるので、ちょうどバランスが取れていいのではないかと思いました。元々ブラームスにしては明るい気分に満ちた曲ですから。

・この曲は大好きなので、一度聴くと次々にいろいろな人の演奏を聴いてみたくなるんです。さて、次は誰の演奏を聴こうかな? これからの季節の楽しみです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンダとヨッフムのブラームス ピアノ協奏曲第1番

2005年08月30日 | 音楽
・もうすぐ8月も終わり・・・早いものです。朝晩は大分涼しく感じる時がありますね。日の暮れるのも少しずつ早くなってきました。

・今回はゲザ・アンダのピアノとヨッフム指揮のコンセルトヘボウ管弦楽団の演奏でブラームスのピアノ協奏曲第1番を聴きました。アンダというとまず自身の弾き振りによるモーツァルトのピアノ協奏曲全集を思い出します。素朴だけど瑞々しさもあるオーケストラの音色と、曲ごとに実に的確な解釈を聴かせてくれるアンダのピアノと指揮がうまく溶け合って、どの曲も安心して聴くことのできる好演揃いでした。

・アンダのブラームスは第2番の協奏曲にいくつか録音がありますね。フリッチャイやカラヤンと共演したスタジオ録音、クーベリックやシューリヒトとのライヴ録音がありました。ところが第1番のほうはこのヨッフムとの録音が初めてなのでしょうか? ほかに見かけたことがありません。

・この演奏はTAHRAから出たもので1967年のステレオ・ライヴ録音です。少々ピアノが遠い気もしますが聴き辛さはありません。演奏はライヴの良い面と悪い面がはっきり出た感じがします。残念なのはオーケストラがずれる箇所がかなりある点。第1楽章の序奏部からそれが出てしまっています。ピアノとの呼吸のずれもかなりあります。第2楽章など、アンダがしみじみとしたピアノを聴かせてくれるのですが、いい所でオーケストラとのずれが起きてしまい、はらはらさせられます。

・この演奏では第3楽章が一番ライヴの良い面が出ているように思います。ピアノもオーケストラも徐々に白熱してくる様子は聴いているこちらまで熱くなってきます。木管のソロもここでは美しい音でビシッと決まっています。

・こうして全曲聴いてみると、演奏の傷が目立つのは難点ですが、第3楽章の盛り上がりや第2楽章などで聴かれるアンダのしみじみとしたピアノはなかなか魅力的でした。ただ、どちらかと言えばやはりコレクター向けの録音かな、という感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュリーニとシカゴ交響楽団のベルリオーズ「ロメオとジュリエット」(抜粋)

2005年08月28日 | 音楽
・今日は一日中スッキリとしないお天気。ここ数日は空の色も少しずつ秋の気配を感じさせるようになってきました。少々夏バテ気味の今日この頃です。

・今日はベルリオーズの「ロメオとジュリエット」を聴きました。といっても全曲ではなく、声楽の入らない管弦楽だけの部分を演奏した抜粋の録音。ジュリーニとシカゴ交響楽団の演奏です。声楽の部分がないのはCD化の際にカットされたのではなく、元々録音されなかったようです。声の扱いがうまいジュリーニのこと、きっと声楽の部分もすばらしい演奏をしたのではないかと思われるので、このカットは少々残念です。

・ベルリオーズのオーケストレーションの見事さはいつ聴いても素晴らしいですね。とにかく色彩が豊か。聴きながら場面がくっきりと浮かんできます。ジュリーニの指揮はいつもながらの気品あふれるもの。「ロメオひとり」や「愛の情景」の美しさにすっかり聴き入ってしまいました。これだけの演奏なら声楽の部分がなくても満足です。

・シカゴ響もジュリーニが指揮すると音色が違うような気がします。元々素晴らしいオーケストラですが、ジュリーニの録音ではよりエレガントな響きになっているような気がします。

・先日立ち読みした雑誌(書名を失念しました)に、引退後のジュリーニの生活について書いた記事がありました。引退後、ジュリーニは音楽の話を一切しなかったということ、一日二回の散歩が日課で、スカラ座近くの自宅からよく近所の美術館などに足を運んでいたこと・・・、うろ覚えですがそんなことが書いてありました。この記事で一番印象的だったのは、ジュリーニは散歩中によく市民から声をかけられたそうで(見ず知らずの人も多かったみたいです)、中にはサインを求められることもあったそうですが、そんなときは必ずかぶっていた帽子をとって話をしていたそうです。こういうことって、できそうでなかなかできないことですよね。音楽家としてはもちろん、一人の人間として本当に素晴らしい人だったんですね。またさらにジュリーニが好きになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベームとウィーン・フィルのブルックナー交響曲第7番

2005年08月22日 | 音楽
・毎日暑い日が続いています。最近は何かと用事が多くてブログの更新も中々思うようにできません。音楽は聴いているのですが、それを文章にしようという気力がどうも・・・。

・今日はブルックナーの交響曲第7番をベーム指揮のウィーン・フィルの演奏で聴きました。といっても晩年にDGへ録音したものではなく、Altusレーベルから出た1953年のライヴ録音です。

・Altusのウィーン・フィル・シリーズ、最近はどうしたのでしょうか? 新譜の予告がありませんね。シューリヒトの一連のライヴや、珍しいヨッフムやクリュイタンスとの演奏など、興味深いタイトルが出たので今後も楽しみにしているのですが・・・。

・ベームって、ブルックナーの録音はそこそこあるのに、一般的にブルックナー指揮者のイメージはあまり無いように思うのですが、どうなんでしょう? 私も「ロマンティック」なんかはベームの録音で好きになったのですが、やはりベームと聞いてすぐにブルックナーは思い浮かべません。

・今回聴いた7番、晩年のものと演奏時間的にそれほど大きな違いはないように思いますが、やはり、より若い頃の演奏ということで覇気があるというか、気力の充実を感じます。時折指揮台を踏む足音も聞こえます。そして何より魅力的なのはウィーン・フィルの音色です。モノーラル録音ですが艶のある弦や管の音色ははっきり聴き取ることができます。速いテンポで颯爽と、しかしお世辞にも流麗とは言えない演奏なのですが、このウィーン・フィルの音色が加わることでそのあたりが実にうまくバランスが取れているように思います。この辺のバランスが名コンビならではというところでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホロヴィッツのシューマン「アラベスク」

2005年08月17日 | 音楽
・近々、私が大変お世話になった方が東京を離れて地方へ引っ越されることになり、昨日は友人と二人でご挨拶に行ってきました。その方には私が今の仕事をするにあたって一番の基本を教えて頂き、何かにつけて本当にお世話になりました。何か少しでもご恩返しができれば、と思っているのですが未だ叶わぬまま。とても複雑な思いでいます。

・今日聴いたのはシューマンの「アラベスク」。ホロヴィッツの演奏で聴きました。シューマンだけでなくピアノ曲のジャンルを代表する名曲です。短い曲ですがその中に様々な感情が複雑に入り組んでいます。曲の最後、夢見るような美しい部分にくるといつも胸が熱くなります。

・ホロヴィッツのシューマン、いいですね。「クライスレリアーナ」のような大曲もいいですが、この「アラベスク」や「花の曲」のような小品がまた素晴らしいです。この演奏を聴いていると魔法にかけられたような気分になります。全体の音色の美しさはもちろん、場面ごとの音色の変化、使い分けが見事だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロムシュテットとドレスデン国立管弦楽団のドヴォルザーク 交響曲第8番

2005年08月15日 | 音楽
・今日は用事で渋谷まで行ったのですが、お盆休みということもあって人が少なかったです。歩きやすくていいようなものの、静かな東京はなんだか寂しい気もします。

・今日はドヴォルザークの交響曲第8番を聴きました。ブロムシュテット指揮のドレスデン国立管弦楽団の演奏です。いやあ、これは素晴らしいです!!! ブロムシュテットとドレスデンのコンビは名演揃いですが、これはその中でも傑出した演奏ではないでしょうか。

・第1楽章冒頭の弦の音色から引き込まれてしまいます。主部に入ってからの颯爽としたテンポの気持ちのいいこと! 速いテンポでも響きの粗くなるところは全くありません。フルートのソロ、要所要所でビシッと決まるティンパニー、細かい音まではっきり聴こえる金管(特にホルン)、ゴシゴシとうなるような低弦。どのパートも技術も音色も実に見事です。

・第1楽章で感じたことがその後の楽章にもすべて当てはまります。しみじみとした部分とオーケストラが爆発する部分の対比が鮮やかな第2楽章、心持ちそれまでより遅めのテンポで美しい旋律をしっとり聴かせてくれる第3楽章、オーケストラの名技を存分に味わえる第4楽章。どこをとっても素晴らしいです。

・オーケストラばかり褒めてしまいましたが、当然ブロムシュテットの指揮も見事です。テンポの変化も音量の強弱の付け方も、とにかくめりはりが効いて鮮やか! このオーケストラの魅カを最大限に引き出していると思います。

・チェコの指揮者のような「民族性」とか「お国物」の味わいは薄いかもしれませんが、純粋な「音楽」として素晴らしい指揮だと思いました。ちなみに録音も暖かみのある美しい物。そう、この演奏は演奏も録音もとても「音楽的」なものだと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イメージバトン

2005年08月14日 | 音楽

・先日、みー太さんから頂いた「イメージバトン」。どういうものかというと、
 
  受け取った人が、キーワードからイメージするものを思い浮かべて、他の3人につなげる。 
  さらに、紹介された人へのメッセージもつける。

というものだそうです。

・これまでのイメージの流れは

森→癒し→清流→魚釣り→湾→船→長旅→世界一周→飛行船→高所恐怖症→閉所恐怖症→電話BOX

ということで頂いたキーワードは「電話BOX」

電話BOX・・・私は携帯電話を持つのが遅かったので公衆電話にはずいぶんお世話になりました。今でも、できれば公衆電話を使いたいほうなんです。でも最近は本当に数が減りましたね。相当な繁華街でもかなり捜してしまうときがあります。先日の地震のとき、私は駅で足止めを食ってしまったのですが、これだけ携帯が普及しても駅の公衆電話にはかなりの列ができていました。災害時のことを考えると、ある程度の数は残しておいてほしいと思いますね。

・さて、「電話BOX」から私がイメージしたのは「テレビドラマ」。携帯電話全盛の現代では中々登場しませんが、昔のテレビドラマでは電話BOXはずいぶん小道具?として使われていたと思います。刑事物なら、犯人が脅迫電話をかけたり、身代金の受け渡し場所になったり、爆弾が仕掛けられたり。恋愛物なら、主人公が涙を流しながら愛の告白をしたり別れを切り出したり・・・。私なんかは刑事ドラマの方をよく思い出しますね、「太陽にほえろ」とか。「矢追町の電話BOX」なんて、いろんな事件に登場したような・・・。

・みー太さんへ

みー太さんにはこのブログを始めた頃から度々コメントを頂き感謝しております。正直な話、ブログをやめようかと思ったこともありましたが、こんなブログでも読んで頂いてコメントを頂くと本当に励みになります。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

・最後に、どなたかにバトンをお渡ししなければならないのですが、お渡ししたい方のところには既に回っているようですし・・・すみません、今回もご勘弁ください。ミュージックバトンの時と同様、今回も私のところで流れを止めてしまい本当に申し訳なく思っております。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近聴いた曲

2005年08月12日 | 音楽
・このところ、中々じっくりと音楽を聴くことができません。みー太さんから頂いた「イメージバトン」もそのままになっています。新しい仕事を始めたので色々覚えなくてはならないことも多く、帰宅しても何となく仕事のことが頭から離れないんです。音楽をかけていても、そんなことを考えているうちに気付いたら眠っていた、ということもしばしば・・・。

・ということで、ここ数日に聴いた曲だけメモします。

モーツァルト:ピアノ協奏曲第17番(カサドシュ、セル、クリーヴランド管)

ブラームス:ピアノ五重奏曲(ゼルキン、ブタペスト弦楽四重奏団)

ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲
(クレーメル、マイスキー、バーンスタイン、ウィーン・フィル)

ワーグナー:「トリスタンとイゾルデ」第1幕前奏曲
(クレンペラー、ウィーン・フィル)

・写真はカサドシュとセルのモーツァルトのジャケット。このCD、フランス製なので中身のブックレットは当然フランス語。さっぱり内容はわかりませんが、珍しい写真がたくさん載っていて、見ているだけでも面白いです。もちろん、演奏は最高! この二人の共演によるモーツァルトの協奏曲を聴いていていつも感じるのは「大人の音楽」だなあ、ということ。モーツァルトの音楽の光と影が実にさりげなく表現されています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミルシテインのサン=サーンス ヴァイオリン協奏曲第3番

2005年08月08日 | 音楽
・いつもコメントを下さるyurikamome122さんや、みー太さんのブログでサン=サーンスの話題が出ていたので、思い出して久しぶりにこのCDを取り出してみました。ほかの方のブログを拝見していて「あっ、あれを聴いてみよう」と思うことって、私はよくあります。

・サン=サーンスの曲で一番有名なのは「オルガン付き」交響曲でしょうか、それとも「動物の謝肉祭」、というよりその中の「白鳥」でしょうか? 私がよく聴くサン=サーンスの曲はこのヴァイオリン協奏曲第3番かもしれません。あっ、そういえば若い頃のリヒテルが弾いたピアノ協奏曲第5番「エジプト風」のCD(コンドラシンの指揮です)もよく聴きました。あれは凄かったです。音の悪さを超えてリヒテルの超絶技巧ぶりが味わえました。オーケストラも、なんだかとても異国情緒を感じさせていたように思ったのですが・・・これも久々に聴いてみようと思います。

・この演奏、とにかくミルシテインの目の覚めるようなテクニックと音色がたまりません! かっこよすぎます。速いテンポでズバズバ切り込んでゆく、その鮮やかさといったら!!!(うまく言葉にできないので記号でごまかしています) 第1楽章や第3楽章のピンと張り詰めた緊張感、それとは対照的に、美しい旋律を美しい音色でしっとりと聴かせてくれる第2楽章。曲の素晴らしさを最高度に生かした演奏だと思います。フィストラーリ指揮のオーケストラ(フィルハーモニア管)も実に歯切れの良い演奏でソロを盛り立てています。

・気持ちがもやもやしてスッキリしないときにこの演奏を聴くと、たとえ一時でもスカッと晴れ晴れとした気分になります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴェデルニコフのブラームス「6つのピアノ小品」作品118

2005年08月04日 | 音楽
・今日も暑かったですね。まさに「うだるような」という感じ。信号待ちで立ち止まると滝のような汗が噴き出してきました。

・アナトリー・ヴェデルニコフの存在を何かの記事で知り、初めて買ったのがこのCD。聴き終えて、どうしてこれだけのピアニストが今まで埋もれていたのか、是非実演を聴いてみたかった、という思いに駆られました。

・深みのある美しい音色、完璧なテクニック・・・とにかく一つ一つの音が磨きぬかれている。ブラームスのこの作品でも、淡々と弾いていながらこれほど美しく、かつブラームスの心がしみじみ伝わってくる演奏は中々ないと思います。

・ドイツ物からフランス物、もちろんお国の音楽であるロシア物、時代で言えばバッハからヒンデミット、ショスタコーヴィチに到るまで、実に幅広いレパートリーを持ち、そのどれもが聴き手に深い感銘を与えてくれます。私にとってかけがえのない演奏ばかりです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする