goo blog サービス終了のお知らせ 

大人に負けるな!

弱者のままで、世界を変えることはできない

空手統一試合ルール試案

2012-12-14 16:11:41 | 武学
現在、空手は数百の流派に分かれ、試合ルールも千差万別のため、交流戦すらままならない状況です。

しかし、沖縄の「手」をルーツとし、その技術を継承しているのが空手の定義であるはずなので、「理想の空手家像」は、どの流派でもひとつであるはずです。


空手家としての技量を測るのに、欠かせない3つの方法が

「試合」「型」「試し割り」でしょう。

いくら試合に強くても、サンチンやナイファンチもできないのでは、空手家とは言えませんし、逆も然り。型がどんなに上手でも、試合に弱ければ、ただのダンサーです。
また、ポイント制の試合にいくら強くても、肝心の技に威力がなければ、実戦には通用しません。

従って、「試合」「型」「試し割り」の総合力を問うのが、空手統一ルールにおける最低条件でしょう。


型については、サンチンやナイファンチなど、各流派に共通する型を審査対象とします。

試し割りは、左右正拳・左右手刀・左右肘打ち・左右踵・頭突きの合計9項目を審査対象とします。

もちろん、全て審査している時間はありませんので、各選手は、審査の直前でくじ引きでどの型を演じるか、どの部位で試し割りするかを決められ、それに対応できなくてはなりません。

実戦では何が起こるか分かりませんので、何を要求されてもただちに対応できる柔軟性が不可欠です。



型と試し割りの成績は、試合でのポイントとして認められ、判定で考慮されるものとします。

つまり、いくら試合に強い選手でも、ここでポイントを稼いでおかなければ、優勝は難しくなります。



。。。しかし、ここで大きな問題が持ち上がります。

空手の試合ルールは、大きく分けても

「防具なしのフルコンタクト(極真など)」



「面・グローブ着用(大道塾など)」



「寸止め・ライトコンタクト(全空連など)」



に、分けられます。それらは、たとえばサッカーとラグビーほども違います。

もちろん、空手として見れば一長一短があります。

フルコンルールでは「打撃を当てられても倒れない」タフネスを鍛えられますし

ライトコンタクトなら「当てさせない」反射神経を鍛えられます。

どちらも、空手家には不可欠なものです。

究極の空手家像は

「どのルールでも強い」選手ということになるでしょう。



なので、統一ルール大会においては、


1.フルコンタクトルール

防具は付けず、素手素足で直接打ち合う。上段への攻撃は禁止。ダメージ重視。


2.防具ルール

スーパーセーフ・拳サポ着用で直接打ち合う。上段へのクリーンヒットはダウンしなくても一本とする。


3.ライコンルール

防具なし・拳サポ着用で、上段を含めて軽く打ち合う。ポイント制。



この3つを公式ルールとして採用します。



なお、つかみ・投げ・関節技などの組み打ちについては、1試合につき1回だけ認めるものとします。また、時間も制限します。

組み打ちに全く対応できないのは、空手家とは言えませんが、組んでばかりの選手が出てきても困るからです。

乱闘を想定しても、打撃の攻防が中心である必要があります。

また、投げ技や極め技での一本勝ちは認めず、あくまで1ポイントとして扱います。

頭を下げさせての後頭部への手刀や、投げ倒した相手への踏みつけなどの特に危険な技は、寸止めで一本とします。




試合の場合も、型や試し割りと同様、直前にくじ引きでどのルールで競うかか決めます。

つまり選手は、どのルールにも柔軟に対応できなければ、優勝できないわけです。

これなら、特定の流派だけが有利になることはありません。

特定の試合ルールに強い空手家ではなく、

「最も理想的な空手家」が優勝するはずです。



こうした統一ルールの考え方は、中国武術などにも有効でしょう。











どうしても付き合いたい女性がいるあなたへ
この方法を実行してみてください
3分後に彼女の反応が変わります


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の対決 ティラノサウルスVSスピノサウルス

2012-11-01 22:09:07 | 武学
長らく地上最強の肉食恐竜とされてきたティラノサウルスと、史上最大の肉食恐竜であるスピノサウルス。

生息した時期が異なるので、実際に戦うことはなかったのですが、

もし戦ったらどちらが強かったのか、検証してみましょう。



まず、両者の体格差ですが、

ティラノが全長13m、体重5トンに対し

スピノは全長17m、体重7トンに達します!

実際に並べてみても、スピノの大きさが際立ちます。





ティラノが体重100キロの平均的ヘビー級格闘家だとしたら

スピノは140キロのスーパーヘビー級巨人格闘家に相当します。

正面から激突すれば、さすがにティラノも不利です。

上から体重をかけて潰されたら、何もできないでしょう。



ただしもちろん、ティラノの頭骨・牙の頑丈さは桁外れなので、

うまく潜り込んでスピノの急所に噛みつければ、絶命させることは可能だったでしょう。



総合的には、7-3でスピノの優勢勝ちではないでしょうか。







どうしても付き合いたい女性がいるあなたへ
この方法を実行してみてください
3分後に彼女の反応が変わります


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元三階級王者「前田宏行」が教えるボクシング上達DVD

2012-06-28 21:53:58 | 武学











もし、自宅で三階級王者「前田宏行」のテクニックの全てを習得出来るとしたら・・・

ボクシングの歴史に残る伝説の男。史上2人目の三階級王者『前田宏行』が直伝!自身が実践し、三階級制覇を成し遂げた「ボクシング上達のためのステップ」をあなたにお教えします。











世間一般的に出回っているノウハウをもとにボクシングを上達しようとしても、
この先も永遠にレベルアップできるようにはなれません。

これはなぜかというと世間に出回っているノウハウのほとんどが、
「ボクシングに関する理論や理屈」で終わってしまっているからなんです。

本当に上達したければ、
理論や理屈よりも「体得する方法」を知らなければならないのです。

理論や理屈をいくら覚えても、一向に上達はできないのです。

一番必要なことは、理論や理屈ではなく、
「体得すること」なのです。

そして、その方法というのを知っている人や、書いてある本は
世間になかなか出回っていないのが現実です。

例えば、書籍なんかでも「ボクシングが上達する!」と言いながら、
書いてあることと言えば・・・

▼ 攻撃の理論
▼ 防御の理論
▼ トレ-ニングの理論

などなど・・・これらのような理屈だらけです。

ボクシングジムに関しても同じ事が言えます。

「どうすれば上手くなれますか?」という質問に対して、
ただボクシングの理屈をならべ「練習しなさい」と言ってきます。

これでは、いつまで経っても試合でも勝てるようにはなりません。



















3ヶ月試してみて、上達しなければ全額返金保証。

【ボクシング革命・自宅で学ぶ驚異の上達法】ボクシング史上に残る伝説の男・元三階級王者「前田宏行」が教えるボクシング上達DVD









どうしても付き合いたい女性がいるあなたへ
この方法を実行してみてください
3分後に彼女の反応が変わります


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀仙人はやっぱり強かった!

2012-06-04 15:19:42 | 武学
亀仙人といったら、物語の当初は最強でしたが、強さのインフレについていけず、置き去りにされた存在とされています。

しかし、実は、亀仙人こそドラゴンボール最強クラスの存在であったことが、劇中にハッキリと描かれていたことに、あなたは気づいていたでしょうか?



最初の天下一武道会で、亀仙人扮するジャッキー・チュンは、「最大出力かめはめ波」によって、月を消してしまいました。

ひとつの衛星が、少なくとも地上から肉眼で確認できないくらいの距離まで吹き飛んでしまったわけですから、これは地球を壊した魔人ブウにも匹敵する破壊力です。

しかも亀仙人は、その後も平気で試合を続行して、悟空をKOしています。

実は、亀仙人が本気を出したら、フリーザやセルはおろか、ピーク時の悟空や魔人ブウと張り合うくらいの実力があったはずなのです。



しかし実際には、ピッコロとの死闘で命を落とし、ドラゴンボールで復活した後も、事実上の引退状態になります。

これには、ふたつの説が考えられます。



一つ目は、物語の冒頭までが亀仙人の実力のピークで、以後は急激に衰えたという説。

「最大出力かめはめ波」で、最後の力を使い果たした可能性もあります。

つまり、ピッコロと対決した時点で、全盛期の力はほとんど残っていなかったわけです。



二つ目は、悟空たち若者を育てるために、あえて弱いフリをしていたという説。

ピッコロ戦で倒れたのは、もちろん死んだフリです(笑)

悟空たちが敗れたら、自分が出ていくつもりだったのでしょう。



あなたはどちらだと思いますか?






アニメ版ドラゴンボール無料ストリーミング中!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゾウとネズミはどっちが強い?

2012-06-04 15:19:15 | 武学
「ゾウとネズミはどっちが強い?」

そう問われたら、ほとんどの人はゾウと答えるでしょう。

しかし、実際に両者をさせてみたら、ゾウはすばしこいネズミを踏み潰すことはできないでしょう。

むしろ、先にへばって動けなくなってしまうかもしれません。

つまり、ネズミは、ゾウに勝てないまでも、引き分けることはできるのです。

小さいからといって、弱いと決め付けるのは間違いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立禅の目的とは?

2012-02-10 11:12:11 | 武学
立禅はシンプルでありながら、効果が高い鍛錬として知られています。

その型の特徴は



①背筋を自然に伸ばす

②腕を前方に上げる

③膝をやや曲げる



これらを守って立ち続けることです。



この鍛錬が、センター(正中線)の形成に役立つことは言うまでもありませんが、

より生理学的な説明としては、「体の裏側の筋肉を鍛える」ことが、主な目的だといえます。



センターを通すだけなら、ただ目を閉じて足をそろえて立っているほうが、効果は高いでしょう。

立禅は、あえてそれよりも「ほどほどに疲れる」姿勢を重視しています。



腕を上げ続ければ、徐々に肩・背中の筋肉が疲労してきます。

「徐々に」なので、故障の心配はほとんどありません。



膝を曲げる場合、王や澤井の写真を見る限り、やや重心を後ろに置き、内腿を絞り気味にしています。

この通りに立つと、ハムストリングスや腸腰筋が優先的に鍛えられます。






慣れてきたら、じっと立つだけでなく、身体を上下にゆするのもいいでしょう。

今日であれば、加圧ベルトを装着して立つなどの方法も有効です。






↑澤井健一継承者・天野敏実演
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膝行の目的とは

2011-12-29 14:01:47 | 武学
合気道の基本とされる膝行ですが、その効果についてはあまり認識されていません。

膝行の目的は、主に腰および股関節の柔軟性を高めるためです。

特に、通常はほとんど使えない腰椎や仙腰関節を動かせるようにすることが重要です。

筋肉で言うと、インナーマッスル大腰筋を使えるようにすることを目指しています。

いずれにしても動的ストレッチなので、リラックスしたまま行うことが必須です。

基礎的な鍛錬にこそ、達人にいたるためのカギがあるのです。





合気修得への道―佐川幸義先生に就いた二十年
クリエーター情報なし
どう出版 (旧 合気ニュース)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

離れ合気の原理

2011-12-21 13:06:02 | 武学
子どものころ、正面に立って両手を向かい合わせ、バランスを崩しあうゲームをしたことありますよね?

うまくいくと、全く触らずに勝手に空振りしてバランスを崩してしまいます。

これが、離れ合気のかかった状態です。



プロレスにたとえてもいいでしょう。

受けが、リング中央でダウンしている取りに対し、トップロープからニードロップを狙っているとします。

的を定めてまさにダイビングしようとした瞬間、取りがさっと転がったとします。

受けは、的を見失って、攻撃を中止しようとしますが、重心はすでに動き出しているため、間に合いません。

あえなく、トップロープから1人で転げ落ちてしまいました。

これも、離れ合気の一例といえるでしょう。




離れ合気のポイントは、「受けが攻撃を決定して重心移動が始まる瞬間」を見抜き、サインを送ることです。

サインが早すぎると攻撃を中止されてしまうし、遅すぎると攻撃が当たってしまいます。

絶妙なタイミングに合わせる必要があり、まさに達人技といえるでしょう。



具体的には、

「わざとスキを見せて、受けに襲い掛からせる瞬間、隠し持っていたナイフの切っ先を目の前に突きつける」

などの方法が考えられます。

そのまま突っ込めば顔面にナイフが刺さりますから、受けは、とっさに急ブレーキをかけて攻撃も防御もできなくなるか、自分から左右に体を翻してよけるしかなくなります。もちろんバランスは大きく崩れ、勢いがついていれば1人で勝手に吹っ飛んでいくことになります。

実際にはナイフではなく、指先でもいいわけです。そのまま突っ込めば目が潰れますから。

人間には、とがったものから体を避けようとする本能的反射があります。それを逆手に取ったサインです。



しかし、タイミングが早すぎたり、動きを読まれている場合は、冷静に手を払われてしまいます。

理論的には可能でも、離れ合気のタイミングを会得するのは至難の業でしょう。



なお、空手家の宇城憲治師範によれば、「正しい姿勢と呼吸」さえ定めれば、相手は向き合っただけで力が抜けて実力を出せなくなるそうです。





ミツボシ 合気道衣 ホワイト 二重織 #5 (上衣・ズボン・帯抜きセット) Y-61005
クリエーター情報なし
メーカー情報なし


【京都西陣仕立】最高級ポリエステル合気道袴
クリエーター情報なし
東山堂


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合気には3種類ある

2011-12-19 08:26:56 | 武学
最近では科学的な解明も進んできている「合気」ですが、研究によって、主に3種類に大別されることが分かってきています。




①通常の合気

これは、「受けが取りに本気で体重をあずける」という前提でかかる合気です。武田惣角によって広められました。

ただ触れているだけでは、かかりません。



②触れ合気

ただ触れるだけでかかる合気です。佐川幸義が発見したといわれています。

あまり知られていませんが、人体には、体に触れられると無意識のうちに押し返す反射があるそうです。

※そうでなければ、立っているだけで足の裏の血流が止まり、壊死してしまいます

しかし、反射では直線的にしか押し返せませんから、円方向に力を加えられると正しく反応できず、吸いつけられたようになってしまうようです。

残された映像から、少林寺拳法の森道基もマスターしていたと考えられます。

ポイントは、タイミングを告知せず、不意に仕掛けることです。そうしなければ不随意の反射は起きません。

もしタイミングを読まれて体を離されてしまえば、かからないはずです。

また、実戦では敵がただ体に触れてじっとしている局面は少ないはずなので、実戦で使用するなら、触れた瞬間に合気をかける必要があるでしょう。



③離れ合気

いわゆる「遠当て」です。触れないで相手の体勢を崩します。

これはタイミングが命だといわれています。

たとえば、ピッチャーが投球動作のまっ最中にタイムをかけられたら、運動神経がパニックを起こして転倒することもありえることは想像できると思います。

おそらく、重心移動の瞬間を見抜いてストップさせるのでしょう。

なので、受けが本気でかかってくれないと、離れ合気もかからないはずです。



実際の試技では、これら3つの合気は同時に使用されています。

また、中国武術でいう「発勁」が合わさることで、相手を吹き飛ばすパワーも生じます。

その複雑さが、合気をますます分かりにくくしている原因なのでしょう。






★★★合気のDVD一覧★★★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャナン(コシティ式プッシュアップ)の目的とは

2011-12-17 13:07:51 | 武学
カール・ゴッチにより日本に伝えられた、コシティ式プッシュアップ。

現地では「シャナン」などと呼ばれます。





この運動の目的は、筋トレなどではなく、動的ストレッチです。

具体的には仙腰関節と股関節、筋肉で言うと大腰筋を動かすことが目的です。

佐山聡によると、久々に運動するとき、シャナンを行うと、調子が全然違うそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

触れ合気の原理

2011-12-10 13:22:03 | 武学




合気は基本的に、相手が体重をかけていることをかかる条件としていますが、佐川幸義は、ただ触れているだけでかかる合気を発見しました。

人体には、常に気圧や水圧に対して無意識のうちに押し返す反射があります。

もしこの反射がなければ、立っているだけで足の裏の血行がストップして、壊死してしまうはずです。何しろ全体重がわずかな面積にかかっていますからね。

触れ合気は、この反射の裏をかくものです。



反射は、基本的に圧力に対して直線的に働きます。単純に、押されたらそのまま押し返します。

しかし、触れ合気では、車輪のように圧力を加えます。

つまり、「圧力面の一端は押し込む、逆の一端は引く、中央はニュートラル」という、脳にとっては複雑すぎる圧力の加え方をします。

これによって、受けは、まるで取りの体に吸いつけられたようになってしまうのです。



反射を招くためですから、不意に、かつ素早く、圧をかける必要があります。

警戒されて、体を離されてしまえば、かけることができません。

しかし、熟練すれば触れた瞬間に合気をかけられるはずですから、実戦性は高いといえるでしょう。






塩田剛三大全 合気道の天地 [DVD]
クリエーター情報なし
クエスト



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二天一流は「刀身の重量」を最大限に活用した剣技だった

2011-12-08 13:03:41 | 武学
宮本武蔵の記した「五輪書」には、二天一流の足づかいについて

「つま先をあげ、かかとを強く踏む」

と、あります。

これは、現代剣道ではおよそ考えられない足づかいです。
通常のかかとを浮かせたフットワークより遅いと予想され、
とうてい試合に通用するとは思えません。

この謎を解くカギは、武蔵が軽い竹刀ではなく、鉄でできた真剣を二本も構えていた点にあります。

真剣は鍛え圧縮された鋼でできていて、相当に重いものです。

それを、片方の端だけつかんで中段に、しかも二本も同時に構えたら、当然、それだけで体が前につんのめるはずです。

武蔵は二刀を構えるとき、つま先でしっかり地面を踏まえ、二刀の重みで体が前に倒れないよう、ブレーキをかけていたはずです。

この状態で

「つま先をあげ、かかとを強く踏む」

を実行すれば、やってみるとわかりますが、徒手だったら不可能なほど、凄まじいスピードが出ます。
それはまさに静から動への理想的な移行です。静止状態から、いきなりトップスピードに移行するのです。

武蔵は中段を構えの大将とまで述べていますが、それは道理で、真剣においては中段こそ最も迅速に動けるはずだからです。



これはもちろん、現代剣道には存在しない技術です。竹刀の重量を前提とした技術しか存在しないからです。

スポーツチャンバラでも、ウレタン製の刀の重さが技の前提となっているので、真剣の技術がそのまま使えるわけではありません。

二天一流をはじめとする伝統剣術の技が、現代剣道やスポチャンに通用しなくても、それが直ちに実戦的でないなどとは言えないのです。





五輪書 (岩波文庫)
宮本 武蔵,渡辺 一郎
岩波書店

このアイテムの詳細を見る





宮本武蔵は、なぜ強かったのか? 『五輪書』に隠された究極の奥義「水」
高岡 英夫
講談社

このアイテムの詳細を見る





NHK「その時歴史が動いた」 兵法の道は人の道~宮本武蔵、『五輪書』完成への苦闘~ [DVD]

NHKエンタープライズ

このアイテムの詳細を見る


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇城憲治の極意「呼吸の頭を抑える」コツとは

2011-12-07 13:18:20 | 武学
相手が攻撃を仕掛けてくるタイミングに合わせて、それより速く踏み込む。

すると、相手は生理的反射によって全身(呼吸)が止まり、無力化される。

呼吸を読むのではなく、積極的に働きかけて止めてしまうのがポイント。

離れ合気との共通点も興味深いところ。

相撲の立ち合いも、本来はこの術理に従うのが正しいと考えられます。






宇城憲治 武術を活かす 型ですべてが解ける!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜグレイシーは「時間無制限」「判定なし」にこだわったのか?

2011-12-05 09:57:53 | 武学
世に出てきた当初、グレイシー一族は

「時間無制限」ないし「判定なし」のルールに固執していました。

実はこれこそ、「小よく大を制する」ための最大の秘訣だからです。



ボブ・サップを見ていれば分かりますが、身体の大きい人間ほど、スタミナはロスしやすい傾向があります。

トップクラスのマラソンランナーは、たいてい小兵です。

つまり、序盤戦を逃げ回るか、ガードを固めて凌げば、大きい相手にも勝つチャンスが出てくるのです。

(オクタゴンがリングよりかなり広いのは、小柄なホイスが逃げるスペースを確保するためだったはずです)



もちろん、大きな相手が攻めずにスタミナを温存していれば、膠着してしまいますが、負けはしません。

つまり、「時間無制限」「判定なし」ルールであれば、小さな選手でも、勝てないまでも負けないことは可能なのです。



しかし、現在のMMAは、まず全てラウンド制で判定があります。

これは、軽い選手が勝つ要素をことごとく奪ってしまうルールです。

本当にフェアなルールとはいえません。



もし、全盛期のヒクソンが、やはり全盛期のヒョードルと戦ったとしたら、通常のルールなら、判定負けでしょう。

しかし、「時間無制限」「判定なし」ルールであれば、勝てないまでも一本を取らせないことはできたと思います。






中井祐樹 ブラジリアン柔術完全教則 DVD-BOX

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合気上げの原理

2011-12-04 12:40:41 | 武学




神秘の技とされている合気上げですが、ちゃんと科学的な原理があります。



あなたが、取っ手に捕まって、体重をあずけているとします。

すると、突然取っ手が壊れました。

この瞬間が、いわゆる「合気にかかった」状態です。



このとき、あなたは、とっさに取っ手から手を離すことが難しいはずです。

あなたは体重の一部を取っ手で支えていました。それが急に失われたため、脳は、バランスを取り戻すことに集中しています。

そして、バランスを立て直すには、とりあえず何かにつかまっていたほうが、都合がいい。

だから、合気上げがかかると、受けは自分の意思で手を離すことができないのです。



具体的には、取りは、まず急に腕全体と肩を下げます。

ベストの柔軟性が不可欠です。

これで、受けは、取っ手が急に壊れたときと同じ状態になります。



しかし、これだけでは、受けはコンマ数秒で体勢を立て直すことができます。

そこで、取りは、肩を下げた次の瞬間、すぐに腕を上げるわけです。ほぼ同時といっていいでしょう。

肩を下げつつ、腕を上げるので、かなりの器用さが必要です。

真横から見ると、肩腕が円運動することになります。



こうした原理なので、受けがしっかり体重をかけてくれないと、合気上げはかかりません。

それを以って、「合気は実戦的ではない」という人もいますが、どんな技でも、かかる局面は限定されるものです。

柔道の投げ技は、いきなり引き込まれればかかりません。

ボクシングのワンツーだって、相手が全速力で逃げていれば当たらないでしょう(笑)

逆に、テコンドーの加速をつけたとび蹴りでも、死角からの不意打ちなら通用します。

要は個人の応用力の問題でしょう。






養神館合気道技術全集BOX [DVD]
クリエーター情報なし
クエスト


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスおすすめ情報

ダイナミックな人生を生きる方法無料ダウンロードプレゼント 7つの習慣のDVDが登場!期間限定キャンペーン中 ★車椅子の高校中退17歳が1億稼いだ方法★ ライブドア事件の真相・堀江貴文氏(ホリエモン)講演会『逮捕前夜』