Masaoka Shiki's words

2009年05月20日 14時10分18秒 | 自分の意見の陳述
Masaoka Shiki’s Words

It was in April, 1981(the 56th year of Showa) when the Matsuyama Municipal Shiki-Kinen Museum opened. Around that time I was working for a company in Tokyo and not living in Matsuyama. Then I was unaware for a fairly long time of the museum located in the north side of Dogo Park. I first noticed the museum a day when I was staying in Matsuyama on a homecoming vacation. At that time I was driving a car toward Ishiteji Temple from Dogo. Having four stories above the ground and one below with a total floor area of 7,600 square meters, it is a fairly large facility.
A while after that, a day on the weekend when I walked around the Kanda streets in Tokyo, I happened to enter a secondhand bookstore. There I found Masaoka Shiki’s complete works consisting of a total of 25 volumes published by Kodansha Company. After that day, I sometimes visited the store. Each time I visited there, I found the books unsold. But,in the end I purchased them. I decided to do so because I thought I might not soon start to read them, but the time would surely come when I want to read them. ・・・It was since then that I began reading Shiki’s literary works.
Of course, it was not the case that I had been unaware of Shiki at all. First of all, speaking of school he attended, he is a senior to me. Nevertheless, he did not graduate from the school. It was in 1967 (the 39th year of Showa) when I entered Ehime Prefectural Matsuyama Higashi High School. A day of spring that year, afternoon, an old teacher stood up in front of us, freshly enrolled students, in a room of the old wooden building called “Meikyo-kan,” which was then used for the school library. The teacher told us we had been enrolled in a time-honored, prestigious high school, which had dated back to the Matsuyama Clan’s public school in the feudal days of Edo. I remember a photograph of Shiki, who then was cut short like a Buddhist monk and was photoed from the side, was hung on a threshold of the room at that time.



子規の「散策集」を訳そうと思って取りかかったが、中に意味のわからない句があり、それを解決するのは時間がかかると思った。ならば、自分が書いた文章を英訳したら、その苦労、意味の不明さは、ないのだと考えた。青波太郎とは私の筆名であります。同人誌「原点」98号にの載せたのは400字詰め原稿用紙にすれば約50枚です。上記の分量が1.8枚。

子規の言葉        

松山市立子規記念博物館が開館したのは昭和56年(1981年)4月である。その頃私は東京で仕事をしていて松山に住んでいなかったので、道後公園の北側の一角にその博物館が建てられたことを、しばらくの間知らなかった。知ったのは、ある時の休みで帰省した折で、道後から石手寺に向かって車を走らせていた時である。地下1階、地上4階、鉄筋コンクリート造り、延床面積7千6百平方メートルということだから、相当大きな施設である。
それから暫らくして、東京の神田の街を歩いていた時ふと入った古本屋で講談社発行全25巻の「子規全集」を見つけたことがあった。その後も時々その店を覗いてみていたが、その全集はそのまま売れずに残っていた。結局その全集は私が買ったのだった。すぐ読まなくても、いつかその文章を読むことがあるかも知れないと思ったからである。私が子規の書いた文章を読み始めたのは、それからである。
 もちろん、それまで子規のことを何も知らなかったというわけではない。だいいち、子規は私の高校の先輩である。もっとも子規は入学したが卒業していない。私が愛媛県立松山東高等学校へ入学したのは昭和39年であるが、ある春の日の午後、一人の年老いた教師が私ら新入生を「明教館(めいきょうかん)」と呼んでいた木造の建物の中に座らせたことがあった。当時学校の図書館として使われていた建物である。そこで私らは元松山藩校の流れを組む伝統ある高校に入学したのだと、その老教師から教えられたのであった。その時「明教館」の鴨居の上に、頭を丸刈りにして顔を横を向けた子規の写真が懸かっていた。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。