栂森鉄道管理事務所別室

栂森鉄道管理事務所の別室です。
模型の話を中心にいろいろと、でもたまーに、更新しています。

猫屋線レイアウト 第2案の検討

2016年12月11日 17時43分15秒 | 模型
ピコ太郎さんが流行っています。
でも我々にとってのピコは太郎さんでも紅茶味アメのコマーシャルの女の子でもなく鉄道模型レールメーカー、我らが篠原と世界を二分する、あのPECO以外に有り得ません。太郎さん、そこんとこひとつよろしくお願い…(すみません故障です)
で、PECO はさすがにレールメーカーらしく、興味深いレイアウトプラン集をいくつか出版しています。例えばこんなのですが、

小さなレイアウトと銘打つだけあって、小さい中でも様々な楽しみかた満載、見ていて飽きません。ちなみに読むのはあきまへん。英語なもんで。
また壊れそうなので先に行きます。昨日やってみた自動運転レイアウトもそれなりに楽しくなりそうだったんですが、昨日述べたような理由からひとまず置いて、PECO 本をチラッと参考にしつつ、第2案を考えてみました。
で、それがコイツです。

大きさは約1200×350mm、だいぶ横長になりました。行き違い線は向こう側に持っていきます。Amazonの仕切りが立っているところから向こうはバックヤードで、トンネル内になります。風景の中を走ってきた下り列車はカーブを曲がって見えなくなり、しばらくするとそのカーブから上り列車がやって来る、という運転を想定しています。

バックヤードはギリギリの大きさしかありませんが、想定が猫屋線だし、列車の停止、行き違いなどはセンサによって感知され制御されますからとくに問題はありません。ヤードの線路はそのままで良く、反対に見えてる方の線路はPECO のナロー用フレキシブル等を使ってそれらしく作ることができるでしょう。
レイアウトは別に駅部分がいつも見えていないといけないわけではない、むしろバックヤードを工夫することで、見えている部分でわかる以上の運転ができますよ、というのがPECO のプラン集からいただいたことです。
唯一の問題は、下にある楽器ケースに収める想定で始めたものの、ケースが薄くて入らないことです(笑)
ケースを離れてもう一度サイズから検討してみましょうかね。

猫屋線で自動運転 しかし・・・

2016年12月11日 01時18分53秒 | 模型

えー、年を取るとだれでもズボラになっていくわけでして (←お前さんだけじゃないのかい?)

というわけばかりでもないのですが、前々から興味のあった、自動運転に挑戦してみました。
そうは言っても、完全文系の電気オンチ、自分で回路が作れるわけではありません。

そこで登場したのが、TOMIXの自動運転装置! ブラックボックスならぬ、ブルーボックスです。

組んだ様子はコチラ

うわー、配線だらけ! 実はここに来るまで相当の時間が経過しています。

センサはこんな感じで

タッチセンサですね(たぶん)。
向こう側レール手前の金属片のようなものが車輪のフランジに押されてレールと接触し、感知するようです。
けっこう原始的(笑) でもこれで大丈夫なんですね。変に納得して次へ。

やれやれと走らせてみましたが、それがどうもいけません。
最初の1列車は問題なく走るのですが、次の列車にバトンタッチするはずが、次は2台同時に反対方向へ走り出し、待避線の出口でゴッツンコするありさま。
原因を探るうちに、レイアウト左側の分岐に不調を発見・・・そこだけなぜか切り替わらない、ウンともスンとも言いません。仕方ないので、そのポイントだけ手動で(忘れないように)切り替えることにしました。

猫屋線の自動運転 しかし・・・(動画はコチラです)
 

動画に時々手が出てきてポイント切り替えてたりするのがおわかりいただけようかと。やれやれ、コイツが壊れていたとはね。

でもまあ、とりあえず動いてくれました。あとはポイントをひとつ買い替えれば大丈夫ではないかと思われます。

うん、それなりにカッコ良い

自動運転には目途がつきましたが、だがしかしこんな狭い中で列車交換やってもごちゃごちゃするだけな感じがします。
それに風景製作の問題。センサがあったり、ポイント操作の確実性を追求したりすると、地面作ったりバラストを撒いたりレールを錆色にしたりという作業もめっちゃ気を遣いそうです。それは趣旨に反するような気も(爆)
っていうことは、新しい方向性を思いつかなきゃなりません。
自動運転そのものは結構面白かったので飽きるまではやっていくとして、レイアウトそのものは、しばしこのB2パネルから離れてみる方が良さそうです。


猫屋線を走らせる 続き

2016年12月06日 00時45分56秒 | 模型
猫屋線の走らせ方を引き続き模索中です。
今日はB2版パネルを出してきてのテスト。
はじめは243Rでパネル一杯に普通のエンドレスを敷いたのですが、何か面白くないので、ちょっと変形させてみました。その方が動きみたいなのが出ますね。
併用軌道みたいな感じ
これもいいかもです。

で、1/80ということは、「16番」と並べられます。ですよね。
うちの手持ちをならべたらこんな感じ。
先頭のロコは1/87だけれど(笑)