スーパーの生地売り場を通りかかった時に、mago人気の(パンどろぼう)の生地が目についた!。
来月に誕生日を迎える年子のmago二人の為に、ズボンを作って見ようかと、無謀にも生地を二人分購入。
なぜ無謀かと言うと、ぎこまめは大の裁縫苦手もしくは裁縫嫌い。
型紙も買おうとしたが高いので買わずに、YouTubeで型紙を見て大きな紙に一応は模写したんだけど、果たして出来るのか。
型紙を眺めながら、この時点で心の中は後悔と、もうお手上げ状態。
しかし、投げ出すわけにもいかず、magoの喜ぶ顔の想像を励みに、今日から三週間あれば出来るかなと・・・。
本当は一日で出来る物らしいんですがね~。
もし、難しくて作れそうになかったらハンカチか弁当風呂敷に変更するかも。何枚できるかな。
裁縫好きの姉がblog見て、ひょっこり訪ねて来んかなあ~!。
自作の黒ニンニクが飴のように甘くなっとる!。
6月6日に炊飯ジャーで保温を始めて、21日に取り出して試食した時にはまだ甘くなかった。
今日食べたら甘いっ!。初めての挑戦だったけども、成功したようで良かった。
畑で穫れたニンニクを乾燥させた後、炊飯ジャーで二週間保温して発酵熟成目指していたら、昨日見事に黒ニンニクが出来ていた!。
買ったら高いのでネットで作り方を検索して作ったけど、保温しただけなのに本当に簡単だ!。
冷まして一個かじってみたら、グミのような食感だけどまだ甘さは感じないし美味しいとは思わない。
甘くなるのはこれからなのかな?。
作り始めはニンニク臭かったが、今はそんなに臭わないし、ニンニクの皮も色が茶色に変わってパリパリに乾燥して剥きやすいが、その後の管理を失敗しないようにしないとカビるらしい。
疲れ取りにと思っていたが、効能を調べたら万能薬だったので、信じて良いのならニンニクはまだあるし、また作ろうかなと。
最初の数日は、家の中にニンニクの臭いが籠るのが難点だけどね~。
さて、びっくり仰天したこと。
昨日パソコン開いたらオレンジに埋まった画面と、初めて見る「トップページで紹介されました」という表示とリアルタイムの数に驚きました。
すぐには理解できなかったけど、前記事の三連水車の記事がgooスタッフさんの目に留まったのですね!、有難うございます。
gooスタッフ様と見に来てくださった方々へ感謝と御礼を申し上げます。
昨日のランキングが12位とか、宝くじレベル!!。
多分、紹介期間が終わったら、スッとパタッと引くっちゃろね~~(笑)。
一方通行のblogで申し訳ないです、たまに毒舌ですが懲りずにまた来てくださいね~。
6月17日から稼働始めた朝倉市の三連水車を、18日に見に行った。
車道側から。
耳納(みのう)連山を望む方向から見る。
力強い大きな水音を立てています。
田んぼに水が入っていくのが見えます。
近くにも二連水車が二基あって、三つの水車を見て回ったのでお医者様から言われていた一日20分の散歩クリア。
19日は、嘉麻市の山の中の夫の実家へ山椒採りに。
棘との戦い。
義兄しかいないので、手入れをしない山は荒れ果てて何処が道なのか。
夫が通り道だけ草を刈ったけど、行かなければまた直ぐに元に戻る。
夜は獣の楽天地なんだろうな!。けもの道があちこちにある。
採って帰った山椒は昨日夜中までかかり整理して、あく抜きの後は冷凍。
200グラムが5個出来た。
という訳で昨日は山歩きで散歩クリア。足場が悪いので結構ハードな散歩になった。
鳥の声を聞きながら木陰で食べるおにぎりが凄く美味しくて、森林浴が気持ち良かった。
世間の色んな事が何でもないように思えて、気分がリセットされる。
昔、ここに住んでいた頃はつらい事ばかりだったんだけどね、不思議なもんだ。
風蘭が咲きました~。
毎年7月に咲いていたが、今年は早い。
大事大事に鉢に植えて育てたのは枯れてしまい、木にくくりつけて自然任せなのは毎年花が咲く。
生き物って、そうやって構わん方が強くなるんだね~、人間も。
昨日のフォークライブ。
自分の好きなことに没頭してる時間は、至福のひと時。
現実と夢の世界とのバランスは大切。
桔梗。
不調が多くてかかりつけ医を受診した時に、薬が増えるばかりなので増えないように運動を勧められていた。
分かっちゃいるけど。
先生から“生活習慣病療養計画書”なるものを貰って、一日20分、ウオーキングでは無く、簡単な散歩をすることから始めるように言われた。
運動はしてないけど、magoが来た時は追いかけたりで大変だし、家では一階と二階の往復数え切れぬほど。
散歩20分よりも余程動いてる気がするのだが、やっぱ散歩の方が良いのかなあ!?。
という訳で、昨日は遺跡公園まで散歩。片道20分ちょいだった!。片道で終るじゃん(笑)。
折角来たので公園内の樹木にカブト虫がいないか探し回ったけど、見つからん。
公園の蓮。
丸太橋の間から通せんぼの蓮の花。
丸太が揺れるので、蓮の花に当たらんように渡ろうと意識すると足がガクガク余計に揺れる。
運動療法として毎日散歩を続けるように指導されたけど、長続きするかなあ・・・
外は暑いし疲れるし・・・やなこった。
あ、先生に、家ではトランポリンしてますって言えば良かった。息が切れるので時々だけど。
。
散歩に時間取られるのが勿体ないが、先生の言葉を守らねば困るのは自分だからと覚悟決めたっ!。
今年はニンニクが畑から沢山穫れたので、昨日は初めての黒ニンニク作りに挑戦!
以前、近所の人から貰った黒ニンニクが何だか疲れに効いた気がして。
使っていない古い電気釜を使って保温で2週間で出来るらしい。
上手く出来上がるか分からんけど、何事もやってみない事にはね。
しか~し、家の中が臭い!昨日は感じなかったけど、今朝起きたらジワジワと臭ってくる。
困ったことになったが、このまま2週間はニンニク臭のなかで生活。
それと、皮を剥いたニンニク2kgに醤油2リットルでニンニク醤油も作った。
味醂200mlと出し昆布40gも加えて、量はぎこまめ流。
出し昆布が入ったニンニク醤油で唐揚げを作ると、簡単でとても美味しいのです。
ニンニク醤油に浸かっていた出し昆布は、魚を煮るときに内蓋の代わりに魚の上に被せます。
昆布が溶けたようになるけど魚は美味しい。
減ってきたらまた醤油と昆布を足しても、ニンニク味は変わらず美味しい調味料。
ニンニクの皮むきに時間を費やすので、何だか時間が勿体ないな~と思うけど、これをやらん事には始まらんし。
今日もう一本作るので、何か良い方法が無いかとネットで検索したら、水に浸けておいて剥くと早いてあったので、今朝のうちに1時間水に浸けておいて剥いたら割と剥きやすかった。
昨年はニンニクが病気にかかり、ほぼ全滅でガッカリして市販のニンニクで作ったが、今年は豊作だった。
しかし、昨年豊作のジャガイモが今年はダメ。コンテナ一個しか穫れなかった。
素人野菜作りだから、上手くいったり失敗したり泣いたり笑ったりの色んな事があります~。
おとといは、mago用の庭のイチゴを取り払って新たに土づくり。
それで、今日は腰がね~~!
。
そして・・・窓を開け放してるけれども、黒ニンニクが出来る過程がとにかく、もあ~っと臭う。
ニンニク醤油は美味しい匂いだけれどもね。祭りの間は我慢(笑)。
ベランダ波板のフックが劣化して、大風が吹いた時に波板がバタバタと音を立てるようになったので、夫にフックを取り換えて貰った。(昨日)
半端なく照り付ける陽射しに耐えながら、黙々と作業する75歳の爺や。
婆やは二階から眺めながら、「お茶飲まなよ!」と叫びたかったけど、振り向いてバランス崩して転がり落ちたら大変だから、話しかけずにパシャッとね
。
耳が遠いのでシャッター音には気づかんと思う。
以前の事だが、伝えたことがらを夫は聞いてないと言い張り、私は言ったと言い張り口喧嘩。
腹が立ったので、離れた場所から「くされ爺じい」て呟いたら、それはしっかり聞こえてたことがある。
悪口は小さい声でも聞こえる耳の不思議。
芽を出した蓮を、メダカの水槽に移してビオトープ風に。
突如、娘に縁談が。
もう子供を産むには年齢的に難しいので相手の人が子を望まないなら、娘に伝えておくと返事したのだが。
結婚の意志が無い娘にLINEしたら案の定きっぱり、「お断りして」と返事が。
最近気が付いたことだけども、ぎこまめの人生の最大の失敗は、「結婚」だったなと。
「最大の失敗」の文字の中には、書ききれないほどの思いや怨念が。
だから娘には無理に勧められない。
自分の思うまま、仕事以外は束縛も無く好きに生きている娘が羨ましい。そういう生き方もあったんだなと。
ぎこまめは今は自由気ままだけど、歳が行ってしまって今更自由なんて遅すぎるばい。
でも自由になると緊張感もなくなり、そうなるとボケも早く来そうで~~。そりゃ困る。
忙しい事と言えば家事の他にはmago守りとライブの練習くらいなので、もっと脳と体をと・・・思うばかりで。
公園の蓮の池から拾ったハスの種、毎年挑戦していたのだが、今年は初めて芽が出た!。
泥に埋めて種が浮かないように砂利で押さえていたのです。こんな狭い鉢だから花は無理やろね!。
小っちゃーい!ハスの葉のミニチュア。
居心地が悪かったら枯れるかな?。
花も咲かずに枯れるのは・・・植物も人生も・・・それが良いのか悪いのか分からん・・・。
昨日は、娘からの誘いで北九州の「いのちのたび博物館」へ。
いつもは寝てる時間帯の早朝に高速バスに乗り、博多駅で娘と待ち合わせて夫も一緒に三人でのお出かけ。
博多駅からは電車で。
普段から、ぎこまめの行動範囲は限られていて、今回は初めての場所なので遠く感じて疲れた。
でも何処に行っても電車から見える風景はどこも似たり寄ったり。
「汽車」の童謡のように、畑が飛び家が飛び橋も川も飛び、カンカンカンと言う音とともに踏切で待つ車の光景。
今までにぎこまめが会ったことも見たことも無いような人々が同じ電車に乗り、それぞれの目的地へ向かう。
人々のそんな日常の光景も、みんなそれぞれにドラマがあるんだろうな・・・とか。
殆ど周りの人はスマフォを見てるけど、ぎこまめは充電が減るのでスマフォは見ないで、そんなことを想いながら車窓を眺めていた。
夫と娘は、古墳や恐竜や考古学が好きだけど、ぎこまめは地学や天体系の方が好き。
博物館の近くに天体系の施設もあるらしいが、歩き疲れたのでパスした。
帰りの電車もほぼ満員で、一つ空いていた椅子にぎこまめが座ると、隣に座っていた男性と向かい側に座っていた男性が、夫に席を譲ろうと同時にササっと立ってくれた。
相手はどちらも現役のサラリーマン風で、こちらは遊び帰りの年寄りで、とても申し訳けなく思いました。
夫は隣の席に座ったので、向かいの男性はまた座りなおす。
ぎこまめはお二人に深々と会釈を。
知らない人との関わりがほんの数秒の一度っきりでも、人の優しさが嬉しいです。
娘に「やっぱり我ら年寄りに見えるんだね」と小さな声で言ったら、「こらこら!シッ!!」て(笑)。
ぎこまめは疲れやすいから遠出したくはなくて、家でギターか草取りしていたかったのだが。
いつもと違う行動や光景を見るのも、脳の刺激の入れ替えで結果的に出かけて良かったのかなと!。
イチゴの花が一個だけ八重の花びらを見つけて、綺麗だったのでup。
ミョウガの葉っぱが生い茂ってうっとおしいので、茎を食べようと小さめのを切って整理した。
茎を剥がして中の柔らかい黄緑色の茎を取り出します。
外側の茎もシャキシャキして美味しいけど、もう硬くなってるので中身だけとる。
細かく切って豆腐の薬味や味噌汁にとか、ミョウガと同じ味がします。
お店では売っていないだろうな!。高級料亭並みかも!。
ぎこまめの父親は、物忘れするからと言って絶対ミョウガを食べなかったし、ふぐ茶漬けさえも用心して食べなかった。
ミョウガを見るといつも思い出すのです。
最近、草取りのお手伝いをしますという訪問販売?が来た。
草が生えてこん施工をするらしい。
即座に、「いつも綺麗にしてるから必要ないです!」と言ったら、キョロキョロと周りを見ながら「確かに」と。
それでも「草取りの手間が省けるので」と言うので、「草取りは私の趣味だから楽しみを奪わんで」と言ったらタジタジとして帰った。
そもそも草も生えんような家って完璧すぎてイヤだな。少しくらい草は生えてる方が良い。
オマケ
いつもはギターだけで演奏だけど、今回はドラムとベースとキーボードも加わって本格的だったです。
なのに惜しいかな、やっぱり病み上がりは声が出にくい。
パソコン画面を見ていたら、目の前がチカチカ、モザイクみたいにボヨンボヨンして見えにくい。
最近ずっとじゃないけど、たまに急に見えにくくなる時がある。
今度は眼科通いかな~あぁ~あ~なんてぇこったい!。