今日は娘と孫と3人で日帰り温泉に行った。
ご飯も食べられる良いとこがあるよ、と娘が言って、
最初は25㎞ほど離れた隣の市の温泉に行ったんだが、あいにく休館日だった。
あれ?日曜日に休みっておかしいね!だが仕方ない。
5㎞ほど後戻って市営の温泉へ。一般は330円。70歳以上は220円。
ここも食堂がある。入浴の後は飲んだり食べたりして帰った。
~~~~~~
昨日は又、栗を1㌔ばかり貰ったので、夜に剥いた。
娘が鬼皮を剥いて、私が渋皮剥き。2時間掛かった。
一人で剥いたら3時間掛かるとこだった。
今日は秋分の日。お彼岸の中日です。
先日、お寺のお彼岸法要のお参りに行ったとき、
ご住職さんがこんなお話をして下さいました。
『お彼岸と言うのは彼(か)の岸、即ちあの世のこと。
お彼岸の中日は太陽が真西に沈みます。
その真西の方向、十万億の仏土という果てしなく遠く隔たった所に
西方浄土(極楽浄土)があります。
私たちの命の行き先です。
そこに行けば、先に亡くなった懐かしい方々に会えます。』
そうなんだあ!会いたい人に会えるんだあ!
なら、死ぬのも悪くないなあ・・・と、
まだ死にたくはないけど、そう思いましたゎ。
一番会いたい人は、やはり両親。
会えたら数々の親不孝を詫びたいです。
でも、会いたくない人がいたらどうするんでしょうね?
ちょっと頭をかすめたけども、質問はしませんでした。
今日はおはぎを作って仏壇にお供えしました。
今朝、庭と畑を見回ったら、
昨日の強風で植木の葉っぱが庭いっぱいに散らかってるし、
皇帝ダリアは2本とも根元からポッキリ折れてるし、
鉢植えのミズヒキは葉っぱが千切れたり枯れたりで哀れな姿。
花は大丈夫なので復活すればいいけど・・・。
枯れたナスビを引き抜いていたら、デッカイ芋虫がいた。
去年もナスビの葉っぱを食べてた。
メンガタスズメガかクロメンガタスズメガの幼虫だと思う。
庭や畑によく生えている雑草。↓↓
葉っぱの裏側に丸い粒の実が並んでて、
何かの卵みたいで気持ち悪くて直ぐ抜いてたんだけど、
この頃どなたかのblogに、コミカンソウだと載っていて、
へえ~!となった。実が熟すと蜜柑色になるみたい。
最近なんだか身体がだるい。
真夏は早朝から張り切って畑や庭仕事してたのに、
あの元気はどこ行ったんだろ?
盆前は特に、あれもこれもと気を張ってたから、その反動かもね?
今日は青紫蘇を片付けて、その後にキンセンカの種を蒔いた。
丁度蒔き終わったときに雨がバラバラっと来て、
おっ、水遣りしなくていいぞ(^^)vと喜んだら、直ぐに止んだ。な~んだ
ニラの花に色んな虫がやって来る。
これはコアオハナムグリ(小青花潜)という黄金虫の仲間らしい。
そしてこれは、マルボシヒラタハナバエというらしい。
モンシロ蝶もやってきた。
彼岸花にはアゲハ蝶
丹波篠山特産の山の芋を毎年送ってもらっているが、
ここ数年、擂り下ろした後の芋の芽の部分を畑に埋めている。
運がいいと小さいながらも山の芋らしきものが出来るのだ。
今年は10コばかり埋めていた。
20日ほど前に葉っぱも蔓も枯れたから今日掘ってみたら、
食べられそうなのは3個ほど。後は小さいから又埋めた。
掘る時期が早すぎたのかも知れないが、
そもそも篠山の特産であるモノを我が菜園の特産にしようってぇのが、
我乍らこすっからいよなー!ははは。
夕食に早速頂いた。長芋よりも粘りがあって美味しい。
篠山には今年も注文している。
稲刈りの済んだ田んぼの畔に彼岸花が咲き始めた。
採りためてたブルーベリーでジャムを作った。
小さい木だからそんなに沢山の量ではない。
グラニュー糖を適当に加えて煮詰めた。
ベリーの実は煮詰めても潰れず粒々しているから、
ミキサーにかけた方がよかったかな?と思ったが、
ヨーグルトにトッピングするには丁度よかった。
昨日、友だちから貰った栗を剥いてたら、その友だちから電話があった。
「何しよる?」というから「栗剝きよるとこ。」と言ったら、
「そりゃ剥きにくかろ?あんね、栗は収穫して直ぐに剥いたら剥き易いんよー。」という。
そうか!13日に貰ったけど、
その日はズイキの皮剥いたり茹でたりが手間取って、栗の始末まで出来ず。
翌日は医者行きと買い物でくたびれて、やっと昨日剥いてるとこだった。
「収穫して直ぐだったら渋皮も剥き易いし、実も黄色できれいなんよー。」
「そうなんだ!じゃ、来年は直ぐ剥こー!」
来年も頂けると決めてる私。(笑)
友達からは茹で小豆も貰ってたから、餅米2合で炊飯器でおこわ炊き。
白っぽく写ったけど、頃合いに小豆色でふっくら美味しく炊けたから、
写真撮って友だちにLINEした。
ちゃんとできたかしら?と心配してるだろうからね!
栗は後2回分、小豆も後1回分あるから冷凍した。有難いなー。
追記 蒸しおこわの場合は餅米を一晩浸水させますが、
炊きおこわは餅米を洗ったら直ぐに炊きます。←ココ重要
今朝は山の頂に面白い雲がかかっていた。
今日は月イチ通院の帰りにイオンに行って買い物と食事。
買い物は毛糸を買うのが目的だったが、
まだ時期が早いのか品数が少なく気に入ったのがなかった。
イオンの手芸用品売り場は行く度に縮小されてる気がする。
町中央部にあった商店街の大きな手芸用品店も閉店してしまった。
新しくオープンしたショッピングモール内に移転するのだろうと
期待してたらそうではなく、施設内に手芸用品店は無い。
最近は百均でもちょっとした手芸用品は揃うから、
専門店は立ち行かなくなってるのだろうか?
お昼はイオン内の『サイゼリア』へ。
SNSで名前だけは知っていたけど、私は初めて入った。
娘と二人でこれだけ食べて合計は1850円だった。
安いのにびっくりしたー
この頃、何人かの方がブログに『おにやんま君』のことをUPしていた。
オニヤンマは、アブ、ハエ、蜂、蚊などの虫の天敵だから、
オニヤンマの模型を帽子などに着けていると虫除けになるというのだ。
なるほど、それはいいな。
畑仕事の時はいつも蚊取り線香を腰にぶら下げているから、
蚊はいいんだけれど、蜂が一番怖い。
どこに売ってるんだろ?と言ったら、
娘が「ドラッグストアにあったよ」と言う。それじゃ、と買いに行った。
あったしかし値段を見て驚いた
1430円なり~
子供のオモチャみたいなものだからせいぜい500円くらいだろうと思って
二つ買うつもりだったけど、一つしか買えなかった。
今日早速帽子に着けて草むしりしてたら、
朝散歩の近所の人が「帽子にトンボがァーッ」と驚いてた。
効果のほどは分からない。ただ、これで大丈夫という安心感はある。
9時半に草むしりを終えてシャワー浴びて朝ご飯を食べてたら、
友人から電話があった。野菜取りに来てーって。
又モンペに着替えて友人の畑に行った。
稲刈りで疲れたーと言いながら、広い畑を立派に作っている。
里芋、ピーマン、栗、ゴーヤ、唐辛子、八つ頭芋の茎(ずいき)
など、どっさり頂いてきた。有難い。
今朝は6時半から草むしり。
9時頃になって、そろそろ止めようかな?と、顔を上げたらギョッとなった。
長さ30cmほどの細いヘビが、目の前にぶら下がっていたのだ。
粘着の蜘蛛の巣ではなく、長く伸びた糸の方に尻尾が絡まってもがいている。
木から落ちて糸に引っかかったのだろうか?
画像検索したら『ヤマカガシ』という毒ヘビらしいのだ。
毒はマムシよりも強いというから、糸が切れたらどうしようと
ハラハラしたが切れもしない。蜘蛛の糸って強いんだわ。
夕方見に行ったらブランと下がったまま動かなくなっていた。
死んだのか、気温が下がったからか、怖くて触れないから分からない。
草むしりも用心しないと危ないなーと思った。