GOの解説部屋~素人の視点から政治を語ります~

政治とは国民の暮らしに密着したものであり、公の場で政治を語るのがタブー視されている現状を変えたい、その一心で投稿致します

市議会議員の報酬ってどれくらいが適当なんでしょうか?

2016-03-08 20:32:16 | 既得権問題
まずは昨日のニュースですが全文を引用します。

名古屋市議の報酬増額、8日可決へ 1455万円に

03月07日 13:24朝日新聞

 名古屋市議会の自民、民主、公明の3会派は7日の議会運営委員会で、年800万円の市議報酬を4月から1455万円に増やす3会派共同提案の条例案を、8日の本会議に上程し、委員会審議をせずに採決する意向を正式に表明した。3会派は3分の2の50議席を占め、条例案は8日に採決され、賛成多数で可決されることが確実になった。

 8日は即日採決することを決めた後、条例案の採決に入る。

 この日の議運で、3会派側は「十分に議論された」(自民)「日頃の議員活動で市民の声は聴いた」(公明)などとし、8日の採決を求めた。減税日本と共産は「市民の声を聴いていない」と8日の採決に反対し、委員会などでの徹底審議を求めた。

 引き上げに反対する河村たかし市長は、審議のやり直しを求める「再議」を18日までに行使する構えだが、再可決される見通し。市長が対抗措置として8日の本会議に出す800万円恒久化の条例案も、9~17日の委員会審議を経て否決される見通しだ。

 河村市長は議運後、報道陣に「議員報酬は税金。強行採決は考えられない。なぜ報酬を引き上げたいのか、もっと市民に説明するべきだ」と自民公3会派を批判し、タウンミーティングなどを開くよう求めた。


詳しい経緯を知らないので軽々に無責任な事は言えないという事を前置いた上で...

河村たかし市長ってすごいですね。
おそらく元々の議員報酬は1400万よりもっとあったはずですよ。
名古屋でそんな改革が行われていたなんて事にビックリしたのと、無知を恥じます。

800万円が安いのか、1400万円だと高いのかという話はひとまず置いといて、一つの尺度で測ってみます。

まず、日本の地方行政の制度は二限代表制で首長と議員は別々の選挙で住民が選びます。

しかし先進国では一限代表の国が多く議長が首長の権限を持ち、その他の議員は行政組織の幹部を兼任しているという国が多いようです。

その物差しで考えると議長は首長と同等、一般の議員は自治体の局長・部長級と同等と考えてみてはどうでしょうか?

そうするとどうでしょう?詳しい事は分かりませんが名古屋市の幹部でも1400万円はもらってないでしょう。
しかし800万円では少し少ない気がします。

という考え方が僕の一案。

行政改革は必要ですが、報酬を下げるばかりでは優秀な人材は集まりません。
むしろ定員の方を議論した方が良いと考えます。(何でもかんでも定員を削れと言ってるわけではありません)

そういう意味では今回の名古屋市議会の報酬増額の話は定数削減もセットみたいなので、金額は別として妥当性は感じられます。

しっかり市民が理解できるカタチで議論してもらえればいいのでは?説明責任を果たすのであれば。

河村市長が言いたいのもそういう事でしょう。


もう一点僕が注目したのはこの報酬増額に賛成が自民・公明・民主で反対が減税日本・共産となっているところ。

共産党は反対してるんだ!
たまには、たまにはいい事するんですよね。

大阪市でも共産党が自民・公明・民主と手を切って維新の会側につけば過半数を超えるはずなんで議員報酬や定数の削減、行政改革などはどんどん進むんですけどね。

もしかしたらどうせ可決されるんだからいいカッコして反対に回っただけなのかもしれません。
いや、たぶんそうでしょう。

詳しく事情は知らないので大きい声で無責任な事は言いませんが。

消費増税に拘る財務省の汚いやり口。

2016-03-07 22:47:02 | 既得権問題
前回投稿に関連する話です。

予告していた財務省の汚いやり口について、先日の番組の中の青山繁晴氏の発言を記します。

僕が政治・社会の問題で一番興味があるのは既得権益の問題です。これを無くさない事には公平な社会の実現など出来るはずがないと。

これまで読んできた本の中には元官僚の方が書いたものが多数含まれており、その内容を精査していくと財務省という機関はかなりの権限(パワー)を持っており、そのおかげでかなりの恩恵を受けているという事が分かりました。

恩恵というのはイコール天下り先の確保で、すなわち退職後の安定した(法外に高い)収入の事です。

各省庁はそれぞれ関連団体などに天下り先を持っていますが、財務省だけは他省の天下り先にも席を確保するくらいの権力を持っているとか?

なぜそうなるかを一言で言えば税金を集めてそれを分配するところまでの全ての権限を持っているからです。

官僚の世界で一番大事な仕事が予算確保であり、財務省はその首根っこを掴んでいるという現実があります。

そして財務省は自分たちの強い権限をより強化するために消費増税のための工作を行っていると。

例えば、経済学者に対してポストを与える。経済審議会の委員や現在の勤務先よりランクの高い国立大学教授のポストを与えたる。

芸能プロや講演業者の斡旋をして講演料が上がるようにしてやる。

など。

そうしておいて、増税がさも必要だと国民に思わせるコメントをさせたり記事を書かせたり。

逆に自分たちの意にそぐわない事を言うコメンテーターに対しては税務調査をかけるなどの脅しをする。

政治家に対しては地元の公共施設の築年数を調べてやり、古いものは多機能の体育館に立て直して災害対策をしましょうなんてプランまで作って提案してやる。

そんな事をされるとよほど志の高い人でないと、財務省の為に働くようになりますよね。

ここまでが青山氏の発言。

少し話は変わりますが、僕が知る限りで財務大臣経験者というのは消費増税推進派が多いです。

もちろん財務省に洗脳されているんでしょう。

発言力のある人を挙げると...

現在の財務大臣である麻生太郎氏。
自民党幹事長の谷垣氏や全総理の野田氏も財務大臣経験者で消費増税推進派です。

というところまで、青山氏の発言と僕の見解を混ぜてしるしてみました。

本日の結論としては...公平な社会の実現には財務省のパワーを弱める必要がある。

それには財務省が歳入と歳出を引き受けるという偏った仕組みを変えなければいけません。

民主党政権時代に議論された「歳入庁」の設置です。

これには傘下の国税庁を切り取られる財務省が猛烈に反抗するので簡単ではないですが。

昔の民主党は良い政策もたくさん提言していたんです。

しかし全てが出来ず仕舞いに終わり、公約に無かった消費増税だけやってしまったという日本史上最悪な政権だったんですね。

話が他に飛んでしまってキリがないので今日はこの辺りで...






安心して下さい、来年の消費増税は延期か凍結になるらしいです。

2016-03-04 21:04:50 | 政治
昨日の「虎ノ門ニュース」というCSやネット配信されている番組で青山繁晴氏が確信を持って、安倍総理は来年の消費増税を延期か凍結する決心をしていると仰っていました。

僕も日本国の為にはそうなるべきで、そうなるであろうと思いますので、詳しい内容を以下に記します。

つい先日に安倍総理が来年の消費増税は予定通りやるつもりだという発言をされてます。しかしながら青山氏によると、これからもこのような発言はあるでしょうが全てカモフラージュですと断言しています。

その根拠はというと5月下旬に開かれる伊勢志摩サミットに向けて、有識者会議を作るというこのニュースだとの事。

http://jp.mobile.reuters.com/article/idJPKCN0W334Z

抜粋して引用します。

安倍晋三首相は、国内外の有識者を招き世界経済を分析する会合を開く。今年に入り金融市場が動揺する中で、主要7カ国(G7)サミット議長国として、世界経済安定化のため経済政策を主導するのが狙い。

赤字の後半部分が重要です。

日本が主導して世界経済を安定化させようという約束をしておいて、自国だけが財政再建のために増税しますなんて事はできるわけがないというのが青山氏の主張です。

実際、約2年前に安倍総理が消費増税延期を決めた時も同じように有識者会議を開いて決めた前例があります。そしてその後の衆議院解散総選挙。

青山氏によるとこれは「デジャビュ」であると。

いろんなメディアがニュースとしてとりあげていますが、ソースは直接「政権中枢」と話をして聞いたそうです。

「政権中枢」とは恐らく官房長官か官房副長官、もしくは総理補佐官といった内閣官房の中にいる人の事でしょう。

そしてそこでこんな提案をしたと。

増税を2年前と同じように再延期するのは、安倍総理と日本国の信用を落としかねない。今回は延期や凍結ではなく1%だけでも減税してみてはどうか?と。

これには「政権中枢」も傾聴に値するとメモを取って聞いていたそうだ。

消費税の税収というのは1%につき2兆円から2.5兆円と言われています。

2%の増税をしたとて4~5兆円の税収増しかない。景気が後退すればそれくらいは軽く吹っ飛んでしまう。1%減税で国民の消費が少しでも良くなれば、その方が税収は結果的に多くなるのでは?という見解です。

しかしながら財務省は景気による税収増より増税による恒久財源に拘っているとか。

ですので、財務省との最終決戦が始まったとか?

ここでも財務省が出てくるんですね。当ブログにはよく登場する財務省さん。もちろん悪者として。

更に財務省の汚いやり口の実例などの話がありましたが、それは改めて、この週末にでも投稿しようと思います。

最後にもう1点だけ。

解散総選挙をするとなれば今年の7月に予定されている参議院選挙とのW選挙になるとの報道がよくされています。

しかしながらこれには自民党と連立与党を組む公明党が難色を示しています。

どうも支持母体を軸にした選挙運動がW選挙だとやりにくくなるとか?衆議院と参議院の選挙制度の違いで、投票所で何と書いて良いのか分からなくなる人がいるかららしいです。
公明党に自動的に投票させられている証拠ですね。

それはさて置き...

そこで安倍総理と公明党の山口代表が会談して、衆議院総選挙は参議院選挙と2週間の間隔を空ける事で合意したとかしないとか?

というわけで消費税1%減税とたて続けの衆参の選挙が行われれば青山氏の話は全て真実だったという事になります。

僕も希望的観測として青山氏の見解を支持します。

何より僕が信用している言論人・有識者の方々はすべからく消費増税には反対ですからね。


昨日の「虎ノ門ニュース」興味がある方はこちらから探してみて下さい。3/3分です。
冒頭より20分くらいのところから上記の話題だったと思います。

http://jpnews.web.fc2.com/sm/weekly/20160229.html