GOの解説部屋~素人の視点から政治を語ります~

政治とは国民の暮らしに密着したものであり、公の場で政治を語るのがタブー視されている現状を変えたい、その一心で投稿致します

大津から大阪の政局を考える...其の二。堺市も含めて大阪の維新以外の議員は住民の存在を無視している。

2019-03-16 15:12:48 | 政治
好評につき続編を...という訳ではなく、テレビや新聞では大阪の政局が客観的に流されていないように感じますので、僕なりの見解を交えて書いてみたいと思います。

まず当ブログ3/8の投稿

https://blog.goo.ne.jp/gharada5000/e/efa25249946c6d915ba489243d2cf9f8

一週間経って訂正したい点があります。大阪市長選に維新側が負けるメリットもあると書いてますが、あまりに危険な賭けであると思い直しました。全ての選挙に勝って大阪都構想を進めるための知事と市長の辞任だったのです。

何故、大阪の府知事と市長が揃って辞職して府議会・市議会の選挙と同日選挙にするのかの意味をしっかり理解してませんでした。

維新側が大阪都構想を進めようとすると、公明党との協力関係が無くなった今、府議会と市議会で過半数を握るしかない。全ての選挙区において中選挙区制の大阪市議会議員選挙で過半数を握るのは至難の技。定数が偶数の選挙区は半分取れば良いが5人のところは3議席、3人のところは2議席をある程度の選挙区で取っていかないと過半数には届かない。ハードルが高すぎるんですよね。

そこで知事と市長の選挙も同日に行い、投票率を上げる事によって無党派層の票が維新に流れるようにしようとしているわけですね。

その事は松井知事も明言しており、他党は維新の党利党略だと言うが、ルールの範囲内で政策実現の為に使える手を使っているだけで、何ら批判されるものでもない。

むしろ党利党略で国政では絶対手を組まない自民党と共産党や犬猿の仲の公明党と共産党が協力関係にある事の方がよほど党利党略だろう。

さて、今回の投稿は維新以外の大阪の議員たちは住民の意見を無視しようとしているという点を指摘してみたいと思います。

まずは大阪市で起こっている事。以前の投稿と重複があるかもしれませんが、改めて。

維新の会が大阪都構想を進めようとする時にこれまでは公明党の協力が必要でした。公明党は都構想には反対の立場ながら、住民投票を実施するところまでは協力する立場を取っていました。自分達の立場はどうあれ、住民の声を聞こうとする姿勢は素晴らしいものです。どんな打算があったにせよ。

しかしながらこの立場がここ数ヶ月で変わってきました。約束を反故にして実質的に住民投票はさせない方針に。

ここからは僕の推測ですが、公明党の方針転換は二つの理由が考えられる。

一つ目に、住民投票を実施すれば今回は可決されて大阪市は無くなり、大阪市議の立場も無くなる可能性が高いと踏んだ。

二つ目に、橋下氏が去って数年で力が落ちてきた維新との協力関係がなくても、自分達の選挙は安泰だと判断した。

おそらくこの二つの理由が混ざり合っての方針転換だと推察出来る。住民を無視した党利党略ですね。何におもねっているのか、テレビも新聞も絶対こういう事は言いません。

公明党の方針転換の結果、大阪府・市では完全に維新の会vsその他全党という構図で選挙が行われる事になる。

この構図から、無党派層はどの団体からも支援を受けていない維新の会に票を投じる事が正しい事を物語っている。間違いなく党利党略は維新以外の全党である。

松井氏が言うように、知事・市長の選挙をぶつける事で無党派層を動かし、府議会・市議会の過半数を何とか確保しようとする戦術は考えられる最善の策なのだろう。

さて、話題を堺市の方に移します。市長の政治資金に使途不明金が1億円以上出てきており、これは関西のテレビでも連日流れています。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190314-19340403-kantelev-l27

ニュース記事にもあるように維新の会が不信任決議案を出したところ、維新以外の全ての議員の反対により否決されてます。そして何ら法的拘束力もなく辞任の必要がない「問責決議」が可決されてます。これは明らかに議会の仕事したフリです。

市長の進退には何ら影響の及ばない問責決議を通しても何も動きません。自分達が支援して当選した市長をなり振り構わず守っている、しかし文句だけは言っているフリ。

ここも市長ポストを維新の会に取られれば自分達の立場が危うくなる議員たちの党利党略。

どう考えても、3年前に辞任に追い込まれた舛添都知事のケースよりも今回のケースが悪質です。その前の猪瀬知事も5000万円で辞職に追い込まれてます。まして今回のケースは一件の使途不明金ではなく、領収書が6割残ってないという悪質なケース。これが許されるなら政治資金規正法なんてザル法と言わざるを得ない。いや、実際に議員たちが自分達の逃げ道を残して作った法律なんでザルなんでしょうが。

このケースは不信任決議を通して、市長の信任を選挙(この場合は辞職後の市長選か、解散後の市議選)で住民に問うべき案件である。

しかしながら維新以外の全議員が住民の声は聞かないというばかりの姿勢でやり過ごした。大阪府・市だけではなく、同じく大阪府内の政令市である堺市でも住民を無視した政治がまかり通っているのである。

ここまで書いて、維新の会に肩入れしている点が客観的ではないと言われるかもしれないが、僕に言わせればこれが客観的な大阪の政治の見方である。

そもそも維新vsその他全党という構図になるのは違和感がないか?本音を言うと自民党の中でも大阪都構想には反対ではないと思っている政治家はたくさん存在するはず。安倍総理と菅官房長官は間違いなく反対ではない。

客観的に見て、各論では議論の余地がある部分も否めないはずだが、総論では大阪都構想を真っ向から否定など出来る訳がないんだから。この10年の大阪経済や財政の持ち直しを見ればそれは明らかである。

大阪の住民の皆様には、誰が住民の方を向いていて、誰が自分達の事ばかり考えているか、それを見極めて投票に行って頂きたいと思います。もとい、大阪に限らず日本国中でそうあるべきだと考えます。

大津から大阪の政局を考える...タイトルで既に言い訳しております。

2019-03-08 00:13:04 | 政治
いよいよ春の統一地方選挙スタートまで1ヶ月となり、政局の話題も春の訪れとともに温まってきました。

昨年末より噂されていた大阪府知事と市長の辞任に伴うW選挙がどうやら現実になるようです。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190307-00000078-ytv-l27

続いて、昨年末にその事に触れた僕の投稿を振り返ってみます。

https://blog.goo.ne.jp/gharada5000/e/5949d8d5722b86ddf15658db2c2dd567

要点を引用して、2ヶ月以上経ってどうなっているのかなどを書いてみます。
引用文を青字で記載します。

松井氏は、都構想の賛否を問うため「任期中で住民投票を実施する」と明記した公明党との合意書(平成29年4月17日付)を公開。「任期中」の文言は大阪府議・市議の任期(来年4月まで)を意味すると指摘し、来夏の参院選後でなければ住民投票には応じないとしている公明の対応について「約束をほごにされた。責任ある政党なら、合意書に基づいた対応をしてほしい」と不満を募らせた。
<中略>
公明府本部代表の佐藤茂樹衆院議員は26日の記者団の取材に合意書の存在を認めたが、文書に記載された「任期中」の意味については「知事・市長の任期(来年11~12月)だ」と反論。「公にしないと約束した文書を維新が一方的に公開した。信義を破ったのは松井氏のほうだ」と厳しく批判した。
(投稿の中のニュース記事より)

結局は2ヶ月以上に渡って公明党と交渉し、維新側が「夏の参院選後」まで譲歩をしたが、公明側が応じなかった。
これは(内情を知らない人間からすれば)公明党が約束を反故にしたと見られても仕方ない。()内でそうとも言い切れない余地もある事は書いておきます。
「任期中」の意味は首長や代表クラスが署名したのではなく、地方議員が署名していた事から、議員の任期中と考えるのが妥当なはず。これを知事と市長の任期中と答えたら、学校の国語のテストでは×をつけられるでしょう。
そもそも維新側は「任期中」の文言の意味を明確にしようとしたが公明側がそれを拒否したとか?
そしてそれを反故にするんだから、最初から絶対約束を守るというつもりはなかったのだろうと推測出来る。
もう一度書きます。ここで意見がすれ違った「任期中」の意味を維新側は譲歩したが、それでも公明側は合意を無視した。これは間違いない事実。おそらく公明党関係者は言い訳するだろうが。そして公明側は水面下の合意を表に出されたとの批判をしているようだが、破られれば表に出されても仕方ないもの。だからお互いが署名している。そんな子供の言い訳みたいなものが通用するわけが無い。

結局は既得権益を守る為に、力の弱くなってきた維新の言う事は聞かなくて良い状況だと判断されたという事でしょう。何故に公明党がそんなに維新にすり寄る必要があるのか?と考える人がいるならば、これから行われる様々な選挙において公明党が維新の反撃に遭うのを見ればお分かりになるはずです。

松井さんが知事選、吉村さんが市長選に改めて立候補して当選しても、任期は今と同じ来年11月までです。公選法の規定でそういうルールになってます。

そうなると税金の無駄遣いという批判を正面から受け止める大義が必要になります。

その批判をまともに受けるほどのメリットはあるのか?と思うんですよね。

僕の希望的観測は7月の参議院選に松井さん、知事に吉村さん、そして市長に橋下徹さん...いや、それはないか...


松井さんと吉村さんがそのまま知事・市長に立候補するメリットがあるのか?とまでは当たっていますが、役割を入れ替えてクロス選挙にするところまでは全く予想出来てないですね。

既にかなりの情報が報道されていますのでクロス選挙になる事は間違いないんでしょう。

それでも僕は市長には松井さんではなく、別の候補者を立てる方が得策だと考えています。

それは衆議院にせよ参議院にせよ松井さんを候補者に出来るメリットが大きいのですが、もう一つ言うと市長選に負ける事にもメリットはあるのでは?と思うからです。

こちらも報道でよく出てくる話ですが、クロス選挙に勝利したところで、大阪府・市ともに議会で過半数を握らないと大阪都構想は進められないのではないか?という問題。

市長選には負けて吉村府知事と対立する大阪市長が生まれて数年後には大阪都構想の必要性が実証されるはずだから。

もしかしたら更に4年かかるかもしれませんが、2回目の住民投票でも否決されて二度と出来なくなるよりは良いのでは?

参議院・松井さん、知事・吉村さん、市長・辛坊さん、この三連単が的中する事があれば、僕の事を政局予想屋として認めて下さい!

大阪維新とは無関係な滋賀県の人間が勝手な予想を書いて楽しんでいるだけですので、何か情報をお持ちの大阪維新関係者の方は、どうぞ笑ってやって下さい。そして、コソッと情報提供頂けると幸いです。


この三連単はどうやら外したようですね。政局予想屋としてはまだまだなようです。また最後に、今回の記事も大阪では当たり前に語られる議論である可能性もあります。そして本当の当事者でないと理解出来ない事情があるかもしれません。ですので解釈の余地もあるような書き方をしました。おかしな事を書いている事に気付いた方はクスッと笑って大目に見てやって下さい。

失礼致しました。



憲法改正と大阪都構想。反対派のやり口はどちらも同じ。

2019-01-12 16:33:52 | 政治
憲法改正と大阪都構想。僕からするとこれくらい出来ないでどうするの?って政治テーマです。

特に根拠は示さずに素人っぽく、感覚で2つのテーマについて論じてみたいと思います。ご意見・反論は大歓迎です。

憲法改正については占領中のGHQが急ごしらえで作ったものを70年以上にも渡って改正していないって、そこだけを取ってみてもおかしくはないか?日本国民は制定までのプロセスに何も関与した事がないっておかしくはないか?

日本共産党は現行憲法を金科玉条のように変えるところは無いと言っている。あれだけアメリカ嫌いの共産党がアメリカが作った憲法を不磨の大典と思っているところは笑いのネタでしかない。共産党が変えるところが無いって言うことは逆説的に変えるところだらけであるというのが良識ある日本人の見解ではないか?

その他に個別の条文においても、もう時代に合わなくなったものや明らかな日本語のミス(誤植)があるのに一度も手をつけないっておかしくはないか?

大阪都構想については、今回の万博誘致成功を見れば明らかで、たまたま知事と市長の人間関係が良いって事に頼るのではなく、広域行政や都市戦略は一人のトップの下で進めるのが近道だという事に反論の余地はない。ちなみに、大阪府市がしっかり意思統一をせずに望んだ2008年のオリンピック招致は話にもならない惨敗だった。

それ以外にも、大阪府市が連携して広域行政・都市戦略を進めてきた事で、一時は凋落していくかのように見られていた大阪が盛り返して来ている事も明らかだ。

昨日のヤフーニュースにもそのような記事が出ていたので紹介しておきます。

https://news.yahoo.co.jp/byline/ueyamashinichi/20190111-00110793/

どちらのテーマにしても個別の案件を一つ一つ挙げていけば、反対となっても仕方ない部分があるとは思う。しかしながら上に示したように大局を見れば真っ向から反対するのは無理筋ではないかと思える。個別の案件においての思想・信条や既得権を手放したくない人が反対しているようにしか見えない。

例えば憲法9条と集団的自衛権について考えてみる。反対派は絶対に戦争したくないからと日本の武力行使を全否定する。自分達は日米安保の下にアメリカに守ってもらうのに、米軍が他国から攻撃された場合は力を貸さないと言う。米兵は死んでもいいけど自衛隊員は絶対死んではならないという態度だ。そんな事でアメリカが本気で日本を守ってくれると思うのか?ある意味モンスターペアレンツみたいな態度で、自分さえ良ければそれで良いという態度なのでは?

大阪都構想に関しては、維新側のやり方が全て善だとは言わない。しかし反対派のやり方は何としても自分達の既得権を守る為に何でもアリです。二重行政の解消は都構想ではなく大阪会議でやると言いながら、その大阪会議は何も機能しなかった。だから住民投票から半年後の知事・市長選挙で改めて都構想を進めさせて下さいと言った今の知事・市長が圧勝した。反対派は住民投票は何度でも出来るから、分からない人は反対して下さいと言った。なのに、2回目を進めようとすると「もう反対の民意は示されたので、2回目は有り得ない」と言う。何という二枚舌か?

そして、最近分かってきた事がどちらも反対派の妨害作戦は似たようなものであるという事。

憲法改正には衆参両院に設置された憲法審査会から議論を進めて行く事になっている。しかしながらこの憲法審査会は委員の全会一致でしか開催出来ないために、反対派議員がその気になれば議論を潰す事が出来るのだとか。

大阪都構想を進めるには法定協議会というところで議論を進める必要があるが、これは前回投稿にも関連しますが、公明党がのらりくらりと逃げまわり、自民党の議員は知事・市長が辞職するかもしれない状況では開催出来ないとのたまう。こちらは公明党が何でも反対の態度ではないので開催されてはいるものの、ろくに議論は進んでないようである。

どちらのケースにおいても反対派は議論する余地無く強硬に反対し、国民・市民に考える事も投票する事もさせないかの態度である。

どちらが国民・市民のための政治をやろうとしているかは明らかなのに、これでも住民投票にこぎ着けたとして、どうなるかわからない状況だというからやり切れない。

メディアはあてに出来ないし、僕のような者も含めた良識と良心ある政治家が説いて回るしか、正しい現状を周知する方法はないのではないかという危機感から、今回の投稿をさせて頂きました。

最後に、この何でも反対の集団に大阪自民党も入っている。どう考えても安倍政権とは立場が違う彼らに自民党を名乗る資格があるのか疑問である。おそらく大阪選出の自民党国会議員の中には都構想に反対では無い議員がそれなりに存在するのではないか?もしかして突破口はそこにあるのかもしれない。何でも反対の姿勢は自民党的ではなく、明らかに共産党的であるから。


消費増税の欺瞞を暴く!

2018-11-02 21:58:30 | 政治
前回投稿のテーマも消費増税でしたが、おさらいの意味も含めての投稿です。

消費増税に限らず、政治はどうしても声の大きい団体と議員の近くにいる人たちの為に行われている現状を、少しでも多くの方に知って頂きたいと思います。

まず、前回投稿で指摘した事を列挙します。

①社会保障の充実のために消費増税をする事
何十年も前からこうなる事は分かっていたのに何の対策もしてこなかったツケを国民に回す。そして自民党を支持してくれる大企業や富裕層には負担を求めない。

②軽減税率というおかしな制度
持ち帰りは8%、店内飲食は10%。どちらも扱う店舗の混乱は避けられない。今となっては公共物とは言えない新聞に軽減税率の適用。

③大企業や富裕層への優遇税制は見直さない
大企業へのさまざまな優遇措置や補助金の見直しはされない。株式などの配当所得には20%しか課税されず、年収1億円を超えるような富裕層には累進課税がしっかり効いていない。

以上、やるべき事はやらず、やるべきでない事をやって増税なんて国民をバカにしているという趣旨の投稿でした。

本日は秀逸なコラムを紹介させて頂きます。

https://diamond.jp/articles/-/184038?display=b

以下に要点を引用します。

軽減税率のために税収が1兆円ほど減ることが見込まれている。財務省はそれを埋める財源を検討しなければいけなくなり、議論の末、弱者に実質的な負担を強いる方針が固まってしまった。具体的には、4000億円分は低所得者の医療や介護の負担を軽くする制度を見送り、3000億円は給与所得控除の縮小とたばこ増税で賄うことになった。2000億円は現在消費税が免税になっている中小の事業者に課税することで充てる。そして残り1000億円は、社会保障給付の見直しや効率化で捻出する。

弱者対策と言いながら、やってる事が矛盾してるんですね。こんなことよりも、前回のおさらい③の対策をするべきなのは言うまでもない。

軽減税率やそれに伴うポイント導入などの制度は、小売業を中心にオペレーションが煩雑になるという別の問題を引き起こす。POSレジの設定変更はより複雑になり、その変更自体が流通業にとっての大幅なコスト増になる。そしてコスト増は、最終的に消費者に価格増という形で転嫁されるので、結局のところ軽減税率などを導入しなかったときよりも、低所得者層の負担は増加するのだ。

税制の三原則に「簡素・公平・中立」という考え方がありますが、全てに反した制度である事はあきらか。

こういった問題を指摘すると、財務省が「欧州では複数税率が常識になっている。日本のような単一税率の方がおかしい」と反論するのだが、この説明には注意が必要だ。
(中略)
 欧州は、むしろそれが引き起こした徴収事務コストの増加などの混乱から、複数税率は失敗であり、本当は単一税率が理想だと断言している。財務省は「欧州がそうしているのだから、それを見習え」という理屈を振り回しているのだ。


先行事例が失敗しているという見解を示しているのに、それを無視して右に倣えをする。これまた国民を馬鹿にしてますよね。



このような感じで問題点はたくさん出てくるが、メリットはさほど見当たらないという愚策。

新聞社とその子会社のテレビ局はだんまりなんで、ネットで拡散するしか国民に伝える術はありません。

そのような思いで二回に渡り投稿致しました!



消費税は予定通り上げるらしい。これは安倍政権の終わりの始まりでは?

2018-10-15 13:50:23 | 政治
当初は週一投稿を目標にしていた当ブログですが、ついに一ヶ月以上空けてしまうような事態に...
これからは焦らずマイペースで書ける時に書いていこうと思いますので、お付き合い頂きたく存じます。

さて、来年にかけて日本国内で一番重大な消費増税の問題ですが、どうやら予定通り実施の方向になるようです。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181013-00050070-yom-bus_all

消費増税の件は何度かここでも取り上げてきました。僕は反対の立場です。
自民党と財界の中では増税やむなしとの考えがほとんどの中で、安倍総理や菅官房長官だけがそれに異を唱える事が出来る存在だと考えていただけに残念でなりません。

これが安倍政権の終わりの始まりになりかねない事態ではないかと思います。

増税の名目は社会保障の充実らしいですが、少子高齢化の問題は何十年も前から分かっていた事で、政権を担う自民党の政治家たちがその問題と向き合わずに、誤魔化して先送りにしつづけてきたツケを国民に回そうとしてるんです。

そしてその負担を負うのはアベノミクスの恩恵を受けている大企業と富裕層であるべきなのに、消費税という全ての国民に押し付けようとする政策に国民は大反対すべきです。

結局は自民党に献金をしてくれる大企業や富裕層に負担を押し付けるのは、自民党が政権を握っている限りは政治的に無理な話なんですよね。

もう一つ僕が有り得ないと思うのが、軽減税率の導入です。

食料品は8%のままと聞いて、それは助かると安易に考えるのは間違いです。

どこまでが食料品と考えるかの解釈が難しい。

外食は食料品とは認められず10%の課税となってますが、そこで持ち帰りと店内飲食の違いで問題が出ております。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181014-00010000-newswitch-ind

そして何故か食料品ではない新聞にも軽減税率が適用される事になっております。

現代の新聞は事実を伝える事よりも、自社の思想信条を伝える事を生業としていますので公共物とは言い難く、軽減税率の適用などはとんでもないと考えます。

では何故に安倍政権は消費増税と軽減税率の導入をセットで考えるのか?

これは間違いなく公明党に対するエサというかニンジンというか...

軽減税率が適用される事によって公明党は「国民のために、弱者のためにやりました!」と大きく宣伝をするんでしょうけども、これこそ国民をバカにした政策と言わざるを得ません。

どこが適用でどこは適用外かのラインを引くのが難しく、間違いなく利権に利用されるのがわかっているのに、見せかけだけ消費者に配慮したかのように振る舞うのは明らかに多くの国民は気づかないだろうとバカにしてます。

揺るがない証拠は、新聞各社が軽減税率の適用というエサを与えられて、消費増税に全社が賛成しているというところです。

こんな政治的に大きな問題が新聞各社同じ見解だなんておかしいでしょう?

これは何がなんでも増税したい財務省が新聞各社にまいたエサという名の利権です。

本当に消費が冷え込まないように対策をするなら軽減税率は5%か、もしくは課税なしの0%にすべきではないかと思います。

そもそも消費税で取らなくても、他に取るべきところがあるはずで、これも政治的に難しいから安易に消費増税に政治家は逃げる訳です。

大企業や富裕層から取るべきなのに、それをすると政治家の立場が危うくなるから出来ない。

そんな政治家を選んでいるのも我々国民なんで、そこは反省すべきですが。

なんだかんだで大企業は税の優遇措置や補助金を受けています。本来負担すべき分を納めているかというと怪しいところ。

そしてこんな理不尽な話をご存知でしょうか?

所得税は累進課税なので収入が多い人ほど税率は高くなるはずなのに、年収1億円を超えてくると実質負担率は下がっている傾向があるという事を。

このカラクリは株式などで得た配当には20%しか課税されない分離課税というルールがあるから。

年収1億円を超えるような人は労働報酬だけでなく、多分に配当金を得ているからそうなっているという事実があるんです。

このような公平とは言えない税制がそのままにされて、広く国民から取りやすい消費増税をするというのは政治家の怠慢以外の何物でもありません。

そろそろ安倍政権も退場してもらう時期が来たのかもしれませんね。

とはいえ、代わりにだれがやるのかって問題はかなり難しいんですけど...