GOの解説部屋~素人の視点から政治を語ります~

政治とは国民の暮らしに密着したものであり、公の場で政治を語るのがタブー視されている現状を変えたい、その一心で投稿致します

消費増税には反対ですが、このやり方は面白い!

2018-11-23 17:37:02 | ニュースのポイント
ここのところ当ブログでは定番化してきました消費税シリーズ。

今回は少し違った角度から見て見ようと思います。

基本的に消費増税に反対するのは変わりませんが、やるなら何か後々活きる足跡を残さないといけないと思っております。

ここ数日間は消費増税のための景気対策で様々な案が出てきており、「そんな事をするならそもそも増税なんてしなくても良いのでは?」なんて意見がよく見かけられます。

その中で面白い対策案がありましたので、ここで取り上げてみたいと思います。

https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-181122X945.html


長くないので全文を引用します。

安倍晋三首相が消費税率引き上げによる消費の落ち込みを避けるため、キャッシュレス決済時の5%ポイント還元を打ち出した。税率引き上げ幅を上回る「大盤振る舞い」(公明党幹部)で、実質的な「減税」との声が自民党から上がる。苦戦が予想される来年夏の参院選や、これに先立つ統一地方選への対策とする思惑が濃厚で、財政規律への懸念が強まりそうだ。

 「デフレ脱却への一つの試練であり、思い切った対策をしっかり行いたい」。首相は22日、首相官邸で自民党の岸田文雄政調会長から党の消費税増税対策の提言を受け取ると、こう力を込めた。

 政府・与党内では、ポイント還元率について増税分と同じ2%程度との見方が支配的で、首相の表明に驚きが広がった。首相の念頭には2014年の税率8%への引き上げ後、消費の回復が遅れたことがあったとみられる。政権幹部は「インパクトは大きい方がいい」と説明。自民党関係者は「参院選で絶対プラスに働く」と歓迎した。

 増税対策を公明党と競う狙いも透ける。同党が主張したプレミアム付き商品券について、自民党幹部は「有権者の受けがいい」との認識を示した上で、「選挙戦は自公一体ではない」と指摘。一方、公明党関係者は「自民党も『こんなのをやりました』と言いたいのだろう」と皮肉った。

 だが、政策としてのちぐはぐさは否めず、消費税増税による社会保障費捻出という目的もかすむ。自民党中堅は「消費税を上げる意味がない」と嘆いた。立憲民主党の長妻昭代表代行も党会合で「増税の意味がどこにあるのか」と疑問を呈し、国民民主党の大塚耕平参院議員会長は記者会見で「選挙目当てだと言われても仕方がない」と批判した。


食品など一部品目を8%に据え置く「軽減税率」というものが導入される事になっていましたが、そもそも2%だけの優遇措置であり、品目によって適用の可否判断が難しく、かなり批判の多い政策でした。

それを吹き飛ばすかのような5%還元という思い切った政策。もちろん、それなら最初から増税なんてしなければ?という批判がある事はその通りではあります。

日本は諸外国に比べてキャッシュレス社会への移行が遅れていると言われています。商店街の八百屋さんや魚屋さんを始め、個人経営の店舗にはキャッシュレス決済が出来ないところがまだまだ多いのが現状。

観光に来られる外国人の方々からすると不便で仕方ないはず。

日本人でも現金を持ち歩かない人が増えていると聞きますが、そういう方々は個人経営の飲食店には入りにくいのではないだろうか?

一見、無茶苦茶な政策にも見えますが、景気対策に併せて、キャッシュレス社会に一気に変えていくという狙いがあるなら、それはそれでナイスアイディアなのでは?

この政策が導入されれば、消費者はキャッシュレス決済をしている限りは消費税は実質5%になるわけで、業者側は「うちは現金でしか支払いできません」なんて言えなくなります。

簡単に変えられない国民のマインドを政策で変えていく、これこそ政治家の仕事ではないでしょうか?

わざと言っているのかもしれませんが、これくらいの事がわからない批判ばかりしてる議員はよく見ておく必要があります。

記事の最後に出てくる長妻氏とか大塚氏の事ですね。

最後に、しつこいようですが僕は消費増税は反対です。どうしてもやるなら、代わりに何か動かせないものを動かしてほしいという考えでの今回の投稿です。

消費増税の欺瞞を暴く!

2018-11-02 21:58:30 | 政治
前回投稿のテーマも消費増税でしたが、おさらいの意味も含めての投稿です。

消費増税に限らず、政治はどうしても声の大きい団体と議員の近くにいる人たちの為に行われている現状を、少しでも多くの方に知って頂きたいと思います。

まず、前回投稿で指摘した事を列挙します。

①社会保障の充実のために消費増税をする事
何十年も前からこうなる事は分かっていたのに何の対策もしてこなかったツケを国民に回す。そして自民党を支持してくれる大企業や富裕層には負担を求めない。

②軽減税率というおかしな制度
持ち帰りは8%、店内飲食は10%。どちらも扱う店舗の混乱は避けられない。今となっては公共物とは言えない新聞に軽減税率の適用。

③大企業や富裕層への優遇税制は見直さない
大企業へのさまざまな優遇措置や補助金の見直しはされない。株式などの配当所得には20%しか課税されず、年収1億円を超えるような富裕層には累進課税がしっかり効いていない。

以上、やるべき事はやらず、やるべきでない事をやって増税なんて国民をバカにしているという趣旨の投稿でした。

本日は秀逸なコラムを紹介させて頂きます。

https://diamond.jp/articles/-/184038?display=b

以下に要点を引用します。

軽減税率のために税収が1兆円ほど減ることが見込まれている。財務省はそれを埋める財源を検討しなければいけなくなり、議論の末、弱者に実質的な負担を強いる方針が固まってしまった。具体的には、4000億円分は低所得者の医療や介護の負担を軽くする制度を見送り、3000億円は給与所得控除の縮小とたばこ増税で賄うことになった。2000億円は現在消費税が免税になっている中小の事業者に課税することで充てる。そして残り1000億円は、社会保障給付の見直しや効率化で捻出する。

弱者対策と言いながら、やってる事が矛盾してるんですね。こんなことよりも、前回のおさらい③の対策をするべきなのは言うまでもない。

軽減税率やそれに伴うポイント導入などの制度は、小売業を中心にオペレーションが煩雑になるという別の問題を引き起こす。POSレジの設定変更はより複雑になり、その変更自体が流通業にとっての大幅なコスト増になる。そしてコスト増は、最終的に消費者に価格増という形で転嫁されるので、結局のところ軽減税率などを導入しなかったときよりも、低所得者層の負担は増加するのだ。

税制の三原則に「簡素・公平・中立」という考え方がありますが、全てに反した制度である事はあきらか。

こういった問題を指摘すると、財務省が「欧州では複数税率が常識になっている。日本のような単一税率の方がおかしい」と反論するのだが、この説明には注意が必要だ。
(中略)
 欧州は、むしろそれが引き起こした徴収事務コストの増加などの混乱から、複数税率は失敗であり、本当は単一税率が理想だと断言している。財務省は「欧州がそうしているのだから、それを見習え」という理屈を振り回しているのだ。


先行事例が失敗しているという見解を示しているのに、それを無視して右に倣えをする。これまた国民を馬鹿にしてますよね。



このような感じで問題点はたくさん出てくるが、メリットはさほど見当たらないという愚策。

新聞社とその子会社のテレビ局はだんまりなんで、ネットで拡散するしか国民に伝える術はありません。

そのような思いで二回に渡り投稿致しました!