気分はガルパン、、ゆるキャン△

「パンツァー・リート」の次は「SHINY DAYS」や「ふゆびより」を聴いて元気を貰います

「ゆるキャン△」に登場しない大井川鐡道を巡る その6 蒸気機関車の部品類 中

2024年03月02日 | ゆるキャン△

 大代川側線の東側の広い空き地は、蒸気機関車の部品などの仮置き場になっているようでした。様々な部品が数多く並べられ、置かれていましたが、最も大きな部品は上図の石炭庫と呼ばれるものでした。タンク式機関車のそれですから、大井川鐡道においてはC11形のそれが挙げられます。

 上図は背面の様子で、ナンバープレートが外されており、ナンバーのメモも見当たらなかったので、どの機関車の石炭庫であるかは分かりませんでした。

 

 前面部を見ました。石炭庫からの積み出しハッチや給水管、給水バルブなどが付いています。これの前に機関室が付くわけです。なかなか見られるものではありませんので、しばらく見入っていました。

 

 それから線路の方へ行きました。先に見えた蒸気機関車と、その前のチキ300形とみられるボギー長物の貨車が見えてきました。蒸気機関車の後ろには客車が繋がっていました。その手前左手にはレールの他に、蒸気機関車の運転席や石炭庫の部品が置かれていました。

 

 こちらの石炭庫は、トーマス号のペイントのままでした。現在運行しているC11形190号機とは別のトーマス号の部品とみられますが、つまりはC11形227号機のものでしょうか。

 

 その石炭庫の下端付近に「仮ボルト」のチョーク書きがありました。仮ボルトって何だろう・・・。

 

 トーマス号用の石炭庫の前面です。先に反対側の空き地で見てきた石炭庫とは、ちょっと形状が違うように感じましたが、よく観察してみると、全ての部品が外されている状態だと分かりました。

 

 同じトーマス号の左右の水タンクもありました。これがあるということは、トーマス号用の部品は、現在運行中のC11形190号機と合わせて2セットが存在するということかな、と考えたりしました。

 私の知る限り、大井川鐡道においてトーマス号を担当したのは、以前はC11形227号機、現在はC11形190号機、の2輌だということですから、ここにある部品はC11形227号機のものということになります。C11形227号機は現時点で修理中と聞いていますから、ボイラー以外のパーツをここに置いているのでしょうか。

 

 近くにフェンダーらしき細長い板、石炭庫の前面板らしき部品がありました。

 

 あちこちが赤錆でボロボロになっていますが、これも再利用するのでしょうか。

 

 運転席の部品に近づきました。よく見たら、1個ではなくて後ろにも2個が並べてありました。

 

 運転席は3輌分が並んでいました。中央はトーマス号のペイントのままでしたから、これはたぶんC11形227号機のものでしょう。

 

 奧の真新しい機関車整備庫を見ました。線路が真っすぐに続いていました。あの中に、修理もしくは整備中の機関車が置いてあるのでしょう。特別見学会とかがあれば、行きたいものです。  (続く)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする