goo blog サービス終了のお知らせ 

風色明媚

     ふうしょくめいび : 「二木一郎 日本画 ウェブサイトギャラリー」付属ブログ

虹だ!

2009年07月27日 | 日常雑記


本日夕方に現れた虹です。
副虹(ふくこう)と呼ばれる外側の虹もかなりはっきり見えています。
南東から北東にかけての空に明快な円弧状の姿を見せた虹は、まさに虹の架け橋と言うに相応しいものでした。
これは広角24ミリレンズで撮っていますが、全体は一度に写せないほど大きなものでした。

何だか最近綺麗な虹の架かることが多くないですか?


左は5月8日、右は今月19日です。

聖書によれば、この世界に虹が現れたのはノアの大洪水以降のことです。
大洪水の水が引き、ノアは箱舟の外に出て祭壇を築き生け贄を捧げました。
これに応えて、神は生き物を滅ぼすような洪水を二度と起こさないと約束し、その証として空に虹を置いたと書かれています。

契約の徴が頻繁に現れる…。
これは何かの予兆なのでしょうか。

-------------- Ichiro Futatsugi.■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「アマルフィ」を観て

2009年07月19日 | 日常雑記
昨日、公開日を迎えた映画「アマルフィ 女神の報酬」を観てきました。
私の作品がどの程度映っていたのか…。
多少の期待もあったのですが、残念ながら1点のみがチラリと映っていただけでした。
しかも、事前にメイキング映像を見ていなかったら作者の私でも気づかない程度でした。
まあ、私の作品は小道具の一部ですから仕方のないところです。
出演した戸田恵梨香さんは、一分にも及ぶイタリア語のセリフを編集で全部カットされたそうです。
”全体のためには部分を犠牲にすることも厭わない。”
これは作品創りの鉄則で、映画でも絵でも、すべての分野で共通することなのです。
それが判っているだけに、監督に一言言いたいというような気持ちにはなりませんでした。
私の作品に出番はほとんどありませんでしたが、エンドロールにはしっかり私の名前が記されていましたので、いい記念にはなりました。


さて、この映画の中で絶句するほど感動した場面がありました。
それはアマルフィの空撮シーンです。
映画館のワイドスクリーンいっぱいに映し出されたアマルフィの全景に思わず息を呑みました。
自分の作品がどう映っているか…などという雑念がすべて吹き飛んでしまったほどの圧倒的な迫力でした。
これは賭け値なく素晴らしい光景でした。

私は20数年前にアマルフィに行っていますが、地上からしか街を見ていません。
海岸から長く突き出た堤防の先端まで行って、谷に沿ってU字型に広がる街全体の様子を見知ってはいますが、上空から俯瞰するとこれほどまでに素敵な街であったとは!!
胸が震えるほど感動しました。
まさに、ギリシャ神話の英雄ヘラクレスが愛した妖精の眠る街に相応しい佇まいです。
懐かしさと美しさで、思わず涙がこぼれそうになりました。
できることならヘリコプターをチャーターしてアマルフィを一望してみたい…。
心の底からそう思えました。
この空撮を見ることができただけでも私は大満足でした。
ちょうど、昨日の朝日新聞夕刊の一面トップに「イタリア観光 日本人客急減」という記事が載っていました。
しかし、この空撮を見れば「アマルフィに行ってみたい…」、そう思う人は多いと思います。
果たして「アマルフィ 日本人客急増」という記事が紙面を飾る日が近い内に来るのでしょうか。

地上から街を眺めるなら、やはり海辺が一番だと思います。
できれば船で海上から眺めるのがお奨めです。
アマルフィ海岸一帯には、海に迫り来る険しい岩山に貼りつくように街が点在しています。
屏風のようにそそり立つ様子を海辺から仰ぎ見ていると、その懐に抱かれて癒されるような感覚に包まれます。
街の中も、大通りから一歩路地に入ると迷宮に紛れ込んだような楽しさがあります。
様々な建築様式が混在しており、ほとんどが石の壁に漆喰を塗ってカラフルに塗装していますので、イタリアなのにイタリアではないような異国情緒も味わえます。
頑張って山の中腹まで登れば、海を背景とした目も醒めるような眺望にも出会えます。

やはりアマルフィは珠玉の街です。
映画を機に、アマルフィの素晴らしさを再認識できました。
トスカーナやウンブリアばかりを歩いてきた私ですが、またアマルフィに行ってみたくなりました。

-------------- Ichiro Futatsugi.■


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御射鹿池

2009年06月22日 | 日常雑記
今、この記事を書きながら富田勲の「牧神の午後への前奏曲」を聴いています。
かつて坂東玉三郎が主演した映画「夜叉が池」の主題曲です。



御射鹿池(みしゃがいけ)は山紫水明という言葉がとてもよく似合います。
風が止んだ一瞬、鏡のように周囲の木々を映し出す池の水の中には、この世界とは違う別の世界が存在するかのようです。
それは人々の見果てぬ夢である桃源郷なのかもしれません。
思わず池の中に入って行きたい衝動に駆られます。

この池は長野県の名峰八ヶ岳山麓の蓼科高原の森の中にある小さな池です。
先日、長野県諏訪市で月1回開講している私の日本画教室に出向いた際に取材に立ち寄りました。
昨年11月以来二度目の取材になります。
”みしゃかいけ”、”みさかいけ”、”みしゃがいけ”などと読みますが、正式な読み方は判然としません。
私は”みしゃがいけ”という呼び方が好きです。
「夜叉が池」と語呂がよく似ていますし、幻想的な雰囲気に相通ずるところがあるからです。



蓼科高原と言えば、白樺湖や女神湖、蓼科湖などが有名です。
それらよりずっと規模の小さい池ですが、今や知る人ぞ知る人気のスポットです。
開発が進んでいる蓼科高原ですが、池の周囲には小さな温泉があるくらいで民家などはありません。
とは言っても辿り着くのに難儀する秘境というわけではなく、麓の茅野市から車で一時間以内に着きます。



この池は天然の池ではなく、昭和初期に農業用溜池として作られたものです。
下流側には一直線に伸びた堤防があって、人工の池であることが分かります。



池の畔には高原らしく白樺が生えています。
常識的だと批判されようと、やはり高原には白樺がつきものなのです。


御射鹿池という名前を初めて知ったとき、諏訪の古代史に興味のある私の脳裏に浮かんだのは、やはり諏訪大社の神事との関連でした。
諏訪大社の神事と言えば、全国的に名を知られる日本三大奇祭の一つ「御柱祭り」が筆頭に挙げられます。
しかし、昔は上社(かみしゃ)前宮(まえみや)で執り行われている「御頭祭(おんとうさい)」が最も重要な祭りだったようです。
かつて75頭の鹿の首が捧げられたという壮絶な奇祭「御頭祭」。
それについてはまた別の機会に。


私は昼間の池しか見たことがありませんが、空が白み始めた早朝、あるいは満月の夜などはどう見えるのか…想像するだけで心踊ります。
おそらく見る人を池の中に引きずり込んでしまうような、妖しく神秘的な魔性の姿を見せてくれるでしょう。

-------------- Ichiro Futatsugi.■


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇の季節

2009年05月21日 | 日常雑記
昨日、2006年から毎年恒例になっているバラ園の取材に出かけました。



千葉県八千代市の京成バラ園。
我が家から車で1時間ほどのところです。



昨日は快晴の行楽日和でしたが、私にとっては生憎の空模様。
取材には薄曇くらいが理想的です。



薔薇はちょうど見頃を迎えており、午前10時半には駐車場は満杯寸前。
入場券売り場には30人ほどが列を作っていました。



それでも時の経つのを忘れ、約5時間に渡って炎天下で取材を続けていました。
今は腕と顔が赤くなってヒリヒリしています。



京成バラ園は来月下旬頃まで花が楽しめるようです。
暑さ対策、紫外線対策を忘れずにお出かけくださいますように。

-------------- Ichiro Futatsugi.■


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年ぶりの墓参り

2009年05月12日 | 日常雑記
今年、両親が共に80歳を越えた。
1999年11月に両親が私の近所に引っ越してきてから10年が経とうとしている。
これを機に、両親を連れて墓参りに行くことになった。
我が先祖代々のお墓は、北アルプスの麓の鬱蒼とした林の中にある。
昼なお暗い杉木立に埋もれたようなお墓は、本当に昼間でも近づきたくないほど暗~い所なのだ。

20軒ほどの集落を抜けた山裾にお墓はある。
しかし、10年ぶりに見るそれは私の記憶にある懐かしいお墓ではなかった。

あ!…。

目の前には墓石だけが並んでいる。
それ以外は何もない…。
裏山がくっきりと見えている。
何と…まぁ…明るいこと。
何があったの?



向かって左が我が家のお墓。
本来この位置からだと木々に邪魔されて背景の山はほとんど見えなかった。
日光も遮られ、撮影にはストロボを使わないと確実にブレてしまうほど暗かったのだが…。
信じがたい光景にあっけにとられて、半分混乱している頭でシャッターを切った。

聞けば、最近木を伐採したのだそうだ。
それにしても明るいお墓になったものだ。
暗いよりはいいのだが…。
予想外のあまりの激変に、何だか可笑しく思えてしまうくらいだった。




そしてこれが元実家である。
右手に見える建物は隣家。
かつてはその手前に木造一部二階建ての実家が建っていた。
現在この土地は隣家の所有になっている。
引っ越した翌年に建物は解体されたが、塀をはじめ庭の木や石などはほとんど当時のまま残っていた。

10年ぶりに元実家を訪れたのに、知らない場所に迷い込んだような気がした。
周囲の民家もずいぶん建て替えられ、道も整備され、懐かしいという想いは半分だけだった。
自分の記憶にあるものが少なくなってしまって寂しい…という想いも半分だけだった。
今こうしてブログに書いていても、不思議なことに特別な感慨は湧いてこない。
いよいよ「古里は遠きにありて想うもの」になってしまったのだろうか。

ただ、安曇野の象徴である常念岳は今日も少しも変わらずにいる。
もはや私と私の記憶にある故郷を繋げているものは常念だけなのかもしれない。



やはり私の根っこはここにある。
それだけは実感した。
たとえ私がどこに暮らそうとも、それは終生変わらないだろう。
私はいくつになっても、安曇野という親から離れられそうにない。
そういうものなのかもしれない。
故郷を離れた人々にとっては。

-------------- Ichiro Futatsugi.■


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする