Groovista Blog

Copyright©2006-2010 Groovista All rights reserved

LOVE SONG

2008年05月31日 | 日々の生活


友人に頼まれていたウェルカムボードをやっとわたせた。
まだ結婚式までは半月あるんだけど、なかなか予定が会わず。
今日はお互い無理やり気味にセッティングしたんだけどね(笑)。

結婚式が終わったら、その写真でも入れてくれって事で、
アンブラの大きいフォトフレームに色々描いて。
もう、いい大人なんで、落ち着いた色目で良いでしょ。

とにかく、頑張って幸せになってください。

アーティストとサラリーマン。

2008年05月26日 | 日々の生活
これまで暗黙の了解的に教科書や試験に使われてきた文章が、
著作権保護の気運の高まりから、訴訟にいたるケースが多く、
試験問題から長文が無くなる可能性があるらしいですね。

著作権というのは確かに大事だと思う。
これだけコピーが簡単な世の中、
作家の利益、誇りを守るためには絶対に必要だし、
やっぱり自分の作品が無断で商用に使われたりするのは、
本当に嫌な気持ちになると思う。
とくにそれを生業としている人は、死活問題だろう。

しかし、この教科書や試験に使えないというのは、
かえって裾野を狭めることになって、作家は自分の首を絞めないか。
自分の好きな小説や実用書、
雑誌を読んで読解力を鍛えるというのに任せて良いもんだろうか。
やっぱり、長文を読んで作者の意図を読み取るというのは、
ある程度学問としてやらないとだめだと思うなぁ。
問題の意図を読み取れないと、数学もできなくなる。
作家は教科書や試験に使われてうれしい位の度量が必要ではないだろうか。

それから今、著作権の延長が叫ばれて、
欧米並にしようという話になっているが、
これもそんな必要は無いと思う。
欧米人に日本は遅れているといわれて恥ずかしいとか、
遺族の生活がどうとかおかしい話じゃない?
しかも、現行でも死後50年もあるのに。

死後50年たっても人から支持されるような傑作を生み出したとしたら、
作家としてそのこと自体を喜ぶべきであって、
「もう嬉しいからどんどん使ってくださいよ」ということにはならんのかな(笑)。
まぁ僕は著作物で生活しているわけじゃないから、本当の気持ちはわかんないけど。

響くよ。

2008年05月21日 | 音楽
ミャンマー・中国は本当に悲惨な状況で、
ニュースを見ていると涙が出てくる。無念。
世の中は暗いニュースばかりだし、
僕は毎日仕事と家の往復だなぁ。

そんな僕を癒してくれるのは。

この前、海でマイルスを聴いて以来、
自分の中でオーソドックスなジャズが再燃している。
といっても、ジャズはぜんぜん詳しくないんだけどね。



久しぶりに聴いてやっぱ良いなぁと思ったのは、TOKU【Bewitching】。
フリューゲルホーンの深く、柔らかい音がなんともいえず、
甘い声との相性が本当にぴったりだ。つか、甘すぎるわ!天才的なボーカル。
ちょっと新しめのアルバムも聴いてみようかなと思う。


昔の自分のレビューなんかを読み返してみる。
歌がうまい人は多いけど、
人の心にいつまでも残るような曲を作ったり、
いつまでもアーティストとして支持されるって言うのは
本当に大変なことなんだろうなと思う。

写真はあまり関係ない。

2008年05月15日 | 日々の生活


クローゼットの中に棚を置こうと言うことになったんだけど、
ちょうど良いサイズのものが無い。
そこで、あなた作ってよということになるわけだけど、
材料なんかも結構お金かかるし、
ノコギリ使ってまっすぐ切り出すのとか、大物は難しい。
こりゃ数日掛かりでやらなあかんかなと覚悟していた。
しかし、近所の大工さんにちょっと相談したところ、
現場の端材を集めてきてチャチャッと作ってくれました…。
さすがプロフェッショナル。すばらしいです。クローゼットへの収まりも完璧。
妻はそのお返しに、料理を。
そして、そのおかげで僕は別の友人に頼まれている物の製作を。

“好きこそものの上手なれ”というか、“継続は力なり”というか、
継続して技術を磨き、試行錯誤することがやっぱり大事。

話は変わって中国の地震が大変な事になっているが、
ここは地震大国、日本。
明日はわが身と思うと本当に恐ろしい。
どうやって会社から家までたどり着こうか、どう家族を守ろうか、
そんなことばかり考えてしまいます。


オラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラ

2008年05月08日 | 日々の生活
またまた、マンガの話だけど、
JOJOのストーンオーシャンが文庫本で発売ィィィィイ。
待ってたよー。パート6は結構批判が多いらしいけど、本当に毎月楽しみだ。
このJOJOのパート6が始まったのが、
2000年ということで、僕が結婚した年。
ジャンプはパート5の最初の頃に読まなくなってしまったので、
パート6は設定すらわからない未知の世界。新鮮ですなぁ。
女の子って事くらいは知ってたけどね。