FCC日記

子どもたちのクライミングスクールの活動記録と教育、スポーツ、そしてクライミングに関して想うこと。

ピグマリオン効果とゴーレム効果

2012-11-28 13:43:21 | 教育論
日々生徒たちと向き合っていると、なかなか自分の思い通りにならない子どもたちにイライラすることも
大人の価値観では判断しきれない発育途上の子どもたち。
なかなか手ごわい相手です(笑)

ただ、子どもたちと格闘し、たまにはお尻をひっぱたいたり、大声で怒鳴ったりしながらもひとつだけ肝に銘じていることがあります。
それは、「子どもたちは必ず伸びる」と信じること。
人間は、信頼に応えようとする生き物である、と信じるからです。


アメリカの教育心理学者であるロバート・ローゼンタール博士による面白い研究成果があるそうです。
同じくらいの学力レベルの生徒たちを2つのグループに分け、特定の教師による同一カリキュラムのもと、一方のグループは「この生徒たちは必ず伸びる」と信じて授業を行い、もう一方のグループには「この生徒たちは絶対に伸びない」と信じて授業を行った場合、前者は成績が伸び、後者は伸びが認められなかった、というものです。
このように指導側が期待を込めて指導することによって良い結果が得られることを「ピグマリオン効果」、その逆の場合を「ゴーレム効果」と言います。

以前、定時制高校に勤めたことがありますが、その時の経験は貴重でした。

厳しい家庭環境の中で大人たちに見捨てられた生徒が多かった定時制高校。
授業のない空き時間には、授業を抜け出しては校庭の片隅の暗がりでタバコを吸いながらたむろする、生徒たちの見回りが欠かせない教員の役回りでした。
授業内容にも全くついて行けず、まさに「ゴーレム効果」の化身のようだった彼ら。

自分の授業も学年始めの夏休み前までは阿鼻叫喚。。。(笑)
1階の教室では、授業が始まってからぞろぞろと窓から「登校」してきたり、授業中もうろうろしたり出て行ったり。
校庭ではオートバイがブンブン唸り、廊下をスケートボードで滑走する。。。

でも出来る限りのケアをしながら、「やればできる」「お前のことを信じている」というメッセージを送り続けると、彼らは必ず応えてくれるんです
その学年の最後には、授業が始まる前には全員がテキストを机上に準備して着席し、授業中も盛んに質問が飛ぶように大変身
このように和気あいあいとしながらも内容に集中して授業が進むようになると、しめたものです。
「勉強が楽しい」と言ってくれる子が多くなり、生徒たちの成績も向上するようになります
これはまさに「ピグマリオン効果」だったのだ、と今にして思います。

信じるか、信じないか。
大人の側のほんのちょっとした心の差が、大きな差を生みます。
しんどかったけれど、大切な教員時代の経験の一つですから、これを大事に今後の指導に活かして行きたいですね

最新の画像もっと見る

コメントを投稿