FCC日記

子どもたちのクライミングスクールの活動記録と教育、スポーツ、そしてクライミングに関して想うこと。

<レッスン日誌>ビックロックスクール 4月①

2011-04-15 11:42:39 | クライミングレッスン報告
4月6日(水) 16:30~ メンバー:しゅん君(小6)、りゅうくん(小3)、たけくん(小2)

4月になり、スクールのメンバーに変動が出た。
小学生の間このスクールに通ってクライミングをしていた子どもたち2人が中学に上がり、「ちびっこ」クラスにいたたけくんがスクールに上がってきたのだ。

中学に上がってもクライミングを続けて行くためには、まずクライミングの魅力に十分にはまっていること。そして、本人、ご家族ともに周囲に影響されることなく、自分のやりたいことを実現していくための道筋を自分でマネージメント出来ることが必要となる。それらは自己責任の上に構築される。自分が選んだこと、自分がやりたいことを明確に認識し、自分の責任において頑張り通し自己実現していく。それは誰のせいにもしない、自分自身の人生を自分で切り開き歩んでいく強さとなって子どもたちのその後に大きく影響するはず と私は考えているのだが。。。
現実にはクライミングは「小学校の間の楽しい思い出」と捉えられているらしく、クライミングが好きであるにもかかわらず、残念ながら多くの子どもたちが中学に上がるとクライミングをやめて行く

でも、逆にクライミングを続けている子どもたちは、学習も手を抜かずにしっかりと頑張れる子が多い。ユースのコーチ時代に見た日本代表だった子どもたちも、有名私立大学などにスポーツ枠を使わず実力で入学した子も多いし、FCCメンバーの中学生も学校や塾での成績が5本の指に入っている子が多い。
自分の実力に自分で責任を持つ。その意識がそういう結果をもたらしているのだろうと私は見ている

さて、新入りを迎えてレッスンは自己紹介から。
みんな緊張感をもってボルダーを頑張り、成果を出していた
しゅん君は黄色テープ(5級)を数本登り、最終段階の「さる」レベルボルダー項目をクリア 数年前、クライミングを始めた当初はどう動いてよいか分からず、壁の中で途方に暮れていた彼が、今はてきぱきとムーブをこなしていく思えば本当に上達したものだなぁ
りゅうくんは苦手なスラブの青テープ課題(6級)を苦労の末完登 丁寧な動きが出来るようになってきた。
新入りのたけくん。一番かぶっている奥壁にある赤■(7級)。少し遠めの設定で、大人の初心者も苦労しているこの課題、2年生の彼は横にデッドポイントしなくてはならない 前回のレッスンで攻略を研究し、引き手をプラスしムーブも決めた。最初は体の使い方を忘れていて出来なかったが、しつこくトライするうちに思いだし、見事レッドポイント うれしいね