明後日の東京カップにもエントリーしているR君だが、今日はそれに関係なく、更に先の目標に向けてのトレーニングとする。
今は彼の実力の底力を上げる時期。なので、登れる範囲のグレードをボリュームをふやしてトライする。
10bくらいのアップから始め、12aまでのルートを2本1セットでワングレードずつ順にグレードを上げる。登れる範囲のルートを登り込むことによって動きの整理・統合を目指すこと、また登れる範囲のグレードであっても、2本続けて登ることによって負荷を上げるのが目的。結構ハードだ。
R君は1時間半で合計12本登った。ピークの4セット目、11dと12aのセットではあわや落ちるかと思ったが、乗り切った
どんどん実力を上げているR君である
今受験生。塾が忙しくてクライミングの時間がなかなか取れないが、それをやりくりしてきちんと両立しようと努力しているのだ。夏まではクライミングの時間を確保したい、と先日塾の先生に直談判
した。そのかわり、寸暇を惜しんで勉強している。(レスト時に塾の宿題を片付けている姿を良く見かける。)
自分の主張をはっきりと伝え、そのかわり自分の責任を果たす。自己責任の基本だね
それを中学3年で果敢に実行しようとしているR君に、心からのエールを送りたい
今は彼の実力の底力を上げる時期。なので、登れる範囲のグレードをボリュームをふやしてトライする。
10bくらいのアップから始め、12aまでのルートを2本1セットでワングレードずつ順にグレードを上げる。登れる範囲のルートを登り込むことによって動きの整理・統合を目指すこと、また登れる範囲のグレードであっても、2本続けて登ることによって負荷を上げるのが目的。結構ハードだ。
R君は1時間半で合計12本登った。ピークの4セット目、11dと12aのセットではあわや落ちるかと思ったが、乗り切った

どんどん実力を上げているR君である

今受験生。塾が忙しくてクライミングの時間がなかなか取れないが、それをやりくりしてきちんと両立しようと努力しているのだ。夏まではクライミングの時間を確保したい、と先日塾の先生に直談判

自分の主張をはっきりと伝え、そのかわり自分の責任を果たす。自己責任の基本だね

