goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

木材腐朽菌 サルノコシカケの仲間

2019-11-24 07:31:44 | 日記

大阪アメダス    今朝の最低気温  12.5℃   昨日の最高気温  22.4℃   晴れ
開田高原アメダス  今朝の最低気温   0.0℃   昨日の最高気温  14.7℃

公園で枯れかけた
サクラの木につく
オレンジ色の
キノコを見つけた。


キノコは
できるだけ避けてきたが
あまりにも
鮮やかな色をしているので
ついつい写真を
撮ってしまった。


キノコについて
勉強を志した
時代もあったが
あまりにも奥が深く
手に負えなかった。


それ以来
名前を調べようなどと
大それたことは
考えないようにしている。


それでも
このキノコは
サルノコシカケの
仲間だろうと見当はつく。


木曽でも
枯れかけたシラカバに
サルノコシカケの仲間が
たくさんついていた。




その時も
アバウトに
サルノコシカケの仲間として
写真だけは
撮っておいた。




キノコは
大きく分けると
シイタケに代表される
木材腐朽菌(もくざいふきゅうきん)と
マッタケに代表される
菌根菌(きんこんきん)に分類される。


これらの写真のキノコは
木材腐朽菌として
枯れた木などを分解して
土に戻す大切な役割をしている。


もし
これらのキノコが
いなかったら
森の中でたおれた木や落ち葉
死んだ動物やフンなどが
どんどんたまってしまう。


キノコがつくった養分を
植物が栄養にして育ち
動物が植物を食べて育つ。


そして
キノコが植物や動物を
分解して土にもどす
いわゆる
森をリサイクルしている。


公園のこの桜も
開田高原のシラカバも
数年後には
枯れて土に戻ってしまう
運命だろう。


マッタケに代表される
菌根菌は
生きている植物と
共生しているキノコで
また別の機会に
取り上げたい。








最新の画像もっと見る

32 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
キノコ (イケリン)
2019-11-24 07:47:05
おはようございます。
キノコはいたるところで見かけるのですが、これほど鮮やかな色をしたものは珍しいです。
それもこれだけの数が連なっていると写真を撮りたくもなりますね。
キノコが生えている木は、いずれは枯れる運命にあると聞いたことがありますが、
このサクラもシラカバも、そのような運命をたどるのでしょうね。
返信する
都市圏のキノコ (ヒトリシズカ)
2019-11-24 07:59:54
fukurouさん

大阪府の都市部のサクラの木には、こうしたキノコが生えているのですね。

このキノコが、サクラの養分を吸いすぎないことを願っています。生きているソメイヨシノを弱らせるキノコもありますので・・。

最後の画像は木曽町の豊かな自然を物語るマツタケの贈り物ですね。
返信する
Unknown (pachyta)
2019-11-24 08:13:01
だんちょう

おはようございます(*´▽`*)

キノコも、色々分類などあってなかなか
難しそうですねぇ。

マツタケなんて食べたことがありません!
いつ食べれるのか、生きてるうちに一度は食べたいものです。
返信する
おはようございます (みーばあ)
2019-11-24 09:15:30
きれいないろですね~
サルノコシカケ
こんなきれいな色の葉見たことが有りません
さくらの木だから桜からきれいな色を貰ったのかなと勝手に想像しました
草木染桜の枝からピンクの色を貰えるから・・・
返信する
今年の茸は?? (屋根裏人のワイコマです)
2019-11-24 09:23:42
私の友人から一回だけ少し頂いた
だけで今年は天候の加減なのか??
お店で買うことが多かった年です
サルノコシカケは、昔家内が病気の
時に、漢方薬とか・・で飲んだりして
いましたが・・今は関係もなくお店で
買ってくる茸だけを頂いています
昔のように土の香りのする茸が
懐かしいです。
返信する
Unknown (hiro-yuu-hono)
2019-11-24 09:26:44
fukurouさん、おはようございます。

そうだったのですね?
はじめて知りました。
椎茸に属するキノコは、分解して腐葉土(?)化してふかふかの土に返してくれる。
なので、椎茸栽培したあとの木は、スカスカになってくるのですね。

素晴らしい自然界♪
返信する
fukurouさんへ (マーチャン)
2019-11-24 09:36:58
こんにちは。
キノコって奥が深いですね。
聞けば聞くほどではありませんか。
だから食べても栄養がみんなあり、
どんなキノコもよろしくて、
とくに年寄りは食べたくなるというのでしょう。
これも秀でた感性の一端でのお話で感銘しました。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2019-11-24 09:46:56
この赤いキノコは木を腐らせるのですね。土に返す大事な金には違いなくても生きた気に着くのは困りものです。
松茸ですか。ご自分で収穫なさった、素晴らしいでね。
返信する
サルノコシカケ (ran1005)
2019-11-24 10:20:12
私も身近な林中で良くサルノコシカケを見かけます。
キノコに詳しい方の説明ですと食用出来るサルノコシカケもあるようですネ。
鮮やかな色のサルノコシカケは珍しいですネ
未だ見た事がありません・・・
大人の手のひら位大きなサルノコシカケを見た事はありますヨ。
身近にキノコ学者が居られましたので、色々教えて頂きましたが・・・
遠ざかると忘れることばかりです。
一番下は開田高原で収穫されたマツタケですか?
私の身近に在ったマツタケ山は現在は厳重な鉄柵をめぐらされて立ち入り禁止です。
無理もありませんが・・・
自然は遠くなりにけりです。
返信する
もくざいふきゅうきん~ (ショカ)
2019-11-24 10:37:34
fukurouさん、おはようございます。

ウチの園にも菌根菌系が梅雨時に数本生えてきます。
でも、剪定クズや抜いた草を土に帰してるのはダンゴムシが主力かな。
ウチは規模小さいから、一切ゴミとして出しません。
全て土に帰します。
一部は自家製堆肥にも。
返信する
見事なサルノコシカケ (さざんか)
2019-11-24 11:01:35
おはようございます。
随分色鮮やかなサルノコシカケですね。
くすんだ茶色っぽいのしか見たことがありません。
それにこんなに沢山付いているのに驚きました。
木材腐朽菌、木を腐らせて土に戻してくれるのですね。
自然のリサイクル、上手く出来ていますね。
安曇野の知り合いは今年はマツタケが駄目だ、と言っていましたが、まあ、立派な
マツタケ!!
今年は食べられませんでした。
返信する
キノコは難しい! (fukurou)
2019-11-24 16:31:31
イケリン様
こんばんは。
キノコは松茸を始め、食べるのは大好きですが、名前が分からず、写真を撮ることもためらっていました。
写真を撮ってしまうと、どうしても名前を知りたくなってしまいます。
何度もどつぼにはまったことがあります。(笑)
返信する
木が弱ると (fukurou)
2019-11-24 16:35:28
ヒトリシズカ様
こんばんは。
木が弱るととたんにキノコが生えてきますね。どんどん養分を吸い取られてしまいには枯れて倒れてしまいます。最後には土に帰って行くのですが、公園ではその前に片付けられてしまうのでしょうね。
今年は松茸は不作だったそうです。
この松茸は去年いただいた地元産です。
返信する
毎年 (fukurou)
2019-11-24 16:40:04
だんちょう様
こんばんは。
毎年、地元産の松茸をいただきます。
この写真は去年の松茸です。
今年は松茸は不作でいただけませんでした。
買ってまで食べようとは思いません。(笑)
返信する
桜の枝から (fukurou)
2019-11-24 16:43:00
みーばあ様
こんばんは。
桜の枝も草木染めの材料に使えるのですね。
それも花の色に似て、ピンク色に染まると言うのも面白い話ですね。
キノコの色ももらう養分によって変化するのなら面白いのですが。(笑)
返信する
 (fukurou)
2019-11-24 16:46:35
ワイコマ様
こんばんは。
昔、サルノコシカケの仲間で霊芝と言うキノコが流行ったことがありましたね。
母がお酒でつけた霊芝を飲んでいたことを思い出しました。
今年は松茸は不作だったようですね。ご近所からいただけませんでした。(笑)
返信する
木に生えるキノコ (fukurou)
2019-11-24 16:52:07
しいちゃん様
こんばんは。
椎茸のように木に生えるキノコは木から養分をすいとり、木を枯らしてしまいます。
生きた木の回りに生えるキノコ、アカマツの回りに生える松茸は木を枯らして土に還す働きはしていません。
今年は松茸食べていません。(笑)
毎年地元産をいただくのですが。
返信する
毒があるか (fukurou)
2019-11-24 16:56:58
マーチャン様
こんばんは。
毒があるかどうかの見分けたり、名前を決めるのがとても難しくて、私には太刀打ちできません。
無毒だったキノコが毒を持つようになったりするのも不思議な生き物ではありますね。
返信する
この松茸は (fukurou)
2019-11-24 17:00:19
kazuyoo60様
こんばんは。
この松茸はご近所から去年いただいたものです。
毎年同じ場所で取ってこられるようですが、場所は素人が行けるような場所ではないと教えてもらえません。(笑)
返信する
地元産の (fukurou)
2019-11-24 17:05:20
ran1005様
こんばんは。
地元産の松茸を去年いただたものです。毎年同じ場所からとれるようです。
その方はかなりキノコに詳しく、今年もカヤシメジやチチダケ、クリタケなどいただきました。
地元の方はキノコについてもとても詳しくて羨ましいです。
返信する
菌類だけでは (fukurou)
2019-11-24 17:09:55
ショカ様
こんばんは。
枯れた植物などを土に戻しているのは、キノコなどの菌類だけではありませんね。
ダンゴムシやミミズ等も立派に働いてくれています。
その生態系を人間が壊さないようにしないといけませんね。
返信する
すみません😢⤵⤵ (fukurou)
2019-11-24 17:12:10
さざんか様
こんばんは。
この松茸、実は去年のものなんです。
こちら木曽でも松茸は不作でとれなかったそうです。
毎年いただいているのですが、今年は口に入りませんでした。(笑)
返信する
里山歩き (きぎ しずく)
2019-11-24 17:44:45
里山をのんびりと歩いていると、時々いろいろなキノコとお目にかかります。でも、全く知識もなくて、名前もわからず、色のついているのは、毒キノコらしいだとか❓・・。このサルノコシカケは、色も形もユニークで見かけると見入ってしまいます😊 キノコたちは、森をリサイクルしてくれていることを改めて感じました🎵
返信する
キノコ (tenten-3)
2019-11-24 20:14:53
こんばんは。
サルノコシカケ、子供の頃祖父などが薬になると大事にとってありました。
自分は最近山に入ることが少なくキノコ類は目にする機会が減りました

話は変わりますが、今日の朝と夕方ユキムシがたくさん飛んでいました、秋も深まった感じです。
返信する
 (nampoo)
2019-11-24 20:52:40
こんばんは。
よく行く福岡城址にもよく似た茸が出来ます。
一度名前だけでもと挑戦しましたが、
手も脚も出ませんでした。
きのこの世界って奥が深いんですね。
返信する
こんばんは (大山鹿)
2019-11-24 21:18:56
きのこは仲間が多くて分からなのですね。
最後のは木曽で採れた野生の松茸ですか?
松茸なら国産、天然となりますから、小一万は下らない代物ですね。
返信する
こんばんは (ひこばあちゃん)
2019-11-24 22:56:47
鮮やかなオレンジ色で数多く連なったキノコは、初めて見ました。
このサクラの木は養分を吸い取られ、枯れる運命にあるんですね。
公園では自然界と違い、土に帰る以前に片づけてしまうんですね。
色々と教えて頂き、有難うございました。
返信する
ついカメラを (fukurou)
2019-11-25 06:31:24
きぎしずく様
おはようございます。
オレンジ色のキノコがこれだけの数ついているとなかなか見事です。
ついついカメラを向けたくなりますね。
名前の知らないキノコをよく見かけますが、つい食べられるのかな?と知りたくなりますね。(笑)
返信する
地方の家には (fukurou)
2019-11-25 06:34:38
tenten-3様
おはようございます。
地方の田舎に行くと、玄関周りにサルノコシカケや霊芝?などかたいキノコが飾ってあることがよくありますね。
昔、母が霊芝入りのお酒?を薬として飲んでいたことを思い出しました。
返信する
植物の名前も (fukurou)
2019-11-25 06:37:42
nampoo様
おはようございます。
植物の名前も分からないものがたくさんありますのに、キノコまで分かるわけはないと、最近は諦めています。
毒があるかないかだけでも知りたいと思いますが、図鑑を見てもよく似たキノコばかりで、まったく分かりません。(笑)
返信する
地元産のマツタケ (fukurou)
2019-11-25 06:39:59
大山鹿様
おはようございます。
去年頂いた地元産のマツタケです。
今年は不作だそうで、口には入りませんでした。
毎年同じような場所に生えるので、おすそ分けをいただいています。
返信する
散歩していても (fukurou)
2019-11-25 06:42:42
ひこばあちゃん様
おはようございます。
散歩していてもよくキノコを見かけます。
そろそろソメイヨシノの寿命が近づいて木が弱っているからでしょうか、サルノコシカケの仲間がよく生えています。
森の中と違って、公園では枯れると片付けられてしまいますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。