大阪アメダス 今朝の最低気温 9.7℃ 昨日の最高気温 22.5℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -3.9℃ 昨日の最高気温 14.6℃
散歩道の
川沿いで
黄色い花
タガラシが
たくさん咲いている。
近所に水田が
たくさんあった
子供の頃
この花を
よく見かけた。
田んぼの雑草で
この草がはびこると
イネの収穫が落ちることから
「田枯らし」だと
長い間思い込んでいた。
数年前ブログで
噛むと辛いので
「田辛し」の記事を見て
田辛しの方が
似合っていると
思うようになった。
最近上流から
種が流れ着くのか
この川沿いでも
よく見かけるようになった。
キツネノボタンや
ウマノアシガタと同じ
キンポウゲ科の仲間。
艶やかな黄色の
5枚の花弁が
輝いている。
多数の雄しべと
雌しべがあり
花が終わると
小さなボールのような
集合果が
目立つようになる。
これだけの果実が
バラバラになり
水の流れで
まき散らされると
黄色い花だらけになりそうだ。
私も田んぼの稲を枯らすから田枯らしだと思っていました。
噛むと辛いとは思ってもみませんでした。
有毒だそうですね。
果実の数が凄くて驚きました。
この花もあちこち制覇しそうですね。
タガラシは、「田辛子」という説と「田枯らし」という説があるのですね。
両方の説が当てはまるような植物ではありますね。
種子が水の流れで拡散されれば、増えて当たり前なのかもしれませんね。よく見かけます。
この花、キツネノボタンやウマノアシガタと似通っていて未だに識別に苦労しています。>_<
最近、使われていない田んぼが目立ちます。
その田んぼでよく見かける花ですね。
花も葉もツヤツヤしていてアップで見ても可愛い花ですね。
群生している光景は見事ですが、繁殖力が
強い植物はワルモモが多いのですね。
タガラシの小さな黄色い花はなかなか美しいです。
見たことがあるような、ないような・・
田んぼでよく見かける山野草のようですね・・
この辺りでもある花でしょう
今の水田や畦は ほんと綺麗です
なんか不気味なくらいに綺麗なので
除草剤効果なのか??草取りの成果なのか
なので、この花も生きる場所が難しく
なってきているかもしれません
昨日のナガメヒナゲシと同じで
沢山の種が・・世の中タガラシだらけ・・
でも無いようですから・・バランスが
とれているんでしょうね
こうしてみると可愛い花ですね
気が付かなかったのかも知れませんが
見たことが無いような~
キンポウゲとかは知っていますが~
葉も花も照りがあって輝いているんですね
これはまたかわいい花ですね。
タガラシ見たことあるような、
また見たことないような花で、
いま一生懸命思い出しているところです。
とてもいい天気になりました。
こんばんは。
キンポウゲの仲間には毒を持つものが多いですね。
長い間田を枯らすからタガラシと思っていました。名前の由来の説が二つあることさえ知りませんでした。
こんばんは。
ウマノアシガタやキツネノボタンと花の様子はそっくりさんです。
図鑑などには種(果実)で見分けると書いてありますが、なかなか区別は難しそうです。
私も苦手です。
なんとかタガラシだけは区別できます。